記録の裏側

Webマガジン Dunia(現在は閉鎖)で1999年から連載していた、
USAスポーツ通信の1回目。
NBA史上一番の得点マシン、故ウィルト・チェンバレンが
1試合100点(NBA史上最多得点)をあげた試合の話です。
歴代2位のコービー・ブライアント81得点試合については
試合取材後に、ブログで書いています。






Regurn to Attic index
Return to Home


記録の裏側 -- 100点試合の真実
初出: Webマガジン Dunia(現在は閉鎖) USAスポーツ通信(1999年秋)


 先日、ブルズのプレシーズン試合の取材に出かける準備をしていたときに、ラジオから「ウィルト・チェンバレン死亡」というニュースが流れてきた。心臓発作だという。享年63才だった。

 チェンバレンを最後に見かけたのは97年にクリーブランドで行われたオールスター・ウィークエンドの取材をしていたときだ。NBA設立50周年を記念した式典が行われ、そのために選ばれたNBA史上50選手のひとりとしてチェンバレンも招待されていた。MLBなどに比べて歴史が浅いNBAだけあって、選ばれた選手50人中49人が健在。そのなかでもチェンバレンは格別元気そうに見えたのだから、人の寿命とはわからないものだ。

 NBAをあまり知らない人のために説明すると、ウィルト・チェンバレンとは60年代から70年代はじめにかけて活躍した名センターで、マイケル・ジョーダンをさらに上回るほどの得点マシーンでもあった。彼が残した多くの記録のなかでももっとも有名なのは1試合100得点。「100」と書かれた紙を持ち、歯を見せて笑っているチェンバレンの写真を見たことがある人もいるかもしれない。
 ところがこの、チェンバレンの代名詞ともいえる100点試合は、彼にとって当初はあまりいい思い出ではなかった。そのために、この試合についてあまり語りたがらなかった時期もあったほどだ。

 というのもこの試合、途中から試合の勝敗そっちのけで、記録達成をめぐって両チームの露骨なファウル合戦が行われたのだった。シーズン終盤であまり勝敗の意味がなかったということや、早々に点差がついたこともあったのだろう。後半の焦点はもっぱらチェンバレンが100点の記録を達成できるかどうかに集まった。チェンバレン自身が100点を達成したがったというよりは、まわりが達成を望んでいて、チェンバレンもその空気のなかに飲みこまれたという感じだったようだ。
 目の前での記録達成を妨げたい相手チーム、ニックスは、ウォリアーズがボールを持つたびにチェンバレン以外の選手をファウルし始めた。ファウルをすることで、チェンバレン以外の選手にフリースローを与えようというわけだ。一方、チェンバレンに100点を取らせようとするウォリアーズの面々は、これに対抗し、なるべく時計を使わずにボールを取り戻そうとニックスの攻撃となるたびにファウルをした。このため試合の終盤は醜いファウル合戦、フリースロー合戦となってしまった。
 当時のニックスのひとり、リッチー・ギュリン選手は、のちにこの記録について聞かれ「ふつうの状況だったら、せいぜい70点か80点というところだったはずだ」と言っていた。
 チェンバレン自身も「ふつうの状況」ではなかったことを気にしていたようだ。100点試合はとても彼にとって最高のプレーとはいえなかった。そのことは彼自身がよくわかっていて、それを認める発言もしている。

 のちに彼は100点試合について次のように語っているが、この言葉もその裏の事情をわかったうえで読むと興味深い。

「100点試合の一番いいところは、ビデオテープもフィルムも残っていないということだ。音の割れたラジオのテープがあるだけ。そのために、あの試合はいつまでも神話や謎に包まれているっていうのがいい」("Tall Tales" by Terry Plute)

 最近、日本でもプロ野球のタイトル争いで敬遠合戦があり、批判の声が出たと聞いている。そのときに「アメリカの大リーグのように正々堂々と勝負してくれれば」という声が出ているとも聞いた。確かにサミー・ソーサとマーグ・アグワイアのホームラン競争は直接対戦でも敬遠することはほとんどなく、正々堂々と撃ち合ってのタイトル争いをしていた。しかし、だからといってアメリカのプロスポーツでも露骨な記録、タイトル狙いが全くないわけではない。それは、チェンバレンの時代に限らず、今でも、である。
 たとえば、NBAでは試合終盤、3年前にある控え選手が自己初のトリプルダブル達成(得点・リバウンド・アシストなど、3部門で二桁の数字をあげること。年間を通しても達成するのはリーグ全体で数選手)に1アシスト足りないことがあった。すでに20点差がついた試合の残り 2.7秒、その選手は自らタイムアウトをとり、アシスト達成のための作戦をチームメイトと相談したのだった。相手コーチはこれに怒って最後のディフェンスをすることを放棄、ディフェンスがいないなかでトリプルダブルが達成されたのだが、当の選手は悪びれることもなくトリプルダブル達成を喜んでいた。

 チームスポーツにおいてはチームの勝ち負けがすべて。個人の記録はあとからついてくるものであり、狙うものではない。──確かにその通りだ。理想をいえばそうあってほしいと思うし、あまりに露骨に個人記録を狙うやり方には眉をひそめたくなる。
 しかし、その一方で、記録を狙う選手の気持もわからなくもない。なにしろ、チェンバレンの100点試合が今になっても偉大な記録として語り継がれ、亡くなったあとに真っ先に業績としてあげられるのである。試合の内容がベールに覆われたまま、いや、むしろ誰も上にかぶさった記録を見るだけで満足し、ベールをはがそうとすることもないのだ。
 試合内容より、数字ではっきりと残る記録のほうが長く世の中に残る。むなしい気もするけれど、それもまた事実なのである。

Return to top of page





[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]