Hoop Dreams

『フープドリームス』("Hoop Dreams")というドキュメンタリー映画の主人公の少年を取材したときの話です。
Webマガジン Dunia 98年2月号、4月号、7月号掲載



(1)William Gates
(2)Arthur Agee


Regurn to Attic index
Return to Home


(1)William Gates

 シカゴのダウンタウンの真ん中、高級ショッピング街の「マグニフィセント・マイル(魅惑の一マイル)」や、湖沿いの高級マンション地区「ゴールド・コースト」から数ブロック入ったところに、柵で囲われた一角がある。そこまで続いていた道は柵で遮られ、道を抜けるには柵の反対側まで迂回しなくてはいけないし、万がいち柵の中に用事がある場合は入り口がある場所まで回らなくては中には入れない。
 外界から遮断されたこの柵の中は、カブリニ・グリーンの名前で知られる低所得者のための住宅地だ。私もシカゴに住むようになってから何度も「カブリニ・グリーン」の名を耳にした。しかし、テレビや新聞でカブリニ・グリーンが取り上げられるのは、ほとんどが犯罪に結びついたニュースばかり。ギャング。麻薬。発砲事件。殺人。誰から教わるまでもなくカブリニ・グリーンは、危険な地域として私の頭にインプットされていた。柵の中に行かなくてはいけない用事もなかったので、長い間、柵の中には入るどころか、近づくこともなかった。
 シカゴに住んでちょうど10年目の97年春、私は初めてこの柵の中を訪れることになった。目的は「フープ・ドリームス」というドキュメンタリー映画に出ていた少年のひとりである、ウィリアム・ゲイツのインタビュー。ちなみに、マイクロ・ソフトのビル・ゲイツと同姓同名だが、もちろん別人である。貧困街で育った彼が全米でも屈指のお金持ちと同姓同名というのも、なにか皮肉なものを感じるが…。

 アメリカで94年秋に封切られた「フープ・ドリームス」は、シカゴの貧困街に育った二人の少年が郊外のバスケットボール名門校にスカウトされ、バスケットボールに人生を託し、NBAへの夢を追いかける様子を4年半に渡って追いかけたドキュメンタリー映画だ。ドキュメンタリーとしては異例なことに全米の主要映画館で上映され、話題となった。この映画が日本でも97年夏に公開されることになり、その劇場販売用のプログラムのためのインタビュー原稿を依頼された私は、カメラマンとともに、ウィリアムが育った家、今でも彼の母が住んでいるカブリニ・グリーン内のタウンハウスを訪れたのだった。
 カブリニ・グリーンに入る入り口を通り抜けて柵の中に入ると、住民たちがこちらを見ている視線を感じた。用事がない限りよその人間が入ってくることがない場所だけに、「いったい、あのアジア人2人はここに何をしにきたんだろう」と好奇の目で見ているようだった。
 ウィリアムの母の家は二階建ての長屋形式の建物にあった。同じカブリニ・グリーンでも、19階建ての高層アパート上のほうの空き部屋がギャングの溜まり場になっているというが、それに比べるとこの長屋のほうはまだましな環境だと聞く。1階にキッチンと居間。2階に二つのベッドルーム。日本の大都市のうさぎ小屋と比べるとそれほど狭いわけではないが、子ども6人を育てるのに十分な広さとはいえない。ミシシッピの農家からシカゴに出てきたエンマは、このタウンハウスに住み、ほぼ女手ひとつで子どもを育てたという。インタビューのために訪れた日にも小さな子どもが5人、家の中を走り回っていた。この子どもたちはエンマにとって孫たち、ウィリアムの甥や姪だ。親はみんな働きに出ているため、エンマが子守りを引き受けているらしい。
 物静かで口数少なく、まわりの目が自分に向くと、はにかむような表情をみせるエンマ。ウィリアムスは、そのシャイな面を受け継いだような雰囲気をもつ青年だ。子どもの頃から「金持ちで有名になるんだ」と思っていたと言う。そして、そのための手段がバスケットボールだった。
 近くの公園に行けばバスケットボール・コートがあるアメリカでは、ボールさえあればできるバスケットボールは、経済的に苦しい家の子どもたちにとって、一番身近なスポーツだ。テレビをつければ、かつては自分たちと同じような生活をしていた選手たちがたくさん、華やかなNBAの世界で活躍し、大金をもらっている。NBAに入れば夢がかなう。お金持ちになって、この生活から抜け出せる。──アメリカ中、どれだけの少年がこう思っていることだろうか。
 とはいえ、全米でNBAを夢見る少年のうち、実際にその夢を実現できるのはわずか一握りにすぎない。今NBAには29チームあり、各チームが抱えている選手は、故障者リストの3人を加えても最高15人。単純計算で考えるとNBA選手は世界中に 435人しかいないということになる。弁護士や医者になるよりずっと難関で、実力不足だけでなく、故障や家庭の事情などで夢を諦めなくてはいけない少年が大半だ。ウィリアムもそんなひとりだった。

 初めて会ったウィリアム・ゲイツは、「フープ・ドリームス」の映画の中でバスケットボールに明け暮れていた少年より、5kg、もしかしたら10kgくらい太っていた。スポーツマンというにはちょっとせり出ているウィリアムのお腹を見て最初に思ったのは、「彼にとってNBAは夢で終わってしまったんだなぁ」ということ。ウィリアムが最後にNBAをあきらめてから、もう2年の月日がたっていた。

 映画の中にも出てくるが、ウィリアム少年が通っていたセント・ジョセフ高校はシカゴの郊外にある私立高校で、生徒のほとんどはお金に余裕がある家の子どもたちだ。低所得者のための住宅、「カブリニ・グリーン」に育ったウィリアムがなぜそんな学校に行くことになったのか。それは彼にバスケットボールの才能があったからだ。  バスケットボールの名門校でもあるセント・ジョセフ高校は、シカゴ市内の中学やプレイグラウンドから有望そうな選手をスカウトし、入学させている。そうやってセント・ジョセフ高校に入学した中には、元NBAスーパースター、アイザイア・トーマスもいた。ウィリアムも、そして映画のもう一人の主人公、アーサー・エイジーも、同じようにスカウトされてセント・ジョセフ高校に入学している。バスケットボールの才能さえあれば、奨学金を受けて私立校に通うチャンスを与えられるわけだ。  大学も同じこと。バスケットボールができれば一流大学から奨学金つきで入学が許可される。そして大学でも才能を証明できれば、その先にあるのはNBA(全米プロバスケットボール協会)。NBAチームからドラフト一巡目で指名されれば、それだけで数百万ドルというサラリーを手にすることが保証される。彼らにとって、バスケットボールは貧困から抜け出すチケットなのだ。
 実際、今NBAでプレイしている中にも、この経路を通って貧しい環境から抜け出た選手は大勢いる。しかし、NBAに入ることに成功した選手の陰には、途中で挫折し、夢をあきらめる選手がその何百倍、何千倍といる。才能があっても故障することもあるし、コーチと衝突して挫折することもある。子どものころから才能があるからとちやほやされたがために努力することをやめてしまう選手もいるし、中にはバスケットボール以上に熱中するものを見つけて方向転換することもある。

 ウィリアムの場合は、順調だったバスケットボール人生の最初の挫折は、高校のときに膝を故障して手術をしなくてはいけなかったことだった。さらに大きな転換期は、高校在学中にガールフレンドが娘を産んだこと。大学に入ってからそのガールフレンドと結婚して家庭を持ったウィリアムは、最終的には自分のバスケットボールの夢を追いかける不安定な生活ではなく、より安定した生活を選んだ。
 「NBAの夢をあきらめたきっかけとなる出来事は何だったの?」という私の問いにウィリアムは「大学2年のとき、自分でも自信をつけ始めていたときにコーチからボロクソに言われたこと」と答えた。正直いって、ふだんNBA選手たちを取材していて、まわりの批判を自分のエネルギーとして成功した話や、逆境を自分のプラスに変えた話を聞きなれている私にとって、「そんなことでやめちゃったの?」というくらいの簡単な理由だった。ウィリアムは私のそんな戸惑いには気づかなかったようだ。
「バスケットボールは大好きだ。でも、僕はいつもバスケットボールに利用されることはなく、バスケットボールを利用してきた。自分の人生について自分で決断を下してきた。今の自分でも大きな成功だ」
 こう言い切るウィリアムの表情には後悔の念のかけらも、無理をしているところも見られなかった。気が優しいウィリアムは、無理をして過酷な競争を戦いぬくことに価値を見出していなかったようだ。これだけさっぱりとNBAを諦めることができたウィリアムは、それだけ幸せだったのかもしれない。
 もう一人の少年、アーサー・エイジーの場合は、NBAを諦めるまでにもう少し時間がかかった。


Return to top of page


(2)Arthur Agee

 「フープ・ドリームス」のもう一人の主人公、アーサー・エイジーに会ったのは、ウィリアムに会った1ヶ月後だった。
 映画の中でアーサーは、プレイグラウンドでスカウトされ、ウィリアムと同じバスケットボールの名門校、私立セント・ジョセフ高校に入学した。ところが小柄で遅咲きタイプのアーサーはウィリアムに比べて目立たず、期待されたような活躍はできなかった。当時、コーチはアーサーの顔を見るたびに口ぐせのように「いつになったら大きくなるんだい?」と聞いていたという。
 彼の家もウィリアムの家と同じように、生活保障を受けながら切迫した生活を送っていた。父のボーは麻薬のディーラーで、頻繁に家出を繰り返していた。母のシーラは看護学校に通いながら、生活を支えるために常に仕事を探していた。そんなエイジー家にとって、セント・ジョセフの学費はとても払いきれるものではなかった。コート上であまり活躍できなかったため、ウィリアムのように授業料を払ってくれるスポンサーもついてくれない。結局授業料の支払いができずにアーサーは2年の途中でドロップアウト、家に近い公立のマーシャル高校に転校した。
 マーシャル高校に入ってから、アーサーは選手として頭角を現した。高校最後のトーナメントではウィリアムが出場できなかったイリノイ州トーナメントに出場、3位に入賞している。
 おっとりした性格のウィリアムに比べ、映画の中のアーサーは獲物を狙うような目つきでバスケットボールをする少年だった。アーサーにとって、バスケットボールは家での問題から逃げ出す先だった。両親が喧嘩をしているとき、父親が麻薬を売っている姿を見たとき、お金がないために電気が止められたとき。バスケットボールをしている間だけは、そういったことを忘れることができた。
 皮肉なことに、アーサーにそのバスケットボールを教えたのは父親のボーだった。かつてプレイグラウンドでのスターだったボーは、よく「俺もNBAでやれたはずだ」と口にしていた。アメリカの多くの子どもたちにとって、NBAはそれだけ近い存在でもあり、その一方で実際にはとても遠い存在なのである。

 アメリカで「フープ・ドリームス」の映画が封切りされたとき、アーサーはアーカンソー州大でバスケットボールをしていた。マーシャル高校を卒業した直後は学業の成績が足りなかったこともあって名のしれた大学から奨学金のオファーが得られず、まずはミズーリー州にある短期大学に進み、そこで活躍することでアーカンソー州大の奨学金を獲得したわけだ。アーカンソー州大ではそれなりの活躍をしていたが、とはいえ、アーサーくらいのレベルの選手なら大勢いるというのもアメリカの現実だった。

 実はウィリアムに会って話を聞く前から、アーサーにもぜひ会いたいと思っていろいろと調べていたのだが、彼に関してはなかなか消息がわからなかった。わかったのは、大学卒業と前後してマイナーなプロチーム、USBLのロングアイランド・サーフと契約し10試合に出場したこと(ほとんど「フープ・ドリームス」の知名度による人寄せパンダ的な存在だったようだが)、その数ヶ月後にまた別のマイナーリーグ、IBAのウィニペッグ・サイクロンに加わったということ。USBLもIBAも、地元以外ではほとんどニュースにのぼることがないくらいマイナーなリーグのため、実際どんなプレイをしていたのかもわからない。数字からみて、どうやらあまり活躍はできなかったのではないかと推測はできるが。
 ウィリアムのところに行って話を聞き終わったあと、もしやと思って「最近アーサーが何をしているか知っている?」と聞いてみた。すると、ちょっと意外な返事が返ってきた。
「そういえば、この前のクリスマスに会ったときに、ハーレム・グローブ・トロッターズに入ったと言っていたよ」
 ハーレム・グローブ・トロッターズとは、アメリカでは有名なプロ・バスケットボール団。といっても、真剣勝負の試合をするチームではなく、足の間を通したパスや、空中での360度回転からのシュートなど、アクロバット的なバスケットボール・ショーを見せる集団だ。そういえば最近方向転換をし、真剣勝負をするようになったというニュースを聞いていたので、それで契約したのだろうかと思いながら、グローブ・トロッターズに電話してみた。
 電話に出たのはPR担当のドゥビー。彼と話をしているうちに、アーサーは選手としてグローブ・トロッターズに入ったのではなく、PR部署のインターンとして入ったということがわかった。

「できればアーサーと話をしたいのですが…」
「もしかして、それは映画のことに関して?」
「そうですが」
「だとしたら、私としてはストップをかけさせてもらうよ」
「?」
「彼は移行プログラムの最中で、今が大事な時期なんだ。映画に関するインタビューの類はしばらく断るようにしているからね」
 ここでいう「移行プログラム」とは、どうやら、プロに入ることだけを目指していた選手が社会に出て仕事ができるように手助けをするプログラムのことらしい。実際に仕事のノウハウを教えるだけでなく、ある程度のところでかなわぬ夢だと諦められるような、ほかのことに生きがいを見出せるような手助けをすることも含まれているようだ。アーサーの場合は、実際にまだ本人が完全に夢を捨て切れていない状態なので、落ち着くまでは外の雑音をなるべく取り除こうとしているとのことだった。
 そういうわけで、結局アーサーにはインタビューはできなかった。しかしその直後、偶然、全く別の仕事でハーレム・グローブ・トロッターズの取材に行った私は、そこでスタッフのひとりとして働くアーサーの姿を見ることができた。それはNBAを引退したスーパースター、マジック・ジョンソンやプロ入り直前の大学のスター選手たちが参加してのエキジビション試合だっただが、アーサーは仕事の合間に彼ら選手たちの中に混じって談笑していた。
「このときだけ有名人気分を味わっているようだよ」
アーサーの上司であるドゥビーはこう言って笑った。
 ひとときだけNBA選手たちと同じ空間を共有することで、アーサーは自分もNBA選手になったような気分に浸って満足できたのだろうか。それとも、彼らを間近で見ることで夢に対する想いが一層強くなったのだろうか。どちらにしても、映画に出ていたころよりずっと優しい目をしていたのが印象的だった。
 その後のアーサーの消息は確認していないが、NBAやCBA(NBAと契約するマイナーリーグ)に入ったというニュースも聞かない。まもなく26才という年齢を考えると、今から選手としてプロ入りできる可能性は限りなくゼロに近いだろう。

 アメリカにはアーサーやウィリアムのように、NBAに入ることを夢見る少年たちがたくさんいる。たとえプレイグラウンド、高校、大学とずっとスター選手であっても、NBAに入れる選手はその中のほんの一握りだ。

「夢を見ることはいいことだけど、夢を見過ぎないでほしい」
 「フープ・ドリームス」の映画公開にあたって、NBAスターのひとりであるチャールズ・バークレーが寄せた言葉である。


Return to top of page





[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]