Yuta Tabuse in Nike Hoop Summit

99年3月、フロリダで行われたNike Hoop Summitに田臥勇太が参加したときの記事です
月刊バスケットボール 99年6月号掲載

(注)選手、関係者の所属チーム名はすべて99年3月当時です



■Hoop Summitとは?
■田臥勇太のHoop Summit
■What they said about Yuta Tabuse


Return to Attic index
Return to Home




Hoop Summitとは?

 (99年)3月28日、フロリダ州タンパのタンパ大ボブ・マルティネス・センターでナイキ・フープサミットが開催され、日本からも田臥勇太選手が出場した(日本人選手として初)。
 今年(99年)で5回目を迎えるこの大会は、世界のトップジュニア選手たちが、全米ジュニア(高校最上級生から12名を選抜)と世界ジュニア(20才以下の選手から選抜)にわかれて競うオールスターゲーム。去年までの成績はそれぞれ2勝2敗と、互角の勝負をしている。
 高校卒業と同時にNBA入りする選手が増えたこと、さらに去年からはNCAAファイナル4と同時期に同じ地域で開催されるようになったこともあって、この大会への注目度は年々増している。実際、観客席にはNBAや大学のスカウト、コーチの姿も多かった。
 これまでの出場選手を見ても、ケビン・ガーネット(ミネソタ・ティンバーウルヴス)、ステフォン・マーブリー(ニュージャージー・ネッツ)、シャリーフ・アブドゥル−ラヒームなどNBAを活躍中の選手や、エルトン・ブランド、ウィリアム・エイブリー(ともにデューク大)、クウェインティン・リチャードソン(デポール大)といった現在大学で活躍している選手たちが数多く名を連ねている。今年も、全米ジュニアはほとんど全員がすでにNCAAディビジョンIのチーム入りが決定しており、一方の世界ジュニアのうち6選手がすでにヨーロッパのプロチームに所属している。
 選手たちにとって、この大会は世界において自分の実力を測る機会でもあり、また、多くのスカウトの目に触れることで、大学、プロへの道が開けることも期待しているようだ。 大会を主催するのは全米バスケットボールコーチ協会で、全米ジュニアチームは全米バスケットボール協会が、世界ジュニアチームは世界バスケットボールコーチ協会が、選手選抜に当たっている。大会の収益金はバスケットボール殿堂に贈られる。



■田臥勇太のHoop Summit■

「今後、米国でやっていきたい気持ちがあるので、いい経験になると思います」
 田臥勇太はそう言い、世界ジュニア選抜の一員としてナイキ・フープサミットに出場するために、アメリカ・フロリダ州オーランドに向けて飛び立った。
 3月28日の試合に備えて、オーランドで5日間の世界ジュニアチーム練習があった。各国トップクラスのジュニア選手に混じっての練習は、全米ジュニア相手の試合と同じく貴重な経験だった。
 到着して早々、田臥はアメリカのバスケットボールの強烈な洗礼を受けた。それはテレビで見たマクドナルド・オールアメリカン・ゲームだった。全米の高校最上級生20人によるオールスターゲームで、過去にはマイケル・ジョーダンやジェイソン・キッドなども出場したこともある大会だ。今回のフープサミットの全米ジュニアチームからも6人が出場していた。去年の夏にナイキ・オールジャパン・キャンプで対戦したデミアン・ウィルキンズ(NBAオーランド・マジックのジェラルド・ウィルキンズの息子)も出ていた。
「試合はすごかった。すごいのひとことです。速いですし、跳びますし、運動能力とかも半端じゃないですね。
 デミアン・ウィルキンズは、去年いっしょにやっていたときはたぶん遠慮していたというか、余裕でやっていたんだと思います。あのときは、あそこまで本当にすごい人だとは思わなかったです」
 テレビの画面を通しても伝わってくる同じ高校生のプレイに、田臥はすっかり圧倒された。
 その前日から始まっていた世界ジュニアの練習でも、田臥は世界のレベルの高さを身体で感じていた。世界中から集まってきたチームメイトたちは、彼から見るとみんな身体が大きく、才能もふた回りくらい上に見えた。
「みんなすごいですよね。パスをするだけでシュートをどんどん決めてきてくれます。
 日本でやっているときは自信もってできましたけれど、本当にこっちくると自信なくなります。本当についていってやっていけているのかな、と心配になります。
 アメリカでやることも、正直言うと最近になって悩んでます。やっていけるのかなとか、不安があります。ヨーロッパの選手たち相手でこうですから。アメリカ人選手は彼らよりディフェンスなどが強いと聞いているので、難しいなぁと。でも別に落ち込んでいるわけではないです。とにかく難しさを痛感しています」
 思った以上の弱気の発言だ。さらに「みんなが俺とやるのはやりづらいんじゃないですかね」と言うので、思わず「なんで?」と聞き返した。「やはりレベルが違うんで」と田臥。
 練習では、確かに田臥は身体のサイズ面で苦労していた。しかし、そこまでの実力差は感じられなかった。田臥とやりづらいどころか、むしろチームメイトたちはリバウンドなどでボール持つとまず田臥を探し、シュートよりパスを先に考える田臥といっしょにプレイすることを喜んでいるようにさえ見えた。
 しかし田臥には、自分がひとり劣っていることは自明の事実のように言う。
「自分だけレベルが低いって、それは思いますよ。守り切れていませんし、攻めれていませんし、何ひとつやるにも全力使わないとできない。一生懸命やってようやく自分の力を出せているくらいで、それ以上できないというぐらいに近いです」
 ほかの選手はもっと手を抜いてやっているように見えた。デミアン・ウィルキンズがオールジャパン・キャンプで手を抜いていたように、全世界ジュニアでのチームメイトたちもまだまだ全力を出していないようだった。それなのに自分は全力を出しきり、持てる体力を使い果たしてようやく練習についていく。昼食のあとの休憩時間、自分は疲れて何もしたくないのに、チームメイトがプールで泳いでいるのを見て、よけいにその差を感じたという。
 しかし、難しさを感じられることは悪いこととは限らない。そう尋ねると、田臥からは間髪をおかず、しっかりとした答えが返ってきた。
「はい。やってみないとわからないことですからね。アメリカに行くと簡単に言っているだけだと、やはりよくなかったと思う。難しさを経験できたことで、またしっかり考えられます」

*  *  *

「ユータ、ダンクだ」
 速攻で田臥がボールを持つとガンバコーチがこう叫んだ。チームの中でダンクができないのは、おそらく田臥ひとり。もちろんそんなことは承知の上で、陽気なイタリアンのガンバコーチはこう叫んだのだった。
「コーチからダンクだ、って言われたのはわかりました」と田臥。
「ここにいろとか、パスしろとか、ディフェンスにプレッシャーを与えろとか、そんなくらいの英語ならわかりますけれど、あとは何を言っているのか全然わかりません」
 練習中にガンバ・コーチが説明を始めると、通訳として同行しているジョン・パトリックが日本語になおして田臥に伝える。それでも、日を追うにしたがって通訳なしでも理解できるようになっているようだった。そう言うと、田臥は「違うんですよ」と口を尖らせた。
「本当は通訳に入って欲しいんですけど、時々探しても(パトリックが)いないんですよ。呼びに行こうかと思いましたよ。何かやれって言われたときに(説明がわからずに)できなかったら嫌じゃないですか」
しかし、パトリックに言わせると田臥は彼自身が思っている以上に英語を理解しているという。
「ほかの選手も英語ができる選手ばかりではない。ただ、彼らは間違えても気にせずに英語を話そうとしているだけのこと。田臥は、間違えることを恥ずかしがっているのだと思う」(パトリック)
 例えば、田臥のルームメイトのオルミデ・オイエデヒ(ナイジェリア)。彼は、英語が母国語のパトリックでさえ集中しないと何を言っているかわからないような英語を喋る。そんなオイエデヒの英語を聞いて、田臥は「英語がわからない」と思い込んでいた。パトリックから、彼でもわからないときがあると聞かされると、田臥は少しだけほっとした表情をみせた。

*  *  *

「お前、日本語で喋ってもいいんじゃない?」
 27日朝、世界ジュニアの最後の練習を見学した能代工の加藤監督は、思わず田臥にそう言いたくなったという。ポイントガードとして人一倍声を出さなくてはいけないはずなのに、プレイ中の田臥からはほとんど声が聞かれなかった。前の日の練習では偶然、ガンバコーチも同じことを田臥にアドバイスしていた。
「何を喋っていいかわからないんです。ボールもらうときとか、とにかく声を出せというのはわかるんですけれど、それがなかなかでなくて。全日本で練習していたときにも言われていたことなんですね。ポイントガードというポジションにまだ戸惑いを感じてます」(田臥)
 声だけではない。加藤監督には、田臥がプレイ面でも失敗を恐れて慎重になりすぎているように見えた。
「チームでよく『どうせカットされるなら挑戦してカットされようよ』って言っていたんだけど、彼も今回、そういうつもりでここに来たと思うだよね。なぜアメリカに行きたいかって言ったときに、あとで後悔したくないっていうのが彼の頭のなかにあった。やらずに決めるのではなく、まずやってみればいいじゃないって。そういう気持ちできたはずなのに、それをやれていない歯がゆさが彼から見られるね」(加藤監督)
 そういえば、田臥にフープサミットでの彼なりの課題は何かと聞いたら、こういう答えが返ってきた。
「みんな自分をアピールするのに必死だと思うんですけれど、それもすごい大事だと思うんですけれど、俺はボールを運んでみんなにパスを出す役なので、自分がどうかというよりは確実にやることを心がけています。シュートを決めてくるとかではなく、ミスをしないで、しっかりプレイできていたのほうがいいのかなって。それが自分を出すところではないのかなって。たとえ試合で得点が0点でも、存在感があればいいと思っています」
 ミスをしないことが目標。一見、とても消極的な目標にも思える。
 フープサミットは極端な話、スカウトの目に留まるように自分を売り込むための試合だ。どの選手も、自分の持ち味を出そうと個人プレイに走るきらいがある。日本のメディアもファンも、ある意味、田臥にそういったプレイを求めていた。日本で多くのファンを魅了しているようなプレイでアメリカのファンを、そしてNCAAのスカウトを魅了してほしい。勝手にそう願っていた。
 田臥がフープサミットに選ばれ、アメリカへの挑戦を口にしたとき、日本の新聞のなかには、NCAA留学を飛び越えて「NBAへアピールだ」との見出しをつけているものもあった。しかし、アメリカでやることがそんなに簡単なことでないことを田臥は身を持って感じていた。
「(アメリカに行くからNBAという見方は)現実を知っている人に対してはすごい失礼だと思います。ふつうはそういう過酷なところを乗り越えてそうなっていくのに、日本でちょっと優勝したからそんなこと言われるんじゃ、やっぱり自分も嫌です。そんなに甘くないっていうのはわかっていますし、こういうところで経験すればもっと痛感します」
 ことによると、無理をしない堅実なプレイを心がけることで、田臥はそんなまわりの流れに必死で抵抗していたのかもしれない。

*  *  *

 試合を前に、加藤監督は言った。
「ぼくは内心、田臥の出場時間が30秒でもいいと思っている。その30秒に田臥が選ばれたものが集約できれば。局面を変えたとか、あの身長でゴール下まで行ったとか、その瞬間のひらめきでプレイしてほしいと思っている。彼は本来は思いきりのよさを持った選手だから、それがゲームで出ることを期待している」
 前半残り12分39秒、田臥がイリェブスキー(マケドニア)と交代して試合に入ってきた。
 全米ジュニアがプレスディフェンスをしてきたことが、田臥にチャンスを与えた。といっても、ひとりで無理にドリブルで突破しようとしたわけではない。慎重にコート全体を見渡してドリブルをしながら、ここぞというタイミングを見計らってすばやいパスを出す。ひときわ小柄な田臥から予期しなかった切れ味のよいプレイが出たことに、会場からはどよめきが起こった。
「ボールを運ぶこととパスすることは一生懸命持っている力を全部出してやったので、自分らしさを出せたと思います」と試合後に田臥は言った。試合が終わった安堵感と、自分のプレイができた満足感からか、表情は明るかった。
 後半には相手ガードを抜き去るプレイも見せた。全米ジュニアのコーチは「うちの選手はタブセのことを『速すぎて見えなかった』と言っていた」と田臥のスピードを賞賛した。
 田臥の挑戦は、記録のうえでは17分出場、0点、3アシスト、1リバウンド、3ターンオーバーという結果に終わった。しかし「たとえ得点が0点でも存在感があれば」といっていた田臥にとって、これらの数字はたいした意味をもたない。
「試合をしていても、ベンチに座っているときでさえも、見ていて面白かったので、すばらしい経験になったと思います」(田臥)
 アメリカへの挑戦をするかどうか、この試合を終えても田臥はまだ決めかねている。アメリカは本当に自分が求めているものなのだろうか。自分の実力でやっていけるのだろうか。
 少なくとも、それを判断するだけの材料を田臥はこの試合で手にいれた。それだけでも、この挑戦は十分に価値があるものだった。


Return to top of page




■What they said about Yuta Tabuse■

サンドロ・ガンバ(世界ジュニア・ヘッドコーチ)
「ユウタは練習ではだんだん自信をつけたようで、日を追うごとによくなっていった。私の言っていることはすべて理解していたようだ。
 彼はパスがうまく、いい選手だ。サイズ的にマッチアップで困ることもあるかもしれない。自分より大きな選手をディフェンスしなくてはいけないからね。ただ、相手だってユウタをマークしなくてはいけないわけだ。彼のようなすばしっこい選手とマッチアップするのは簡単ではないから。
 彼はとてもいい手と脚を持っているから、この先も伸びると思う。バスケットボールでは手を使うけれど、同じくらい脚も重要だ。彼はそのどちらも備えている。
 弱点はほとんど自分でシュートをしないことだろうか。私としては、パスできる選手がいたほうがいいから、そのほうがいいけれどね。
 あと少しシャイなのか、あまり声が出ていなかった。こういう国際的に高レベルでプレイするのが初めてだからなのかもしれない。でも、だんだん声を出すようになっていった。『ダブルダウン』とか『むこうに行って』とか、キーワードを口にしていたよ」

オルミデ・オイエデヒ(世界ジュニア、背番号14番。ナイジェリア出身。田臥のルームメイト)
「彼はルームメイトとしても選手としてもよかった。英語をあまり喋らないからコミュニケーションでちょっと困ったけれどね。
 選手としては自己中心的でなく、まずパスを先に考えてくれる。すばらしい選手になるだろう」

ロン・カーリング(全米ジュニア・ヘッドコーチ)
「彼は2度か3度、うちのチームのガードたちを抜き去っていた。これまでかなり素早い選手を相手にやってきた経験がある彼らが、ベンチのところにやってきて首を振りながら『彼が見えなかった』というんだ。とてもすばしっこく、ボールハンドリング力にすぐれたいい選手だ。あれだけの敏捷性があれば、どこでもやっていけると思う」

ジェイソン・ウィリアムス(全米ジュニア、背番号4)
「彼とは試合前に少し話した。といっても、彼のことはよく知らなかったから挨拶したくらいだけどね。なかなかいいやつのようだった。選手としてはとてもすばしっこいポイントガードだ。ボールハンドリングもいいし、とてもいい選手だ。この先、彼がNCAAでやっていける可能性は十分にあると思う」

テックス・ウィンター(シカゴ・ブルズ・アシスタントコーチ)
「彼は多くのスキルを備えていると思った。視野も広い。常に前を見て、前へパスを出すところが気に入った。コート全体のことをよくわかっているし、すばしっこい。運動能力に優れ、シュート力もあると聞いている。あの状況ではシュートをしようとはしていなかったけれどね。もし、本当に外からのシュートを決められるなら、とても有効な選手だろう。ボールハンドル力もあるし、いいペネトレーションもみせていた。彼ならアメリカの大学でやっていける。それは確かだ」

ロイ・ウィリアムス(カンサス大ヘッドコーチ)
「彼はとてもいい選手だ。ボールハンドリング力があると思った。確かに小さいけれど、それでもいい選手であることには変わりない」

加藤三彦(能代工業監督)
「この試合は彼にとっては入学式のようなもの。ここまで見に来た甲斐がありました」

アンワー・S・リチャードソン(タンパ・トリビューン記者)
「日本のポイントガード、田臥勇太( 172cm、68kg)はアジアのバスケットボールにおいて最もパスが巧い選手だ。彼は元デューク大のボビー・ハーリーやスティーブ・ウォージョコウスキに似た能力をもち、日本で今一番ホットなバスケットボール選手だ。20人近い日本のジャーナリストたちが田臥(18才)の取材のためにタンパまで来ていた」(3月29日タンパトリビューン紙紙面より)

アンファニー・ハーダウェイ(NBAオーランド・マジック。去年夏のナイキ・オールジャパン・バスケットボール・キャンプで来日、田臥のプレイを見ている)
「今回のフープサミットの試合は見られなかったけれど、彼は才能ある選手だ。アメリカでバスケットボールをすることを迷っている? 考えるより先に試してみるのもいいと思うよ。何にしてもうまくやれるように願っている。とても才能あるから、とにかく諦めずに続けるように、そう彼に伝えておいて」

Return to top of page

Return to Home




[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]