この度スラムダンク奨学金をスタートさせた漫画家、井上雄彦さんに、奨学金にかける思いをうかがいました。元々は月刊バスケットボールに連載中の“Crossover USA”に掲載するため取材させていただいたのですが、月刊バスケットボールでは誌面の都合で一部カットした箇所もあり、今回、井上氏の了解を得て、ここに全文掲載することにしました。 この奨学金に興味ある方は、スラムダンク奨学金の公式サイトおよび、月刊バスケットボール2007年1月号のCrossover USA記事もあわせてご参照ください。 井上雄彦ホームページ Inoue Takehiko On the Web スラムダンク奨学金公式サイト 月刊バスケットボール(バスケットボールジーン) |
(2006年10月取材) 月刊バスケットボール2007年1月号掲載 ──まず、奨学金とは直接関係ありませんが、(2006年夏に)日本で開催された世界選手権をご覧になった感想をお聞かせいただけますか。 井上:ヨーロッパの強さは日本にとってはある意味で希望の光にも見えました。彼らがデカいのは確かですが、組織力、ディフェンス、シュート力など、徹底的に鍛えることで何とかなる部分の重要性を改めて感じました。正しくプレイするといいますか…。 今までアメリカのみに目を向けて来た自分の姿勢も変えなくてはいけないと思いました。NBAが世界最高のリーグであることは依然間違いないのですが、現代のバスケットにはいくつもの価値観が多元的に存在するということに気がついた大会でした。 ──今回の「スラムダンク奨学金」を始めようと思われたきっかけは何だったのでしょうか? 井上:きっかけはスラムダンクの累計部数が1億冊に達したことです。読者を始めいろんな人への感謝とともに、バスケットボールへの感謝を表したい気持ちがありました。 そもそも僕自身は高校でバスケットボールに出会い、間違いなく部活の ために学校に行っていたと言えるほどバスケに夢中になりました。バスケットボールとの出会いがなければこうして漫画家になれたかどうか分かりません。心から描きたい、伝えたいと思える題材があったからこそ、漫画を描くことが出来たと言えるからです。 夢中になる気持ち、努力すること、上達していく喜び、こっぴどく負け ること、そのとき刻まれた思いのひとつひとつが、今を生きていく原動力になっているとさえ感じます。 いろんなものを与えられました。 返したいという感情がわいてきました。 できるなら将来を担う子供たちに返したい。 日本でバスケットボールをプレイする子供たちは大勢いますがそのうち、最終的にバスケットボールで生計を立てられるようになる人はごくごくわずかです。将来バスケットボール選手になることを夢見ることができない現状は寂しいと感じます。一人でも多くの子供たちが将来バスケットボールでチャンスをつかむことができるように、少しでもその道を広げる手助けができればと思い、奨学金という形を考えました。 ──奨学金の意図は? 留学によってどういったものを得てほしいと思っていますか? 井上:まずは日本人プレイヤーとして、個人として最高のレベルに到達する可能性に挑戦してほしいという思いがあります。そのためにはレベルが上の環境でプレイした方が得られるものは大き い。成長するためには天井を現状より上に設定すべきです。 国際大会で負けることが多くなったとはいえ、(米代表選手の)カーメロ・アンソニーも言っていたように、依然アメリカのバスケが世界一レベルが高く、ディープな文化であると言えると思います。その場所で自分のすべてをかけて勝負してほしい。その上でチームの一員としてプレイすることの意味も学んでほしい。そしてそこに住む人たちにとってバスケットボールがどんなものなのか、どんな視線を注いでいるのかも感じてほしい。成功した一流の選手はどのように振る舞っているか、社会に対してどんな役割を担っているか、そういう部分でもロールモデルには事欠かないと思います。そこで自分の将来の姿をイメージしてほしい。 それともう一つ、自分がこれまで育って来た日本のバスケットの良い部分にも気がつくかと思います。それを誇りに思ってほしい。 日本とアメリカの間には恐ろしく深いレベルの差があるのかもしれませんが、どの時点でその差が決定的になるかと言えば、大学ではないかと僕は思います。その分かれ道でアメリカに進む選択をしたい選手はたくさんいると思います。でもその方法が分からない。道筋がない。あるいはレベルに達していない。そこのところに一つの道を造ってあげることがこの奨学金の意図です。 アメリカの大学でプレイすることが当面の目標となります。その先がNBAなら最高ですが、ヨーロッパのリーグでプレイすることが出来たとしたら非常に意義深いと思います。今回の世界選手権でその思いを強くしました。 そしてだいぶ先の話ですが、ゆくゆくはその経験を持ち帰り、日本のバスケットボール界に伝えていってほしいと思っています。 ──なぜ、アメリカ留学なのでしょうか。日本では得ることが難しく海外で得られるものとは何ですか? 井上:(前問の答えで)話したことに加えて、日本にいてはなかなか対戦出来ないフィジカル、プレイスタイル、メンタリティを持つプレイヤーと対戦できること。あるいはそんな選手たちとチームメイトとしてプレイすることで得られるものは小さくないと思います。 さらに、バスケに限らずスポーツが文化として人々の生活になくてはならないものと認識されていること、リスペクトされていることを僕は肌で感じました。それが今日本の社会に足りないものだと思っています。日本の地上波民放TVのスポーツ放送の惨状がそれを物語っています。 ──井上さんご自身、アメリカに住んでいらしたことがありますが、そこで得たことは何だったのでしょうか? 井上:限られたアメリカ滞在で得たものは、たとえば、NBAのフランチャイズを見て回る旅行をしたときに、 サンズにいたKJことケビンジョンソンの設立したセント・ホー プ・アカデミーという社会貢献(貧しい子供たちに教育を受けさせる等)のための基金の施設に立ち寄ったことがあり、僕自身にとって、成功したプレイヤーのあり方について考えるきっかけになりました。 また、スヌーピー(漫画「ピーナッツ」)の作者のシュルツさんはホッケーファンらしく、一般の人が使える立派なスヌーピー・アイス・アリーナというものをつくっていて、僕らの行ったときには見かけませんでしたが、時々そこでご自身もプレイされているとのことでした。スケートは出来ないので僕は氷の上には立ちませんでしたが、これには感銘を受けました。いつかは俺もそういうものを… なんて思ったものです。(今も思ってます。笑) ──スラムダンクの中では流川にアメリカ留学をいったん断念させていますよね? そのエピソードを書いた当時はどういう思いだったのでしょうか。また、海外バスケ留学に対する現在の井上さんご自身のご意見もお聞かせいただけますか。 井上:アメリカがバスケットの国であることは確か。ただ、アメリカの空気を吸うだけで高く跳べるようになるとは思ってほしくない、日本にいて得られることもたくさんあるはずであるということが言いたかったんだと思います。 きちんとした目標、ぶれない自分の芯を持っている人に留学の道を選んでほしい。ただ環境を変えたら何とかなるのではとか、自分探しという感覚の人には、今目の前の現実と向き合ってからにしてくれと言いたい。 田臥選手はじめアメリカの学校でプレイする選手が出て来たおかげで、初めて日本の高校生、大学生が、アメリカと自分との距離を実感として測ることが出来るようになった。これは大きいと思います。彼らの挑戦は最終的にゴールにたどり着くか否かとは別に、彼らに刺激を受けた若い世代の中から必ず将来彼らを超える選手が出てくるという形でも、いつか報われることになると思います。 ──今回の奨学金計画を進めるにあたり、こだわっていることは? 井上:もちろんバスケットボールのために行くのですが、ただバスケだけよければ良いというのではなく、人間として、全人格的に将来のために良い財産となる体験をしてもらいたいという思いはあります。 Return to top of page Return to Home |