日本文化出版から97年に発行されたHoop臨時増刊、「シカゴ・ブルズ 1997-98完全ガイド」に掲載されたスティーブ・カーのインタビュー前半、彼が自分の生い立ちについて語っている部分です。別ページに掲載した「スティーブ・カーが、悲しみの目を通して見たもの」を読むときの参照にしてください。
|
HOOP1997年1月号臨時増刊 「シカゴ・ブルズ1997−98完全ガイド」掲載記事 (前半部分を抜粋) 父がレバノンのアメリカン・ユニバーシティで教えていた関係で、僕はレバノンで生まれたんだ。僕が赤ん坊のときに父はUCLAの職について、ロサンゼルスに移った。父はUCLAで20年間政治学を教えていた。だから僕は大部分はロサンゼルスで育ったのだけど、数年に一度は父がUCLAからサバティカル(研究休暇)をとってほかの大学での仕事を引き受けたので、海外にも行って暮らした。4歳のときにフランスで1年、中学のときにエジプトで3年間暮らした。 フランスでのことで覚えているのは5歳の誕生日パーティー。あと地元の幼稚園に行っていたときのこと。フランス語も話せなくて、何がどうなっているかまったくわからなかった。幼稚園での最初の日、小さな子供だったから何を言うのも恥ずかしかったんだね。トイレに行きたかったのだけど何て聞いていいのかわからなくて、パンツを濡らしてしまった。僕の机の下には大きな池ができてしまってね(笑)。先生がそれに気づいて、僕を園長先生の部屋に連れて行ってくれ、パンツをくれた。それが、ポリエステルか何かでできた黒と白のチェックのパンツで、家に帰ったら母に「そのパンツどうしたの?」と聞かれことを覚えている。 エジプトではバスケットボールもやっていた。アメリカン・スクールに行っていたから、そこのチームでね。年に一度、地中海周辺にあるほかのアメリカン・スクールのチームとのトーナメントがあって、アテネの学校に行っていたロニー・サイカリーと試合をしたことがある。ふだんは地元エジプトのクラブが相手で、たいていは簡単に勝っていた。エジプトでは、サッカーがいちばん人気のあるスポーツで、バスケットボールはそれほどでもなかったんだ。 エジプトには当時屋内体育館は一つだけしかなくて、その体育館を僕は見たこともなかった。アメリカン・スクールでも、外のコートでプレーしていた。僕らは立派なアウトドア・コートを持っていたからよかったけれど、ほかのチームのコートで試合をした遠征試合(ロードゲーム)では、まさに言葉どおりにロードゲームだった。土の道(ロード)のようなコートに石が突き出していて、ドリブルが石に当たるとボールが別のほうに行ってしまったり。外でナイトゲームをしたときに、コートの上にロープが吊るされていて、ふつうの裸電球がぶら下がっていたこともあった。ほとんど何も見えなかったね(笑)。 バスケットボールを始めたのは5歳か6歳のころだった。ロサンゼルスの家のドライブウェイで、父や兄を相手にプレーしていた。僕のシュート力は生まれ持ったものなんだ。スピードがあったわけではなかったし、大人になってからは特にそうだった。僕より素早い選手はいたけれど、いつでも周りの人よりはうまくシュートすることができた。 子どものころはバスケットボールだけでなく、いろんなスポーツをしていた。バスケットボールに絞ったのは高校に入ってから。10年生(日本の高校1年)のときだった。それまでは、そのシーズンのスポーツをやっていた。野球のシーズンが始まれば野球を、フットボールやサッカーのシーズンにはそのスポーツを、という具合にね。でも、大学でもバスケットボールをやりたければ、もっとバスケットボールに集中しなくてはいけないと気づいたんだ。それで一年を通してバスケットボールをやるようになり、ほかのスポーツをあきらめた。 中学のころにはUCLAのボールボーイをやっていた。76、77、78年のころで、キキ・バンダウェイ、ロイ・ハミルトン、デビッド・グリーンウッド、マーカス・ジョンソンといった選手がいた。UCLAは毎年のように全米でもトップクラスのチームだったから、彼らを見ながら「あんなにうまくなれるわけがない」と思っていた。ちょっとおじけづいてしまって、だからNCAAでバスケットボールができるか自信がなかった。大学でもやれるかもしれないと思うようになったのは、高校の最後の年だった。 高校4年のシーズン中に、ゴンザガ大から招待されて大学を訪れた。シューティング練習をするからシューズを持ってくるように言われ、ピックアップゲームをやったんだ。そのときにマッチアップしていた相手がジョン・ストックトン(当時ゴンザガ大4年)で、僕はやられっぱなしだった。帰る前にコーチから「申し訳ないけれど、君はスピードがないから入れてあげるわけにはいかない」と言われたんだ。その後、ストックトンがプロで活躍するようになって、ようやく僕もそれほど下手なわけじゃないんだと気づいた。自信にもなったね。 結局、奨学金をオファーしてくれた大学はアリゾナ大とカリフォルニア大フラトン校の二つだった。当時のアリゾナ大のチームの成績はひどかったけれど、それでも美しいキャンパスがあって、パック10の大学だったし、アリゾナを選ぶのは難しい選択ではなかった。 高校4年が終わった夏にアリゾナ大の新コーチ、ルート・オルソンから電話をもらった。転校したり、退学したりした選手がいて、チームに3人欠員ができていたんだ。ロサンゼルスでやったサマーリーグで僕がプレーするのを見てくれていて、僕に興味があると言ってくれた。ただ、まだこのときは正式に奨学金をオファーしてくれたわけではなかった。フラトンからも電話があって、こっちの奨学金を受けるかどうかの決断を急かされていた。アリゾナ大に電話してみたけれど、3日もの間なんの返事もなかった。スカウトのスタッフ、コーチたちのだれもつかまえることができなかった。それでもうだめだと思い、フラトンに電話をして、奨学金を受けると伝えた。 そのことを聞いた父から「ほんとうはどこに行きたいんだ?」と聞かれた。アリゾナだと答えると、父は「ルート・オルソンを見つけて奨学金がどうなったか確かめる必要がある」と言って電話をかけ、ルートを見つけ出してきた。「息子はアリゾナに行きたがっているが、奨学金がもらえるのかどうかがわからない」と父が言うと、ルートは「奨学金は用意していますよ」と言ったらしい。でも、1週間も電話してこなかったのだから、どうしても僕が欲しいというわけじゃなかったんだろうね(笑)。でも、あのときアリゾナに行かなかったら、今こうしてNBAでプレーしていなかっただろうね。 すべてが僕にとってうまくいった。ルートがヘッドコーチに就任してすぐにチームに加わったこともプラスだった。彼がコーチとしてやろうとしていることを、それだけよく理解できたから。僕はそれほどすごい選手ではなかったけれど、そのおかげでほかの選手より早いスタートを切ることができた。2年くらいして、彼がベスト・プレイヤーたちを獲得するようになったとき、その時点で僕は進歩していたので、試合に出ることができた。 大学1年、18歳のとき、父がレバノンで暗殺された。当時アメリカにいたのは僕だけだった。兄は大学を卒業して、カイロで働き始めたところだった。兄弟の中でいちばん年長の姉は、夫がケンブリッジ大で中国史を教えているのだけれど、そのころはリサーチのために台湾にいた。弟はまだそのころ高校生だったので、父母といっしょにベイルートに住んでいた。 その日、朝3時に電話がかかってきた。大学で働いていた、家族づきあいのある人で、彼からそのニュースを知らされた。大学のオフィスのすぐ外、エレベーターから出たところに犯人の二人がやってきて、父を撃ったんだ。レバノンにいた母が僕に連絡をとろうとしていたけれど、電話が通じなかったらしい。レバノンの政情はあまりよくなかったし、大使館などが爆破されていたけれど、自分や家族には何も起こらないだろうと思っていたからショックだった。それまで大学は神聖な場所で、彼ら(テロリスト)も大学の人たちに迷惑をかけることはなかったんだ。 父が行ったプリンストン大があるニュージャージーと、ロサンゼルスのUCLAで行われる追悼式に出席するために練習は休まなくてはいけなかった。それでも、試合は休まなかった。バスケットボールを休んだりやめようとは思わなかった。当時やっていたことで一番おもしろいことだったからね。バスケットボールをしているときはいろんなことから開放される気分だった。ああいうときは、じっと部屋でこもっているのはいちばんよくないことだから。 4年後、ライバルのアリゾナ州大で試合前にシュート練習をしていたとき、州大の生徒10人から15人くらいが酔っ払って、僕の父のことについて叫んだことがある。「PLO!」──PLOは事件とは関係なかったから、これはまちがいなんだけれどね──とか、「お前のおやじはどこにいる?」とか。僕を混乱させようとしたらしい。確かに混乱させられたけれど、前半だけで20点をあげ、自分のキャリアでもトップ何試合かにあげられるくらいの試合を戦った。怒りのために、それだけエネルギーであふれていた。 事件のあとはレバノンには行っていない。でも、いつかは行きたいと思っている。いつになるかはわからないけれど。僕が生まれた場所だし、父が育った場所でもあるからね。美しい国なんだ。 Return to top of page Return to Home |