As Kerr sees: Through the eyes of grief

i-mode版


 2001年9月11日、アメリカ国内で4機の飛行機がテロリストによってハイジャックされ、2機がニューヨークの世界貿易センターに激突、1機が米国防省の建物に撃墜、1機がペンシルバニアに墜落しました。
 この記事は、それから2日後の2001年9月13日、サンアントニオ・エクスプレスニュース紙に掲載された"As Kerr sees: Through the eyes of grief"の日本語訳です。アメリカにも、こういった考えをしている人もいるということを多くの人に知ってもらいたくて、翻訳掲載しました。当サイトにおける日本語訳掲載を快く許可してくださった著者のバック・ハーベイ氏、およびサンアントニオ・エクスプレスニュース紙に心から感謝します。
 リンクは自由&大歓迎です(このページに直接リンクしていただいて構いません)が、記事を転載したいという場合は、商用・非商用に関わらず、必ずご連絡ください(Eメール・アドレスはトップページにあります)。

 This article is a Japanese translation of "As Kerr sees: Through the eyes of grief", published in San Antonio Express News on Sep. 13, 2001, two days after the tragic terrorist events. I appreciate for Mr. Buck Harvey as well as San Antonio Express News for giving me a permission to translate the article into Japanese and publish it on this web-site. Should anyone want to reprint this translated article, please contact me.(My e-mail address is on the top page)

記事へ ↓ Jump to the article

・・・・・

【補足】

スティーブ・カーって誰?
 直接このページに飛んでこられる方の中には、記事に出てくるスティーブ・カーの名前すら聞いたこともないという方もいるでしょうから、簡単に説明しておきます。スティーブ・カーはアメリカのプロバスケットボール、NBA(National Basketball Association)の選手で、現在はポートランド・トレイルブレイザーズに所属しています。93−98年にはシカゴ・ブルズに所属。マイケル・ジョーダンが最初の現役復帰をしたとき、つまり2度目の3連覇時代のブルズです。外からのシュートが得意な控え選手のカーは、そのシュート力を買われて接戦の終盤に起用されることも多く、97年の優勝のときには、ジョーダンからのパスを受けて、優勝を決めるシュートを入れています。
 この記事を読んで、彼の生い立ちについてさらに詳しく知りたいと思う方もいるかもしれないと思い、別ページに以前HOOP臨時増刊に掲載されたインタビュー記事の一部を掲載しました。記事に書かれた話とだぶる部分もありますが、彼自身が、自分の言葉で生い立ちを語ってくれています。
 また、スタッツ中心ですが、NBAのオフィシャルサイトにもスティーブ・カー紹介ページがあります。ここには彼の顔写真もあります。

other NBA voices
 スティーブ・カー以外にも、何人ものNBA選手が今回のテロ事件、戦争について語ってます。その中から、いくつかの記事(英文)を選んでみました。(日にちがたつとリンクが切れる記事があるかもしれませんが、ご容赦を)
 ◆イスラム教の選手
  ・アキーム・オラジュワン
   "Hakeem a true face of Islam" (by Fran Blinebury, Houston Chronicle 2001.9.16)
  ・マフムッド・アブドゥル-ラウフ
   "Attacks can't rock Abdul-Rauf's beliefs"(リンク切れ) (Dave Krieger, Rocky Mountain News 2001.9.29)
 ◆自国で戦争を経験した選手
  ・ブラデ・ディバッツ(ユーゴスラビア出身)
   "Cruelty hits close to home"(リンク切れ) (by Ailene Voisin, Sacramento Bee 2001.9.12)
  ・トニー・クコッチ(クロアチア出身)
   "Kukoc: 'I worry for the future of the world'" (by Jeffrey Denberg, ESPN.com 2001.10.15)



Attic index   Home




As Kerr sees: Through the eyes of grief
スティーブ・カーが、悲しみの目を通して見たもの

サンアントニオ・エクスプレスニュース紙
バック・ハーベイ著
(bharvey@express-news.net)


日本語訳 宮地陽子



 スティーブ・カーは、ほかのみんなと同じようにテレビを見ている。でも、彼はほかの人より多くのことを見ている。

 彼は、今もまだベイルートの街を鮮明に思い浮かべることができる。彼が生まれた地であり、そして彼の父親がテロリストによって銃で撃たれた街だ。そのときの彼自身の怒りやまわりの人たちの怒りを、まるできのうのことのように思い出される。そして、父親の葬式のことも。

 あのとき、数百人ものアラブ人の友達が、涙を流しながら、最悪の出来事だと言って彼を慰めてくれた。

 今、炎の塊を見て、彼はそういったことを思い出していた。多くの試練を潜り抜けてきた目で、失ったものを見ているのだ。

 彼は、数週間のうちにポートランドに向けて出発するが、それまではサンアントニオの学校に通う子供たちの送り迎えをするつもりだ。子供たちは、少なくともこの学期が終わるまでは、母親といっしょにサンアントニオに残るのだ。

 彼も、家族と過ごす時間をできるだけ楽しむつもりでいた。それがどれだけの期間になるのか、彼にもわかっていなかった。今、テレビのリモートコントロールのボタンを押すとき、同じように彼の感情のボタンも切り替わる。

「最初に思ったのは、被害者の家族の人たちがどれだけの痛みの中にあるだろうかということだった」
 この水曜(9/12)、カーは言った。
「この先の数日だけのことでなく、この先、人生が続く限りずっと続く痛みだ。誰もが、彼らがどう感じているのかわかると思っているかもしれない。でも、それが実際にどういうものなのかわかっている人以外には、本当の痛みはわからない」

 彼はその痛みを知っている。1984年に寮の部屋の電話が鳴ったとき、彼はアリゾナ大の大学生だった。彼の父親で、ベイルートのアメリカン・ユニバーシティーの学長だったマルコム・カーが暗殺されたという知らせだった。

 カーはそのとき、今多くの人が感じているのと同じような怒りを感じた。
「でもあのときの問題は、今ここで起こっていることとほとんど同じだ。復讐はしたい。しかし、いったい誰を相手に? 我々は誰かに責任をとってほしいと思っている。でも、相手は目に見えぬ敵なんだ」

 目に見えぬ、それでいてよく知っている相手でもある。カーの中東との繋がりは深い。彼の祖父母は、ベイルートで生涯を終えた宣教師だった。彼の父親はその地で生まれ、学校に行き、カーの母親と出会った。

 彼の父親は世界中で教えていた。フランス南部からオクスフォードまで。マルコムはUCLAの教授でもあって、スティーブはそのときにバスケットボールに夢中になり始めた。スティーブはUCLAブルーインズのボールボーイだったこともある。

 しかし、彼の父親の情熱は別のところにあった。マルコムは流暢なアラビア語をしゃべることができ、家族を連れてチュニジアやカイロに住んだこともあった。エジプトでは、当時ティーンエイジャーだったスティーブは、でこぼこのコートでバスケットボールをし、それを楽しんだ。

「うちの家族は、あの土地と人々を愛している」とカーは言った。
「今回のテロ攻撃が僕から見て痛ましいというのは、そのためでもあるんだ。イスラム教徒の99.9%の人たちは、今回のことに強い嫌悪感を感じている。世の中にはとんでもない奴らがいる。でも、そのなかにはアメリカ人もいれば、フランス人もいる。今回のことですべてのアラビアの人たちを責めるのは、ティモシー・マックヴェイがしたことでアメリカ人全員を責めるのと同じことだ」

 これは、彼自身が経験したことだ。前にベイルートにいた父親のところを訪れたとき、攻撃によって空港が閉鎖されたことがあった。スティーブはアメリカ大使館に避難し、その2日後には運転手に連れられて、シリアからヨルダンへの恐ろしいドライブを経験した。

 ヨルダンからカーはアリゾナに飛び、大学生活を始めた。その直後、運転手が暗殺者の銃弾によって殺されたと知らされた。

 そして、その少しあとにに父親のニュースが届いた。カーは、今週の被害者の家族たちが経験しているのと同じことを経験した。あのときの彼はまた、事件直後にゲームに出るかどうかの決断も自分でくださなくてはいけなかった。カーは躊躇しなかった。

 彼は試合に出た。
「それしかないと思った」とカーは言う。

 今アメリカ人がみんな感じている苦しみを、そのときにも感じたと彼は言う。しかし、彼はこう続ける。
「政治的な側面のことも考えなくてはいけない。誰もがまず考えなくてはいけないのは、なぜ私たちを憎んでいる人たちがいるのかということだ。世界には、なぜ私たちの立場にそこまで反対する一派がいるのだろうか?
 彼らを爆弾で根こそぎやっつけたいと思うかわりに、この問題の根っこに取り組まなくてはいけない。私たちは外交政策で正しいことをしているのだろうか? このことは、復讐しようとするだけでは片付かない問題だ」

 彼は復讐についてもよく知っている。アリゾナ大対アリゾナ州大の試合が始まる前、何人かのアリゾナ州大のファンが立ち上がり、考えられない言葉を繰り返したのだった。

「PLO、PLO。君の親父はどこにいるんだい?」

 カーは自分の耳が信じられなかった。そしてあとから彼らのことを「世間のくず」と呼んだ。しかしカーはその夜、仕返しをしている──6本連続の3点シュートを決めることで。

 こうしてカーは、屈辱も死も経験してきた。この1週間で、さらに多くの屈辱と死があった。新たな悲しみを経験した彼の言葉には、重みがある。なぜなら、彼の目は、ほとんどの私たちより多くのことを見てきたから。



Return to top of page

Return to Home





追記 (2001年9月18日 宮地陽子)

 スティーブ・カーと連絡がとれた。記事の反響について聞くと、サンアントニオの人たちからは多くの反響はあったけれど、サンアントニオの外から記事について反応したのは私が初めてだという。逆に「どうやって記事のことを知ったの?」と聞かれた。このインターネットの時代、理論上は、どこにいようと、どこからの情報だろうと関係ないはずだけれど、ニューヨークやワシントンからの情報があふれている中で、サンアントニオの新聞記事に気づく人が少ないのはしかたないことなのかもしれない。NBAに関係なければ、きっと私も見落としていただろう。
 周囲が愛国心に盛り上がり、戦争一直線という雰囲気の中で彼がこれだけの発言をしたということが気になっていたのだけれど、今のところ好意的な反応ばかりだという彼の言葉にほっとした。

 記事で十分に表現されているのでこれ以上つけ加える必要はないのかもしれないが、きょうの会話で彼が言っていた言葉を記しておく。

「テロに対して一番強いメッセージは、もしかしたら何もしないことなのかもしれない。何もせずにいれば、それだけ同情の気持ちも残る。仕返しをしたいという気持ちはわかるけれど、戦争をして、罪のない一般市民を殺せば、彼らはさらにアメリカのことを憎むようになるだけだ」



[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]