April 2000 4/2 Nike Hoop Summit 4/18 BJ Armstrong Retirement Ceremony 4/23 Pacers vs Bucks (Game 1) 4/27 Pacers vs Bucks (Game 2) 4/28 "MJ to the MAX" 4/29 Pacers vs Bucks (Game 3) 4/30 Ray Allen Interview scrapbook index → May 2000 Return to home ■April 2, 2000■ Nike Hoop Summit @Indianapolis 4月2日、インディアナポリスのコンセコ・フィールドハウスで行われたNike Hoop Summitに行ってきました。これは、戻ってきてから掲示板に書いたものを編集したものです。 ちなみに、このNike Hoop Summitとは、アメリカの高校シニア(秋から大学生になる学年)対世界のジュニア選手(20才以下)の対抗戦。歴史は意外と浅く、今年で6年目。最初の年、1995年のUSAチームにはケビン・ガーネット、ステフォン・マーブリー、シャリーフ・アブドゥル=ラヒム、アントワン・ジェーミソン、ロバート・テイラーが出ていました。去年は日本から田臥勇太が出て話題になったので覚えている人もいるかもしれません。 中国のヤオミンが来られない(オリンピック合宿を理由に国が出国を許可しなかった)のは数日前の新聞記事で見て知っていたのだけど、もうひとり楽しみにしていたロシアのキリレンコ(去年ジャズがドラフト指名)もラインナップに入ってない。どうしたのかと思ったら、ロシアの所属チームから「チームの成績が悪く、この先のスケジュールはかなり厳しいから今出すわけにはいかない」と言われたのだとか。あらら。 アメリカはオールコートプレスで相手のターンオーバーを誘い、インターナショナルはサイズを武器に戦うというのは、去年のHoop Summitと同じ。インターナショナル・ルールでファウルの多い試合で、ちょっとだれた感じもあったけれど、接戦だったし、まぁまぁ見ごたえあり。 目玉の二人が抜けたとはいうものの、インターナショナルのほう、けっこういい選手が揃ってましたね。特に、きょう見て気にいったのはフランスのトニー・パーカー。どこかアメリカ人っぽいプレーをするPGだなと思ったら、お父さんがアメリカ人でシカゴの大学出身、大学卒業後にベルギーとフランスでプロ選手だったそうな。TP(トニー・パーカーのニックネーム)はフランスで育ってフランスでバスケットボールを身につけたのだけど、きっとお父さんの影響があるのだろう、と、席が隣だったフランスの記者が言ってました。フランスのチームとは今シーズンが終われば契約が切れるそうで、アメリカの大学に来るか、フランスに残るかでまだ迷っているらしい。 去年田臥くんとルームメイトだったナイジェリアのオルミデ・オイエディジくん(6'11")は相変わらず運動能力はあるし、去年に比べてちょっと逞しくなったかな。ドリブルでボール運びくらいもできるくらいのボールハンドリング力もあるけれど、ときどきやり過ぎてout of controlになっちゃうところまで変わっていない。去年、実はNBAにいったんアーリーエントリーしたけど、可能性が低そうだと思ったのか、ドラフト前に辞退したはず、確か。きょうもまたNBA入りを考えていると言ってたけれど、体格とか運動能力的には十分NBA級だけど、もう少しきっちりとバスケットボールを身につけてからのほうがいいと思うなぁ。ちなみに、彼は現在ドイツのチームに所属。 アメリカのほうでは、ミシガン州大に入る二人(マーカス・テイラーとザック・ランドルフ)はけっこう活躍してました。特にザックのほうは地元インディアナ出身ということもあって、ローポストの彼にボールを集めていました。確かに身体のサイズ(6−9)の割にソフトなタッチでシュートをよく決めていたけれど、体形はずんぐりむっくり。カレッジなら活躍しそう。体力にちょっと不安あり、かな。 注目されていたのは、セント・ジョンズに入学予定ながら、ことによるとNBAにアーリーエントリーするのではないかと思われていたダリアス・マイルス。最近だいぶ増えている「身長は高いけれど器用」なタイプの選手です(このNike Hoop Summitでも、USA、インターナショナルともにこのタイプは多かった)。前半は、試合始まってすぐにルーズボールを追って私の席のすぐ横のテーブルに飛び乗った以外はあまり印象なし。後半に入って何本か「オォ」っという声が出るようなダンクを決めてました。彼のダンクに行くまでのジャンプはどっちかというとふわっという感じ。 やはりセント・ジョンズに行くことにしているオマー・クックくんは毎日のようにマイルスに「いっしょにセント・ジョンズに行って優勝しよう」と誘いをかけているんだそうです。そう言われるとダリアスくんも「うん、うん、行くよ」と言うらしいんだけど、オマーくんの予想は「でも、彼は(大学には)行かないね」だそうな。NBAでの評価が高くなってきたから、行かないわけはないだろう、というのがクックくんの弁。
このほか、USAチームにはNFLジェリー・ライスの甥のダリアス・ライス、テリー・カミングスの息子のT・J・カミングスもいたけれど、あまり記憶に残ってない…。ごめん。
■April 18, 2000■ BJ Armstrong Retirement Ceremony @Chicago シクサーズ@ブルズ戦(ブルズの今季ホーム最終戦)の前に、BJ・アームストロングの引退セレモニーがあった。NBAキャリア11年のうち7年間をブルズで過ごしたとはいえ、いったん別のチームの人になって、ブルズに戻ってきたのは今シーズンからだから、セレモニーといってもせいぜいハイライトシーンのビデオを流すくらいかなと思っていたらけっこうまともなセレモニー。センターボードのスクリーンでBJのハイライト・ビデオが流れ、BJと家族(父母、奥さんのジェニファー)がコート中央に呼ばれて出ていき、ティム・フロイドコーチがスピーチ。そしてBJのスピーチ。最後にブルズからBJとジェニファーの名前でチャリティーに1万ドルを寄付することが発表になって、大きな小切手を模したボードの授与。短いけれど、ツボを抑えたいいセレモニーだった。少なくとも、単なるテレビ・ショーとなってしまってとっても不評だった93年のジョーダンの引退セレモニーよりは数倍よかったと思う。BJが紙を見ずにスピーチしたら、もっとよかったんだけどね。そのBJのスピーチを、メモをもとに簡単にかいつまんで書くと…
あちこちのチームでプレーしてきたけれど、いつでもシカゴが僕にとってのホーム(故郷)だった。寒いし、渋滞もあるのに、それでもシカゴがホームだと思ってきた。故郷を選ぶのは自分ではなくて、故郷のほうでこっちを選んでくるんじゃないかと思うことがある。両親、コーチ、チームメイトたちに感謝したい。そして、同じ街でプロのキャリアを始め、終わらせてくれたジェリー・ラインズドルフとジェリー・クラウスにも感謝したい。(←二人のジェリーの名前が出た途端に会場からはブーイング) そして、ジェニファー。いつでも裏で支えてくれたおかげでNBAキャリアを送ることができた。いっしょに赤ん坊を迎えることができることを嬉しく思っている。(二人の間にはこの9月に一人目の赤ちゃんが誕生の予定) 最後にシカゴのファンのみんな。これはさようならではない。この先も街には残るし、もしかしたらここ(ユナイテッド・センター)で会うこともあるかもしれない。どうもありがとう。(テープを聞きなおして確認していないので、細かい表現は微妙に違うかも) 試合前、ロッカールームに行くとBJのロッカーの横にはロッキングチェアが置かれていた。まわりにはエレクトロスティムの機械や、テーピング、アイスパック、アイスパックを結びつけるテープ、クリームなど。それだけ満身創痍で戦っていたという象徴らしい。こういう悪戯をするのは用具係りのジョン。前に、シーズン通して故障者リストに入れられていたジャック・ヘイリーが、シーズン最後の2試合だけロスター入りしたときには、ハロウィーンの飾りにつかうような蜘蛛の巣(のまがいもの)やゴムの蜘蛛、それにホコリに見せるようにベビーパウダーでヘイリーのロッカーを飾っていたこともあった。あのとき、ヘイリーはデコレーションを見てちょっと不機嫌そうだったけれど、BJはジョンの悪戯に大喜び。なかでも年寄りを象徴するようなものの山の中にひとつだけ、いまどきの hip hopな黒人の若者がよくかぶっているキャップ(ってわかるかな。水泳のときのキャップみたいな形のやつです)が置かれていたことに「僕もまだ十分 hipだっていうことらしいよ」と大喜び。シカゴ・トリビューン紙のサム・スミスがすかさず、「君、ジューイッシュ(ユダヤ教信者)だったっけ?」と茶々。確かにあれは一歩間違えるとジューイッシュの帽子…かも。 BJに引退の一番の理由を聞いたところ、「そのときがやってきたから」との答え。もう少し突っ込んで、故障がいちばんの理由なのか、それとも精神的なものが理由なのかと聞いたのだけど、やっぱりはっきり答えてくれず、「そのときがやってきたというのは自分でわかるんだ」と、同じことに繰り返し。あとからほかのレポーターも何度か同じようなことを聞いていたけれど、そのたびに同じ答えだった。想像するに、故障に加えて、そろそろ選手として激しい練習を続けていく気力もなくなりつつあるということではないかと思うんだけど…。あと、BJはこの先コーチかレポーターとしてやっていきたいという気持ちがあるようで、ブルズも正式な話はしていないようだけど、どうやらBJならスタッフとして残ってほしいと思っているフシもあり、先のキャリアを考えて今が辞めるのにちょうどいいときだと思ったのかも。ちなみに、「マイケルとブルズの両方からスタッフに迎えたいと電話があったらどっちを選ぶ?」とちょっぴり意地悪な質問をしたところ「そのときになってみないとわからないよ」と誤魔化されてしまった。 BJ・アームストロングがルーキーとしてブルズに入ってきた89年秋は、ちょうど私がNBAの取材をするようになって1年たった頃。この年のブルズは珍しくドラフトでロッタリー指名権を含めて3つの一巡目指名権を持っていたのだけど、実はこの年のドラフトは、お世辞にも豊作とは言えない年だったんだよね。なにしろ1位がパービス・エリソン、2位がダニー・フェリー。3位でようやくのちのオールスター選手となるショーン・エリオット…という具合。ついでにこの年の一巡目指名選手を見ると、真中より下の指名ながらその後活躍したのが、ティム・ハーダウェイ(14位)、ショーン・ケンプ(17位)、ブラデ・ディバッツ(26位)あたり。そのほか、グレン・ライス、ムーキー・ブレイロック、ニック・アンダーソンなんていう名前を並べると、BJの引退はやっぱり少し早いかな。
その年にブルズが指名したのが、ステイシー・キング(6位)、BJ・アームストロング(18位)、ジェフ・サンダース(20位)。この3人を私が初めて取材したのはトレーニングキャンプ前日のメディア・セッションのとき。忘れもしない、ステイシー・キングに取材しようと声かけたら「なんだい、オチビちゃん(shorty)」と言われたんだよね。確かにチビだけど、ルーキーからそんなことを言われる筋合いはないゾ、と心のなかでちょっと憤慨。今から思うと、ステイシーはルーキーの初日から明るいおちゃらけキャラをを発揮していたのね。そんなステイシーに比べて、BJの印象はとにかく真面目。その年の夏にマイケル・ジョーダンのバスケットボール・キャンプ(子供たちのためのキャンプ)にアドバイザーとして参加したと聞いていたので、そのことについていくつか聞いたんだけど、最初から最後まで直立不動でまじめに答えてくれたっけ。…って、別に思い出話をつらつらと書くつもりはなかったんだけれど、要は、NBAに入ってきた日から取材していたBJだけに、彼の引退には感慨深いものがあると書きたかったワケ。しみじみ。
■April 23, 2000■ NBA Playoff 1st round - Pacers vs Bucks (Game 1) @Indianapolis きょうは本当にメモ程度に。 Pacers 88 - Bucks 85 第1シードと第8シードの試合の割には接戦。最後に決めるべきプレイを決めたペイサーズが逃げ勝ってシリーズ先勝。試合は接戦だったものの、バックスがシリーズを勝つのはかなり厳しいな、と思った試合でもありました。
14のあとの"mo"はmoreのこと。優勝まであと14勝ということね。これを、レポーターたちが見るロッカールームのホワイトボードに書くということは、目標はこのラウンドを勝つことでなくて優勝にあると世間に公言しているのと同じ。下位シードのチームがこれをやると、あとで痛い目にあうけれど、今年のペイサーズなら誰からも文句は出ないでしょう。
派手なウェスタン・カンファレンスや、同じカンファレンス内でも派手なニックスやラプターズの陰に隠れてあまり注目されていないけれど、初めて(というのも意外な気がするけれど)イースタン・カンファレンス第1シードをとったペイサーズ、優勝に向けて静かな自信がみなぎっているという感じ。 「今年はみんな目つきが違う。これまでにないほど自分たちに自信をもって戦っている」(レジー・ミラー)
レジー・ミラーのシュート不調、ここぞという場面でのジェイレン・ローズの活躍と、今シーズンのペイサーズらしい?勝ちだったかも。ローズはおととしに比べて去年、去年に比べて今年と、年々頼れる男になってきてるね。 ペイサーズのもうひとりのヒーローは、ここぞというところでバックスのインサイドへの攻撃をことごとく阻んだデール・デイビス(17リバウンド・4ブロック)。試合前、レジー・ミラーらチームメイトたちから「サンフランシスコ(今年のオールスター)に行ったのがだてじゃないところを見せてくれ」と言われたのがきいた? ローズ、試合後にデイビスについてコメントしたあとに「あとはリック・スミッツが同じような集中力を発揮してくれるだけだ」。聞きようによっては厳しいひと言だけど、ふだんからこうやって、お互いにハッパかけあっているチームなんだろうね。 バックスは、フロントのサイズで対抗するのではなく、いかにもジョージ・カール的なゲリラ戦術ディフェンスで対抗してきたという感じ。誰が誰にマッチアップするかわからず、スクリーンのたびにスイッチしたり、どこからパスカットに出てくるかわからないディフェンスは意外と有効だった。ゴム鞠のように跳ねるダーヴィン・ハムが3Qに小爆発(トレードマークの豪快ダンクも2本ほどありました)。故郷インディアナで苦戦したグレン・ロビンソンのオフェンスの穴を埋めたような形に。 バックスは、ビッグ3(カセル、アレン、ロビンソン)に加えてXファクターが2枚あるから、上位チームにとっても油断できない存在なんだろうね。Xファクターの2枚とはティム・トーマスとダーヴィン・ハム。ハムなんて、あのサイズ(6'7")なのに、跳躍力でデイビス(6'11")とリバウンド争いしちゃうからすごい。
Quotes of the Day
シリーズ第2戦は27日(木)。また長距離ドライブで行ってきます。
■April 27, 2000■ NBA Playoff 1st round - Pacers vs Bucks (Game 2) @Indianapolis Bucks 104 - Pacers 91 最後の得点を見ただけではわからないほど一方的な試合。ふだんは歓声でうるさいくらいのコンセコフィールドハウスの観客だけど、きょうは歓声よりブーイングのほうが多かったんじゃないかな。それほど、最初から最後までバックスのペース。特に1Q、バックスのシュートは面白いくらいに入る。逆にペイサーズはこんなのまで落とす?と思うほど、まったく入らず。「こんなの」のなかには、レジー・ミラーのゴール下のシュートミスや、リック・スミッツとデイル・デイビスのフリースロー2本外しも。バックスはシュートの調子もよかったけれど、無理ない形での攻撃、楽なシュートでの攻撃が多かった…ということは、ペイサーズのディフェンスがダメだったということでもあります。1Qが終わった時点での得点は、バックス38点、ペイサーズ19点。1QのFG成功率は、バックス71.4%、ペイサーズ34.8%。バックス・ファンにとっては笑いが止まらない展開、ペイサーズ・ファンにとっては笑うしかない展開? 前半に会場が沸いた数少ない場面のひとつが、2Q始まってまもなくクリス・マリンが交代のためにベンチから立ちあがったとき(←試合を象徴する場面、その1)。あまりにペイサーズのシュートが入らないことに愛想をつかし始めていたファンの、シューター、マリンへの期待感から来る歓声なわけだけど、試合よりベンチの動きにファンの目がいってしまうのはまぁ仕方ないとして、これが試合を通して数少ない歓声をあげられる場面だったというところに、この試合でのファンの気持ちが表れていた。しかし、そのマリンがまともに攻撃に絡んだのはそれから4分後、というところにもペイサーズのオフェンスのチグハグさが表れていたと思う。ようやく攻撃に絡んだマリンは、2本続けてシュートに繋がるパスをしてアシスト2をあげたものの、試合を通してFG試投0。 途中何度かペイサーズの追い上げがあった(3Qにはミラーがようやくスランプ脱出、と思わせる場面もあり)けれど、そのたびにバックスは「入れられたら入れ返せ」という、らしい試合で点差を逆転可能な数字までもっていかせず。そして、だめ押しが3Qなかばのスミッツの退場。最終スタッツでは、退場の理由は「パンチ」となっていたけれど、ビデオを見なおしたところ、グーの形のパンチは二人ともしていない模様。ポジション取りのときに勢いあまってアーヴィン・ジョーンソンの顔面に肘打ちが入った時点でスミッツの退場は当然だけど、パンチをしたかどうかは今後の試合の出場停止、シリーズ展開にもかかわるので気になるところ。
4Qなかばのタイムアウト明け、満員だった観客のうち残っていたのは約1/3くらい?(←試合を象徴する場面、その2)。最後は、ふだんほとんど試合に出ないベンチ陣の練習試合。風邪のため欠場(プレイオフのこの時期に風邪で欠場? しかも、私服きてベンチに座ってた)のロバート・テイラー(バックス)以外は全員出場でした。 試合前、バードは「みんなに試合に出る機会が与えられる」と言っていたのだけど、それは故障(オースティン・クロージャーが足の裏の筋を痛めている)のためにマッキーなどにも出番があるということを言いたかったわけで、こういう形の全員出場になるとはさすがのバードも思ってもいなかったのでは…。Quotes of the Day 両チームの試合での出来の差はこの二人の言葉にヒントがありそう
ラリー・バード(ペイサーズコーチ) 3日間のオフのうち、バードは最初の月曜の練習をキャンセルして休養日にした。ふだんからオフの次の日の練習はあまりよくないペイサーズだけど、火曜だけでなく水曜の練習もいまいちだったらしく、バードは試合前からそのことを気にしていたレイ・アレン(バックス) "We've had great practices"(すごくいい練習ができていた)
シリーズ成績 ペイサーズ1勝 バックス1勝
気になるスミッツの処分は…まだ発表になっていないようですね(28日正午)。
→続報。スミッツの処分が発表になりました。 Return to top of page ■April 28, 2000■ "Michael Jordan to the MAX" preview @ Chicago 今年のプレイオフから少しだけ気持ちを切り替えて、5月5日から全米で封切りになるIMAX映画、"Michael Jordan to the MAX"の試写会に行ってきました。IMAXというのは、日本にも何ヶ所かあるので知っている人もいるでしょうが、最高8階建ての建物の高さの大スクリーンの映画館。この大画面でジョーダンを見ようというのが、"Michael Jordan to the MAX"。具体的には、最後のシーズンとなった98年のプレイオフの戦いを中心に、少しずつ昔も振り返るという構成で、全部で45分です。 実は、この映画の5分間だけのプレビューを2月のオールスターのときに見たのだけど、そのときはただただ画面の迫力に圧倒されるばかり。今回初めて、最初から最後まで通して見ましたが、ストーリーとしてもよくできていました。 しかしIMAX映画といえば、何よりあの迫力ある画面。映画の最初に出てくるフリースローライン・ダンクをあの特大スクリーンで見るだけで、この映画の価値はある、と言いきってしまいます。ジョーダンに上からダンクされる選手の気持ちが少しわかるかも。ちなみに、この部分は別に撮影していて、撮影したのはナント99年夏だったそうです(前に掲示板で「98年秋」と書いたけれど、きょうの取材で、これは間違った情報だということが判明。99年夏が正解)。このあたりの話は5月25日発売のHOOP6月号に書く予定なので、もっと詳しく知りたい人はそちらを読んでくださいませ。 試写後に映画の企画をした共同ディレクター兼共同プロデューサーを取材。彼がこの映画の企画を思いついたとき、彼は映画関係者でも、バスケットボール関係者でもなく、単なるひとりのシカゴ・ブルズ・ファンだったというから驚き。彼が行動力のある人だったことに感謝。 そうそう、日本での公開はたぶん今年の秋頃になるだろうとのことでした。
"Michael Jordan to the MAX"のサイトもあります。
■April 29, 2000■ NBA Playoff 1st round - Pacers vs Bucks (Game 3) @Milwaukee Pacers 109 - Bucks 96 試合開始の1時間半前ににブラッドリーセンターに到着。メディアルームへ行こうとフロアを通り抜けたときにシュート練習していたレジー・ミラーを見て、この試合はミラーが活躍しそうだと思った。なにしろ、このときミラーが着ていたのは、前にお馴染みのSマークが入った真っ青なスーパーマンTシャツ。前日、ミルウォーキー到着後にショッピング・モールに行ったときに見かけて、これは買わなくてはいけないと思ったらしい。 「スーパーマンのような頑張りが必要だと思った。スーパーマニッシュな気分だったんだ」(ミラー)5戦シリーズでの第3戦目はとても大事な試合。おまけに1勝1敗、敵地の試合でスミッツが欠場という苦しい状況を前に、自分が負けさせないという意思表示のTシャツ。やっぱり、プレイオフのミラーはこうでなきゃね。そして、試合でも予告を裏付けする活躍。FG27本中13本の34点。3点シュート成功率が4/14と低かったこともあって、本人は「イージー・ショットをたくさん落としてしまった。きょうの自分なら50点入れても当然だったのに」とまだ不満気だったけれど、バックスのミラーに対するディフェンスはそう悪くなかったし、2点シュートも難易度がかなり高いものが多かったと思う。特に3Qに12点差をつけられてからの立て続けの3点シュートはさすが。あれで勢いに乗ったペイサーズは3Qのうちに逆転。勝負の分かれ目となった数分間だったと思う。 それにしても、試合前から会場のファンも両チーム選手たちもエネルギーが溢れていて、今にも爆発しそうな試合だった。そして、それが表に出たのが3Q終わりと4Qなかばの小競り合い。最初の小競り合いではサム・カセルとデイル・デイビスがテクニカル・ファウル、2度目の小競り合いではカセル、デイビス、グレン・ロビンソン、トラビス・ベストがそれぞれテクニカル・ファウル。カセルとデイビスはこれが2つ目のテクニカルで退場となった。この時点でペイサーズ6点リード。ただでさえスミッツがいないペイサーズからデイビスがいなくなって、これはカセルがいなくなったバックスよりペイサーズにとって痛いんじゃないかなと思っていたら、この後むしろ、バックスのほうが空気が抜けた風船のように勢いがなくなってしまった。デイビス退場後のペイサーズのラインナップは、ベスト、ミラー、ローズ、マッキー、クローシャーと小型ラインナップ。ミラーとローズが立て続けにシュートを沈めてバックスの息の根を止めた。小型ラインナップの成功に、第2戦ではスミッツ退場後に出てきて活躍していたザン・タバックもこの試合では出番ナシ。 Quotes of the Day
ジョージ・カール(バックスコーチ)
シリーズ成績 ペイサーズ2勝 バックス1勝
■April 30, 2000■ Ray Allen interview@ Milwaukee バックスの練習後にレイ・アレンをインタビュー。プレイオフに関する取材ではなかったので、大事な試合の合間の日に時間をとってもらうのはちょっと気が引けたのだけど、シーズンが終わったらすぐにコネチカットに戻ってしまうという彼の都合もあってきょうインタビューすることに。バックスのほかの選手もそうだったけれど、シーズンがかかった試合の前日とはいえ、別にナーバスになることもなく、いい感じにリラックスした表情をしてました。 レイ・アレンは頭がよくて喋りもうまいので、インタビュアーとしては楽なタイプ。練習コートのフロアに腰を下ろして、日本のこと、オリンピックのこと、バックスのことなど、20分間喋ってくれました。バックスのスタッフに「そろそろ」と言われなかったら、30分でも1時間でもインタビューを続けたかったくらい。 このインタビューは夏に発売のHOOPに掲載予定。彼らしさを引き出すことができたと思うので、お楽しみに。
そうそう、私のインタビューの前に地元記者たちとのインタビュー・セッションをしていたときに、バックスの将来、FA獲得の可能性について聞かれていて、彼はこんなことを言っていました。 「サクラメントはこれまでドアマット・チームの典型のように言われていたけれど、去年の成功で一転してFAが行きたいチームになった。それを考えると、小さな街にある僕らもFAにとって魅力あるチームになれると思う。今いる選手たちもみんな才能はあるけれど、究極のものを手に入れるためにはこの先FA獲得が必要だ」これは私のインタビュー中でも言っていたことだけれど、彼はバックスを強くしてバックスの認知度を高めたい、それが目標なんだそうです。一見おとなしいけれど、芯が通っていていい選手ですネ。9月にはオリンピックチームのひとりとして来日予定なので、「レイ・アレンってどんな選手だっけ?」という方、注目です。ちなみに、知っている人も多いと思うけれど、映画「ラストゲーム」(原題"He Got Game")のなかでデンゼル・ワシントンの息子、ジーザス・シャトルワースを演じていたのが彼です。 Return to top of page |