Yoko's scrapbook - extra


Sep. 6, 2000 Super Dream Game (Japan vs USA)



 記者会見
 トム・ニューウェル監督一問一答



 Return to September 2000 (Scrapbook)
 Return to Home



■Post Game Press Conference - Japan National Team■
  (スーパードリームゲーム後、全日本記者会見)


(試合について)
トム・ニューウェル監督
「金の価格がまた上がったことでしょう。アメリカがいろいろなチームに勝つたびに、金の価値が上がっていきます。先週のカナダ、きのうのスペイン、きょうの日本と、アメリカが勝つたびに上がっていきますから、投資を考えている方は今のうちにお買いになるといいと思います」
この出だし、いったい何を言い出したのかと考えてしまいました…。どうやら、トム・ニューウェル監督はジョーク好きの方みたいです。この次も、わかったようなわからないような表現で駄目押し。でも、そのあとはとってもまともな、いいことを言ってます。
「日本にはヒーローのひとりとしてゴジラがいますが、この2日間皆さんが体験したのはアメリカ版のゴジラでスクアジラです。彼らはすばらしいチームで、私たちに対しても敬意を払ってくれました。チャンピオンクラスのチームが、経験に乏しく、同じレベルで戦うような運動能力を備えていないチームを相手とするときに、それでも敬意を払ってくれるということは、負けるチームにとってもありがたく、有益なことだと思います。
 試合前に一番大変だったのは、選手たちからペンと紙、カメラを取り上げることでした。選手たちはみんなアメリカ選手たちの写真を撮り、サインをもらいたがっていましたから。50点差で負けたにも関わらず、選手たちがどうやってダンクをされたかとか、表情がおかしかったかとか、ディフェンスをしようとしているように見えたかといったことを話しているロッカルームというのを経験するのは、私にとっても初めてのことでした。
 私たちはとても一生懸命、自分たちの持てる力を出してプレーしたと思います。後半は、選手たちが体格や体力的に相手チームに劣っているときに戦うのが大変だということを思い知らされることになりましたが。選手たちに試合前に求めたことは、得点は気にせずに、日本チームのユニフォームを着て、日本の誇りを身につけているということを理解してプレーすることでした。また、コートの上で彼らが見せる努力は、もしかしたらきょう初めてバスケットボールを見ているかもしれない子供たちや、バスケットボールをしている子供の親たちに対する模範となるのだということも言いました。
 また、バスケットボールは残念ながら点によって勝負、勝ち負けが決まるけれど、最終的に試合が決まるのは努力したかどうかによってであり、それはスタッツには出てこないけれど、バスケットボール選手として唯一完璧にできる部分なのだということも選手たちに言いました。すべてのシュートは決められないかもしれないし、すべてのリバウンドは取れないかもしれないし、すばらしいプレーをすべて決められるわけではないけれど、選手として唯一100%できたと言えるのはコートの上で力を尽くしたということなのです。
 彼らはできる限りの力を尽くしてプレーしてくれました。前半、見ていて泣きそうになってしまったほどです。レイアップをミスしたりといったことはありましたが、とてもよく頑張ってくれていたと思います。
 このアリーナで選手たちが経験したことは、彼らが一生覚えているような体験になったことと思います。彼らがそれぞれのチームに戻ってプロのバスケットボール選手として続けていくうえで大きな影響を与えるような体験となったと思います。これが、バスケットボールの競争レベルを上げる第一歩となることでしょう。
 JABBA、JBL、選手たちに感謝します。特にJABBAには、この選手たちのバスケットボール人生に関わる機会を与えてくれたことを感謝します。教師でコーチである私にとって、彼らを教えることができたことはとても幸運でした。応援してくださった人たち、日本の人たちにも感謝します」
佐古賢一
「言葉にでないというか…。きょうはすばらしいプレーを、一番いい席で見させてもらいました。本当に、ディフェンスにしてもオフェンスにしても、持っている引出しが違うなと。やっぱ経験ですね。年間100試合している団体と、年間30試合足らずでやっている自分たちと、ゲームの経験というものをすごく感じましたし、スティールひとつとってもすごく絶妙で、こちら側がパスを出せるのか出せないかというような玉どりとか、やっぱり世界一のチームというのはこういうチームなんだなと思いました。
 この日本で、こういう機会を与えてもらって経験させてもらったというのは、今回選ばれた12人だけなので、こういうものを忘れずにこれからひとつひとつ経験として自分らの身になるように…。
 感動したというのは感動したなんですけれど、やっぱりゲームが始まれば僕らも勝ち負けがあるものですから、100%の力でやりたいなという気持ちではやりましたけれど、やっぱりゲーム巧者というんでしょうか、日本のゲームをやらせてもらえず、リズムというのをいつも支配しているという感じで、非常に疲れました。これが率直な感想です」
北卓也
「まず最初に、本当に疲れました。2日前のアメリカの公開練習を初めて見たんですけれど、そのときに、本当に体つきが全然違うなというのを実感しました。それで、実際きょう試合をやってみて、本当にパワーが全然違うと。オフェンス、ディフェンスに関しても、接触しているプレーが多くて、本当に手を抜けないという状態で、前半の5分でもうバテバテの状態でした。まぁ、本当にこういう機会というのは貴重な経験になるので、自分に何が足りないかというのがわかったので、これからうまくなるために頑張っていきたいなと思います」

(もし今後日本の監督を続けてほしいという話があったら引きうける気持ちはおありですか?)
トム・ニューウェル監督
「そうなったら、喜んで日本代表のコーチのシャツを着ます。教師として、コーチとして、私が日本のプログラムの再建を手伝うことができるのなら。
 今回、アシスタントコーチとして加藤康洋さんの力を借りることができたことはとても幸運でした。彼はNBAで1年間コーチし、UNLVでも3年間コーチし、またつい最近、来年の夏にケンタッキー大で行われるバスケットボール・キャンプを手伝ってほしいと招待されたことからも、彼がアメリカのコーチからどれだけ敬意を持たれているかがわかります」

(新しいアリーナに対する印象&日本のファンに対する印象)
トム・ニューウェル監督
「私は世界中でコーチしてきましたが、このアリーナは私にとって、スポーツアリーナの8番目の不思議だと思います。このアリーナが一級のスポーツアリーナであることは疑いないことです。ファンはとにかくすばらしかったですね。日本にきて3ヶ月になり、その間に日本のスポーツ文化について多くのことを学びました。先日は高校野球を見る機会があり、1試合ごとに負けたチームが土を集めたり、勝っても負けても心から応援するファンを見て、私も涙を流したほどです」

(監督に、今後このチームをコーチするというような交渉が実際に今、行われているのでしょうか?)
トム・ニューウェル監督
「私がこの仕事を引き受けたとき、ジョーンズカップまでの準備期間は4日間、最初の試合まで練習は4回半しかありませんでした。練習を3回終えると、声が枯れて出ないくらいでした。この仕事を引きうけたことを光栄に思うといいましたが、あのとき、そうするしかないような状況であったことも確かです。あの時点でほかにこのチームをコーチできる人を探すことは困難でしたから。私はこれから3年間、JABBAの相談役として、あらゆるレベルのバスケットボール・プログラムを手助けするつもりで日本に来ました。それは、どうやってありとあらゆるレベルの子供たちをコーチしたらいいかということをコーチに教える国際プログラムとの関連です。これまでにも私は韓国にアジア・バスケットボール・アカデミーというものを作りましたし、フィリピンのバスケットボールにも深く関わってきましたし、今こうして日本にもいるわけです。家族がNBAと繋がっているということもあって、今回のコーチには向いていたということだと思います。今後も日本チームをコーチするかどうかに関しては、私に決定権があることではありません。またもし仕事をオファーされた場合には、私としても、要求するというわけではなく、いくつか提案したいこともあります」

(佐古選手に、ビンス・カーターのフリースロー後に5秒オーバータイムをとられていましたが、これまでにもそういった経験がありましたか。また、その後もアメリカのディフェンスに対してどういうところがパスが通らなかったのか、視点などを教えてください)
佐古賢一
「最初の質問ですが、ああいうことはよくあります。本当に、さっきコーチも言っていましたが、いろいろと準備する期間が少なくてですね、プレスブレークもこの大会入ってから練習したもので、いろいろと改良点があったんです。きょう、それを実行するにあたって一番最初の試合だったので、その一番最初の試合で、一番最初のシチュエーションで、やっぱりビッグマンが若かったということもありますし。最初ゲームに入ったときに気負けしている部分があるから…。あいているところはあったはずなんですよ。そこにいいタイミングで球が出なかった。まぁ本当に、ゲーム何試合かして、練習というものを積んでですね、そういう細かいものを修正していくと思うんですけれど、やっぱりいきなりゲームで自分らより格上のチームとやったということで、ああいうミスというものは出ます。でも、そのあとタイムアウトとって再確認していますし、そのあとはある程度球はスムーズに入っていたんじゃないかなと思います。
 もうひとつの質問に関しては、パスを出すときにどういうところに出したらとか、そういうレベルじゃなくて、やっぱり手数というんですかね、ドリブルで持っていっても自分の視野を遮られるくらいの手が何本も出てくる。その中でパスコースというのは、ある程度勘で出すパスもありますし、目で追って出すパスもあるんですけれど、目で追っている部分でのパスはすべて反応されていた。パスは全部アウトサイド、アウトサイドで、なかなかインに入るパスができない。やっぱりむこうはゲームの経験がすごいし、ぼくらくらいの考えていることはすべてお見通し、じゃないですけれど、手の出る数が全然違います、今まで経験したところとは。ドリブルで中に割ることも…(この後テープ切れでなし)

(北、佐古両選手に、アメリカ相手に通用するのではないかと感じた点があれば)
北卓也
「アメリカが本当に100%出したというのなら言えますけれど、どれくらいの力できたかわからないので。まぁ、アウトサイドのシュートの本数は打てたかなと思いますけれど、ただ17%(の成功率)はだめかなと」
佐古賢一
「アウトサイドのシュートに関しては、潜在的に持っているものはあまり変わらないのではないかと思います。きょうのこの17%というのは…。でもアメリカもあまりよくない─27%ですからね。17%というのも、相手がディフェンスしてきて、自分らが憧れた選手だとか、そういう部分でも表に出ていますから、動揺っていうんですかね。ぼくなんかもそうなんですけれども、シュートするのでも、チェックを引いてしまうんですね。チェックを意識しすぎちゃう。だから、そういう部分を取り除いていったときには、アウトサイドのシューターのシュート力というのは、ある意味通用していく部分なんじゃないかなと思います」

Return to top of page



■Q&A with Tom Newell, head coach of Japan National Team■
  (記者会見後に全日本、トム・ニューウェル監督と一問一答)

(このチームのコーチを引きうけて3ヶ月間で達成したかったことは何でしたか?)
「どうやって競うかとうことを教えたいと思った。その精神をわかってもらたかった。すばらしい武術の戦士たちが東洋から生まれていて、彼らもバスケットボールの戦士になれるのだということをわかってほしいと思っていました。日本はこれまで身体的にソフトでした。それには審判の笛の吹き方、規則の解釈の仕方というのも関係しているとは思います。でも、とにかく精神的にタフであることを教えたいと思っていました。この5〜6年で出てきた世代は運動能力では向上していると思うけれど、鍛錬、習慣という点で抜けています。それは日本だけの問題ではなく、世界中で見られることです。私は韓国、ベネズエラ、アメリカ、カナダ、ベルギー、フランスと世界中でコーチしてきたから、そういったことはよくわかっているつもりです。若い人たちに見られる問題は、成功するためにどれだけ一生懸命やらなくてはいけないかということがわかっていないことです。そのために模範となるように、選手たちには多くを要求し、と同時にいいときには誉めるようにもしました。きょうの試合にはとても満足しています。きょうの試合でも最後にはとても疲れてしまい、アメリカは基本的な部分でとても強かったですけれど」

(あなたが求めていたものを選手たちは達成したと思われますか?)
「そう、チームとしては。あとから選手たちにも言ったのですが、私は誰が一番よくシュートを決められるかといったことや、誰が一番背が高いかといったことには興味なかったんです。このチームには、コートの上でお互いを信頼することができ、コート外でもチームとしてひとつでいられる12人の選手が欲しかった。私にとって大事だったのはそのことだけでした。プレーしながらどうやってお互いを上達させることができるかを学んでいくことができれば、私としては今回は大成功だったと思うわけです。その点で、とても満足しています」

(きょうはとにかくシュートが入らなかったですよね。それも、そのうちの多くはオープンショットだったわけですけれど、その理由は何でしょう?)
「私たちはとてもいいプレーを展開していたと思うのですが、シュートをミスし始めたら、アメリカチームは外に出てくることもしませんでした。すでに私たちを威嚇したと思ったのでしょう。私は選手たちに、『気にするな、シュートし続ければいい』と言ったわけです」
(あれは疲れだったのでしょうか? そてとも存在に威嚇された?)
「不安もあったでしょうし、ビンス・カーターやゲイリー・ペイトン相手にエアボールを放ってしまうことを考えてしまったり、テレビ放映されていたりと、そういったことがすべて関係していたと思います。選手たちのほとんどは、NBA選手を相手にプレーしたこともないわけですから。テレビ、雑誌やコマーシャル、ポスターで彼らを見たことがあるだけで、その選手が今は生でそこにいるわけです。友達が携帯電話にかけてきたり、家族もNBA選手たちのことを話したりと、すべてがエキサイティングで、それだけでいつもと別世界なわけです。不安というのは、ときに敵となり、目的なしにコートに立っているということにもなりかねません。きょうも3〜4人ほど、ただコートに出ているだけという選手がいました。ディフェンスをしているのにスクリーンをかけている選手もいました。写真をとっているんです。選手たちには、写真は撮らないようにと言い渡しました。また、いつでも動いているように、オフェンスでスクリーンをかけるときでもただその場に立っているだけということがないようにと言いました。まぁ、これは予想できたことでした」

(日本のチームのコーチとして残るかどうかはわからないということでしたが、最後になるかもしれないということで、日本の選手たちに何かアドバイスはありますか?)
「アドバイスは選手たちではなく、コーチに対してあります。コーチはもっと準備してくる必要があると思います。コーチなら、教師でもなくてはいけないと考えています。選手たちを見ていると、とても基礎的なことを間違って覚えていることがあるようです。それはコーチの責任です。選手たちにきちんと基礎を教えないと、そのことはジュニアチームから全日本までに影響を与えることになります」
(欠けている基礎とは?)
「基本的なパス、ドリブル、シュート、スクリーン、リバウンド、ブロックアウトの仕方、基本的にどうプレーするかといったことです。チームが成功するためには、ゲームを教えなくてはいけません。すばらしいコーチは世界中にたくさんいますが、バスケットボールの教師は少ないです。コーチとして、自分は教師でもあるかと自問自答する必要があると思います。もし違うのなら、どうやってバスケットボールの教師となることができるかを考える必要があると思います。それが私のやり方です。何事も模範から始まるわけですから」

Return to top of page



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]