November 2004 11/3 日本人NBA選手誕生 Atlanata Hawks vs Phoenix Suns at America West Arena 11/7 藤野素宏と愉快な(?)仲間たち ABA Harlem 11/8 サンズの補強 (田臥故障者リスト入り) 11/27 bjリーグについて思うこと scrapbook index October 2004 ← → December 2004 ■Nov. 3, 2004 The first NBA player from Japan 祝・日本人NBA選手誕生。
■Nov. 7, 2004 ABA Harlem Team practice
今年のABAは、日本人選手が何人か参加することになりそうです。ただ、リーグとしてあまりに急激にチームを簡単に増やしてしまったこともあって、本当に開幕されるのか、開幕したとしてもきちんとどのチームも運営されるのか、ちょっと(かなり)心配でもあります。田臥選手が所属していたロングビーチ・ジャムがかなりしっかりとした運営を行っていたチームだっただけに、日本ではアメリカのマイナーリーグチームに対していいイメージを抱いている人も多いかもしれませんが、実際にはハチャメチャな部分もたくさんあります。とにもかくにも、日本人選手が関わっているチームだけでも、きちんと開幕されて、予定通りに試合が行われることを願うばかり。そういえば、以前サクラメント・キングスのトレーニングキャンプに参加したことがある台湾の陳信安選手も、今年はABA(オレンジカウンティ)でプレーするそうです。彼は、今回の田臥選手のNBA入りにかなり刺激を受けたそうです。 ■Nov. 8, 2004 Suns Practice - Bo joins the Suns.
開幕からここまで3連勝と好調なサンズだけど、個人的には、この3試合のサンズはできすぎだと思ってます。遠征での圧倒的な連勝はすばらしいと思うけれど、まだあまり強いチームとは対戦していないので評価はしにくい。何が不安要素って、とにかくその若さ。調子がいいときは勢いに乗るけれど、どこかでドツボにはまることがありそう。ただナッシュに加えて、今回アウトローが入ったことで、たとえドツボにはまってもドッピンシャンとうまく抜け出せるかも、と思わせてくれます。 アウトロー、田臥選手のことは去年のサマーリーグで見たそうで、お気に入りの選手だと言ってました。まぁ、リップサービスもあるのかもしれませんが、新人にとってはこうやってベテラン選手から言われると嬉しいですよね。本当に潤滑油のような選手です。あ、ただし、彼は前にジャパンゲームで日本に行ったときに食べて以来、お寿司が大の苦手。絶対に寿司だけはいっしょに食べに行かない、と断言してました。
■Nov. 27, 2004 bj League
兎にも角にも、いよいよ発進ですね。公式サイトを読ませてもらって、理念やビジョンはすばらしいものだと思いました。これが実践されて、成功に導くことができれば、日本のバスケ界は確実に変わるだろうと思います。期待してます。 ただ、第三者的で申し訳ないのだけれど、実際にはこれからのほうが、これまでよりもずっと大変だろうなぁというのが一番の感想。すばらしい理念を実行するのって簡単なことではないと思うし、スポンサーにしても理念が立派というだけではお金を出してくれないでしょうから。 公式サイトから得た情報と、チラホラと日本から伝わってくる情報から考えると、どうも、まだbjリーグは理念を裏づけするだけの、現実的なプランがないように思えるのが気になるところ。たとえば、6チームのうちのひとつ、東京アパッチのサイトがありますよね。フラッシュも使ってとてもかっこいいサイトなのだけれど、具体的な情報は何もなし。どんな人たちがこのチームに関わっているのかすらわかりません。表はかっこよくしているけれど、実は何も身がないのだろうかと心配になります。私自身の、今のbjリーグに対する感想もこれと同じです。表向きはかっこいいんだけど、裏づけがあるのかどうかがわからない。今の段階では取りあえず人の注目を集め、ひきつければ成功なのかもしれませんが、この先に進むためにはその裏づけが早く知りたいところです。 さて。理念を読んで、私が真っ先に気になったこと。リーグの運営形式のところで「シングルエンティティ」とありますよね。これって、かなり重要なポイントだと思うんですけれど、インターネットで読める記事などを読む限りは、これに触れている記事は見当たらず。まぁ、聞くところによると、記者会見では資料が配られたのがなぜか会見後だったそうで、そのために会見の質疑応答では基本的なQ&Aに終わってしまったとのことなので、しかたないのかもしれませんが、それにしても、せっかく多くのメディアが集まった場での記者会見だったのだから、リーグのほうからこの点についてもっと詳しい説明があってもよかったのに、と思います。 シングルエンティティとは、最近アメリカで新しく設立されるプロリーグの多くが取っている形態で、バスケットボール関係で言えばNBDL、WNBAがシングルエンティティ方式を取ってますし、MLS(メジャーリーグ・サッカー)もそうです。簡単に言うと、リーグが一つの会社で、チームはその各部署といった運営形式です。公式サイトには、放映権、マーチャンダイズ権、リーグスポンサー権をリーグが一括して管理運用、とだけ書かれていますが、もしシングルエンティティなら、選手との契約もチームではなくリーグが交わし、移動や配置も、リーグが、リーグ全体の繁栄を考えて行うようになるはず。 個人的には、この「シングルエンティティ」に関わる具体的な話が、今一番聞きたいところです。たとえば、新潟やさいたまの選手のように、現時点でチームと契約している選手。シングルエンティティの理念から考えれば、それらの選手の契約はチャラにして、新たに希望する選手とリーグが、新リーグの規定にあった契約を交わすという形になるのでしょうけれど、そうなったときに、全員を元のチームに戻すのか、それとも、全体の戦力均衡や繁栄を考えて各チームに配置するのか、というのも気になるところ。FA選手という概念は作るようですが、彼らの配属先のチームはどうやって決めるのか、その契約金の額は誰がどうやって決めるのか。サラリーキャップも作っているところから考えると、ある程度はチームに決定権があるようにも思えますが、たとえば、複数のチームの希望選手が重なった場合には、誰の意思が優先されるのか。選手なのか、リーグなのか…などなど。 この「シングルエンティティ」、まだ日本にはなじみがないスタイルだけに、このために躊躇する投資家もいる一方で、逆に売りにもなると思うところだと思うし、だからこそ詳しい説明が必要なところだと思うのだけれどなぁ。それだけに、発表の段階で具体的な説明がなかったのがすごく気になります。 開幕まであと一年、これは「もうあと一年しかない」だと思うので、こうやって動き出した以上、近いうちにもっと具体的な話を聞けることを期待しています。 Last but not least: いろいろと事情はあるのでしょうが、できればJBLとは喧嘩別れではなく、お互いに協力ができるような体制を作ってほしい。今の段階で協力は無理だとしても、せめてお互いに妨害することが目的になるような運営だけはしないでほしい。これは、一バスケットボール・ファンとしての切なる願いです。 |