Yoko's scrapbook


January 2001


 1/7 大野慎子(エヴァンズビル大) Evansville vs Bradley @ Robertson Memorial Field House
 1/8 マーク・キューバン&ドニー・ネルソン(マベリックス) Mavericks vs Bulls @United Center
 1/11 フィル・ジャクソン&レイカーズ Phil Jackson & Lakers
 1/18 スコティ・ピッペン Scottie Pippen
 1/28 日暮恭子(ロングビーチ・ステイト大) Pacific vs Long Beach State @Pyramid


 scrapbook index
   December 2000     February 2001



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]




■Jan. 7, 2001■ Evansville at Bradley @ Robertson Memorial Field House, Peoria, Illinois

大野慎子選手が所属しているエヴァンズビル大はインディアナ州でも南の端にあるので、シカゴから車で行くにはちょっと遠い。そこで、エヴァンズビル大のスケジュール表を見ながら、なるべく近そうなところでの試合を探す。そのひとつがこの日のブラッドリー大戦。ブラッドリー大なら我が家から2時間余りと、まぁまぁ近い。去年も行って勝手がわかっているし、週末の昼間の試合なので夜の試合よりは楽。それに、ここのフィールドハウスという体育館は、ひと昔前の体育館という雰囲気で気に入っている。(実際に伝統ある体育館らしい) ここのコートの特徴は、フロアがベンチや観客席の最前列より一段高い位置にあること。いかにもコートがステージという雰囲気がいい。そういえば、前に同じようなコートをNCAAトーナメントで見たことがある(そのときのコートは一段どころか、1mくらい上にコートがあった)。昔はこういったステージ型のコートも多かったのかも。

大野選手もすでにJunior(3年生)。1年のときからスターターを張っているけれど、今シーズンは大野選手を買っていたHCのキャシー・ベネットがインディアナ大に引き抜かれてコーチ陣がごっそりと入れ替わってしまってどうなるかなと思っていたら、変わらずスターター。昨シーズンと同じくSGでのスタートだ。先発ガードとしてコンビを組んでいる#11オースティンがベンチにいる間だけPGになるというのも、一年前と同じ。

この試合では、そのオースティンが前半残り9分余りで2つめのファウルをしてしまい、このあと前半残り9分ベンチ。この間にPGとして試合をコントロールした大野は、外からの3点シュートを決めたかと思うと、速攻で切れこんでパスアウト、スティールから速攻と、いいリズムを作り出していた。点差が一気に二桁に広がった。前半の大野のスタッツは17分出場、FG1/1(3点シュート)、リバウンド2、アシスト6本、スティール1(このほかにも、味方のスティールになるハッスルプレーもいくつか)。

ここはブラッドリー大のホームコートなのだが、エヴァンズビルから応援に駆けつけた一団、数名が観客席にいた。どうやら、遠征の試合でもついてきて応援してくれている人たち(おじさん、おばさん)らしい。そういえば、去年2試合、アウェイの試合を見たときも同じ一団がいたような覚えがある。そのうちの、一番大きな声のおじさんが、ハーフタイム前に大野がベンチに下がると、「オオノ、イチバン、コンニチワ」と、わかったような、わからないような声援を飛ばしていた。それくらい、大野選手の前半終わりの活躍は目立っていた。

私のうしろの席にブラッドリーのスタッツ係がいて、二人一組、スタッツを見て告げる人と書きこむ人という分担で記録をつけていたが、エヴァンズビル大のほかの選手は背番号なのに、大野選手だけは名前で告げている。たとえば、「スティール、オオノ」「オオノ to #30、3ポイント(大野のアシストで30番が3点シュート)」といった具合。相手チームのスタッフに名前を覚えられているというのは、それだけこの2年間で活躍した証。

後半は完全にエヴァンスビルのペースで80対52の圧勝。ブラッドリー大はカンファレンスでは成績は下のほう、決して強いチームではないけれど、去年は前半同じような展開から後半でいきなりペースがかわって逆転されてしまっていたのだった。試合前に選手の間では去年の負け試合のリベンジだ、という話も出ていたらしい。

Shinko Ono at Bradley 試合のあとに大野選手に聞いたところ、今シーズンは片手シュートの練習を多くしていた分、外からの両手シュートも決まらなくて、シュートに自信がなくなっているとのこと。確かに、この日もFGは1/3。シューティングガードとしてはシュート数が少ない。まぁ、シュート数少ないのは、新しいコーチになってシステムが変わった影響もあるようだけれど。片手シュートは少しずつ距離を伸ばすように練習していたらしいのだけれど、距離は届くけれど、肝心の外からの両手シュートが入らなくなったので、「もうやめます」だそうな。

今年からトリシア・キャロップがヘッドコーチになって、エヴァンズビルは前以上に走るチームを目指しているようだ。これは大野選手にとっては得意のペース。今年はチームのエース、シャイラ・マッキボンが故障で全休していることもあって、これまでのようにマッキボンに頼ることができずに全員で攻撃という姿勢らしい。新しいコーチで苦労する面もあるらしいけれど、勝ち試合のあとということもあって、「頑張ります。このままいきますよ」と、元気いっぱいの大野選手だった。


Return to top of page




■Jan. 8, 2001■ Mavericks vs Bulls @United Center, Chicago

シカゴでのマベリックス対ブルズ戦。この日、マベリックスの名物オーナー、マーク・キューバンは大忙し。午後3時からはブルズの試合を放送するスポーツラジオ局のスタジオに行って出演。しかも、5分や10分ではなく、1時間以上もの間、スタジオで司会者たちや視聴者からの質問に答えていた。その放送を聞きながら車でユナイテッド・センターに向かった私が会場に到着するころには、キューバンも会場入り。ロッカールーム前の通路で、その夜ブルズの試合を放映するテレビ局のインタビューを受けている。と思ったら、次の瞬間には、昼間に出演していてのとは別のスポーツ専門局のインタビューを携帯電話で受けている(これが、昔の自動車電話のように大きな携帯電話だったので、近くを通りかかったノヴィツキーたちから「いったい、いつの時代の携帯電話なんだ〜」とからかわれていた。オーナーを選手がからかうなんて、ほかのチームじゃみたことがない)。そして、それが終わると、私を含めて、待ち構えていた記者たちに取り囲まれる。ひと通りの話が終わったと思ったら、また別のレポーター一群が集まってきて、少し前と同じ話を繰り返している。いやはや、この人は本当にマベリックスの広告塔だ。嫌な顔ひとつせずに、元気いっぱいに喋りつづけるのだからスゴイ。結局、試合開始30分前まで喋りっぱなしだった。

ちなみに、この日のキューバン氏の出で立ちはネイビーブルーのスポーツジャケット。スーツというほどかしこまった服ではなくカジュアルだったのだけれど、それでもマベリックスの番記者のひとりは「きょうはいったい何があるんですか?」と聞いていたから、ふだんは本当にTシャツやトレイナーばかりらしい。キューバン氏いわく、「マイケル・フィンリーらと同じ洋服屋に服を仕立ててもらっているんだけれど、そこがシカゴにあるから、きちんとした格好をして店の宣伝になるようにとね」とのこと。

さて、前からぜひドニー・ネルソン(息子のほうね)に聞きたいと思ったことがあったので、キューバン氏のまわりの輪からいったん抜けてロッカールームへ。ちょうどほかのレポーターの取材を受け終わったところだった。聞きたかったのはマベリックスのことではなく、オリンピックでのUSAチームのこと。リトアニアのアシスタント・コーチとしてアメリカと対戦した彼なら、アメリカ・チームの何がだめだったのか、的確な答えが聞けるんじゃないかと思ったのだ。

でも、ただでさえ母国アメリカの強敵リトアニアのコーチを務めたことでアメリカを裏切ったような気持ちになっていた彼の答えはいまひとつ歯切れが悪くて、本当の本音のところを聞けなかった。残念。たとえば、アメリカチームに何かアドバイスは?と聞くと、「それは難しい。ルーディはいい友人だからね」との答え。つまり、アドバイスをすると、USAチームがしていなかったことを指摘することになり、HCだったトムジャノビッチ批判と受け取られてしまうかもしれないということを恐れたようだ。もちろん、その言葉だけでも、トムジャノビッチ(USAチーム)のやり方に対して何かしらの考えがあるということはわかるけれど。さらに、ではUSAチームのどんな弱点を突いて対戦したのかと聞いたところ、いったん答えかけたと思ったら、すぐに「アメリカにはこれからもずっと金メダルをとってほしいから、それは言えない」と口を閉ざしてしまった。私が見るからにアメリカ人ではないのが、警戒心を強くさせてしまったかも。それでも聞き出せたのは、アメリカが苦戦したことに対する次の説明だけ。

「選手たちは国際試合との違いというものを甘く見ていたのかもしれない。たとえば、いつでも好きなときにタイムアウトをとることはできないなど、コーチのコントロールが(NBAほど)きかない。審判の判定の仕方も違うけれど、そのことも選手たちはどれだけ理解していたかわからない」
これはこれで、私が前に記事として書いたことを裏付ける言葉なので嬉しいのだけれど、もう少し突っ込んだ話が聞きたかった。まぁ、今回は試合前というタイミングだし、あまり時間もなかったのでしかたない。


Return to top of page




■Jan. 11, 2001■ Phil Jackson & Lakers

レイカーズが4日間オフというタイミングにあわせ、前から約束していたフィル・ジャクソンの取材をしにLAへ。そしたら、別な意味でタイミングいいことに、コービー対シャックの問題が本格的に表面化するきっかけとなった記事がインターネットに掲載された直後。案の定、11日に練習場に行くと、ふだんよりメディアの人数も多い。

余談ながら、常々LAのメディアって大都市の割に東海岸のメディアに比べて淡白だと思っていたのだけれど、今回の騒動中のLAメディアは、そのイメージを考えなおしてしまうくらい熱心だった。優勝チームのスター選手の間で問題勃発となると、並のチームにマジック・ジョンソンが選手に復帰したときより大ニュースらしい(マジック復帰3試合目で早くもLAメディアの関心がゼロに近くなっているのを見て意外に思ったのが「LAメディアは淡白」と感じ始めたきっかけだった)。

ふだんメディアの待合室となっている部屋でフィル・ジャクソンのミニ記者会見。フィルは今回のコービーとシャックの自己主張を「子供の砂場での喧嘩レベル」と言い、2人の発言に対して呆れている様子。でも、チームでのミーティングで口にしない不満は、チームとしては考慮しない、とも(特にシャックは、メディアに対して不満をもらすことはあっても、チーム・ミーティングではそういったことは全然言っていなかったらしい)。

その後、練習場2階にあるフィルのオフィスで1対1の取材。といっても、トピックはまったく別のことだったので、今回の騒動については特に触れず。でもフィルは見るからにすごく疲れている様子で、途中で何度もあくびはするし、受け答えもいつものようなシャープさがない。結局、「申し訳ない。きのうの夜眠れなくて疲れているから、この続きは明日にさせてほしい」と言われて、取材途中で中断。眠れなかった理由は聞かなかったけれど、やっぱりチームの騒動のことを考えていたら眠れなくなったのだろうか。取材自体は、約束通りに翌日に追加で行い、今度はシャープな受け答えで無事終了。でも、実はこの前の晩もまたあまり眠れなかったらしい。今度は眠れなかった理由を聞いてみた。フィルいわく、「うちは海の近くなんだけれど、きのうの夜の雨(LAはこのとき珍しく連日雨だった)の音でなかなか寝つけなかった」だそうな。そう言われながらも、ついひねた見方で今回の騒動に結び付けて考えてしまうのは、ライターの悲しい性?

フィルの取材を待っている間、2階の、ふだんはメディア立ち入り禁止の待合室のようなところに10分くらい座っていたのだけれど、その間にこんな場面も目撃。GMのミッチ・カップチャックがランチ(下の階にレイカーズのスタッフ用のカフェテリアがあるらしい)を取りに行こうとして、ふとメディアが集まっていることに気づき、待合室の電話から下の警備の人に電話。聞くともなく聞いていたら、「その近辺にメディアはたくさんいるかい? そうか。ランチを食べたいと思ったんだけれど、メディアにつかまりたくないんだよ」と言っている。今回の騒動のきっかけとなった記事で、コービーとフィルがトレードの可能性について話す場面があるので、GMのカップチャックにもその手の質問が集中すると予測したらしい。数分すると、警備の人がカップチャックのためのランチを持って上がってきた。でも、翌日の新聞を見たら、短いけれど彼のコメントがでていたので、たぶんランチ後にちゃんとメディアの取材を受けたのかな。


Return to top of page




■Jan. 18, 2001■ Scottie Pippen

ナンバーの30代ベテラン選手の特集でスコティ・ピッペンを取り上げることになり、16日から3日間ポートランドで取材。練習日の17日にインタビューする予定が、その日、ピッペンは練習を休んで痛めていた肘の検診のために医者に行くことになったので、18日の昼間、シュートアラウンドのあとに時間をとってもらうことに。シュートアラウンド後、ピッペンはひとしきり、ルーキーのエリック・バークレーと、お遊びで左手シュート合戦。まだ右手でシュートをすると痛いらしい。

その後、みんな引き上げたあとの、人気がなくなった体育館でインタビュー。夜の試合には出ないので、いつものように昼寝をする必要もないし、じっくりとベテラン選手としての気持ちを聞かせてもらった。ピッペンは、これまでに何度も取材しているのだけれど、これまでも少しは気持ちが理解できたと思うと、その後わけのわからない行動をすることもあって、なんともつかみどころがない選手。それでもブルズにいた頃からずっと変わらないのは、チームの中で必要だとされていると感じてさえいれば、個人スタッツを一切気にしないということ。この「チームから必要とされている」というところが重要で、これが感じられないと1.8秒事件だったり、ロケッツでの不満爆発のようなことに繋がってしまう。ブレイザーズでは、自分が必要とされていると感じられているようで、練習中も、ベンチから試合を見ているときも嬉しそうな笑顔が見られる。チームが勝っているせいもあるのだろうけれど、故障でフラストレーションがたまる状態のはずなのに、表情はかなりリラックスして自然体。若かった頃から比べると、メディアの取材に対してもすごく協力的になった。前はよく、試合後の取材も受けずにホーレス・グラントといっしょになって抜け出していたもんなぁ。

長さの都合で原稿に入れられなかった話をふたつ。
◆以前、ピッペンは元ブルズのサム・ビンセントといっしょにCBAのチーム、ロックフォード・ライトニングを買おうとしたことがあったらしい。ロックフォードはシカゴから車で1時間半〜2時間くらいの街。買ったらチームをシカゴに移すことも考えていたのかも。結局、当時のオーナーが、ロックフォードの人たちのためにチームはロックフォードに残さなくては困るとか、自分もオーナーとして残りたいなどと言い始めて、買収話はおじゃんになったらしい。その後のCBAの混乱や経営不振(ピッペンとの取材後、2月に入ってリーグとしては運営休止)を見て、ピッペンは「今では買わなくてよかったと思っている」と。しかし、アイザイアがペイサーズのコーチになったときにNBAからCBAは手放さなくてはいけないと言われたことを考えると、実際にはNBA選手がCBAのチームのオーナーになるのも、デビッド・スターンから待ったが入っていたかも。
◆引退したあとの話になったら、「しばらくは、ボートとゴルフ三昧でのんびりすごす」とのこと。そういえば、ブルズにいたころに、ピッペンとホーレス・グラントがミシガン湖でボート遊びをする様子がテレビに映っていたことがあったっけ。ピッペンは今でもミシガン湖にボートを持っているらしい。買ったばかりの新品で、「85フィートのバーガディール」。まだミシガン湖も凍っているし、NBAはシーズン中なので、納品もこれかららしいけれど。もうひとつのゴルフのほうは、昔はほとんどやらなかったのに(確か94年頃に地元テレビでチラっと映していたピッペンのスウィングはかなり悲惨だった)、いつの間にか熱心なゴルファーになっていたらしく、その場で見せてくれた素振りも、だいぶサマになっていた。


Return to top of page




■Jan. 28, 2001■ Kyoko Higurashi @ Long Beach State University

Kyoko Higurashi 1日暮恭子さんという、日本人選手がNCAAディビジョンIのロングビーチ・ステイト大でバスケットボールをしているらしいという話を教えてくれたのは、エヴァンスビル大の大野慎子さん。大野さんは、その話を去年までのコーチで、今インディアナ大のコーチ(秋にロングビーチ・ステイト大と試合をしたらしい)から教えてもらったのだそうだ。ところが、その話を聞いて、ロングビーチ・ステイト大のホームページを見ても、ロスターのところには日暮さんの名前はない。試合のボックススコアまで見て、ようやく"Kyoko Higurashi"の名前を見つけた。そして、ちょうど、LA滞在中でスケジュールがあいているこの日にロングビーチ・ステイト大のホームゲームがあることを確認、見に行ったのだった。試合の相手はパシフィック大(クリッパーズのマイケル・オロワキャンディの出身大学)、この時点でカンファレンス首位(4勝0敗)のチームだ。ロングビーチ・ステイト大はカンファレンス成績3勝1敗で3位。

Kyoko Higurashi 2日暮さんは前半残り13分44秒で試合に出てきた。ショートカットのポイントガード、背番号#22。と、簡単に書いてしまうけれど、それが日暮さんだとわかったのは、メディア用にもらっていた資料があったから。なにしろ、彼女だけユニフォームに名前が入ってない(少しぼけているけれど、左の写真の白ユニフォームが日暮さん。背中の背番号の上に名前がないのがわかるはず)。というのも、彼女はwalk onの選手、つまりリクルートされて奨学金もらって入った選手ではなく、入学後にチーム入りを許された選手なのだ。インターネットのロスター表に名前がなかったのもそのため。でも、もうシーズンも半ばすぎてローテーション入りしているのだから、ユニフォームに名前くらいいれてあげればいいのに。

日暮さんは、日本の共栄学園出身。卒業前にLAで行われたマジック・ジョンソンのバスケットボール・キャンプに参加し、そこにいたコーチに「アメリカでやらないか?」と誘われ、アメリカの高校(サンディエゴにあるUniverisity of San Diego High School)に転校。ここは、ディビジョン3でサンディエゴ地区準優勝という強豪校だったらしい。高校に1年半通ったあと、サンディエゴのジュニア・カレッジ(短期大学)に入学。ここでもバスケットボールを続ける。そして、去年秋にロングビーチ・ステイト大に転入。大学に入ってから、バスケットボール部に入るために売りこみ。大学のバスケットボールのクラスを担当していたのが、チームのアシスタントコーチだったこともあって、無事に認められて、walk on(奨学金なし)ながら、チームに入ることができた、というわけだ。現在3年生。将来はアスレティック・トレイナーを目指しているという。

試合を見に行く前に、それまでの試合のボックススコアをチェックしたところ、日暮さんはだいたい毎試合、出場時間はもらっているけれど、スタッツ的にはそれほど目立っているわけでもない。シュートはほとんどしないし、ほかの数字もずば抜けていいわけではない。数字からはどんな選手か見当つかずに見に行ったわけだけれど、試合を見て、彼女がローテーション入りしている理由がよくわかった。基本に忠実で、ミスが少なく、ディフェンスではけっこうフィジカルに、しつこくマーク。確かに数字をあげるタイプの選手ではないけれど、それでもチームの中では必要な選手なのだろうなと納得。あとからコーチにも話を聞いたけれど、「彼女はいつも100%でプレーするから、彼女が出てくるとチームも元気がでる」とのこと。

ちょっとしたハプニングが起きたのは前半残り5分余りのとき。相手ボールをスティールして速攻に行こうとしたところ、うしろにいた相手選手の足が絡まって床に倒れてしまったのだ。倒れたときに、顔面をかなり強く打って、そのままベンチへ。右目の上のところがかなり腫れてしまったようで、ハーフタイムにロッカーに戻るときも、後半が始まるときに戻ってきたときも、ずっと氷の袋をあてていた。後半のウォームアップは見学していたので、もう試合には出てこないかな、と思っていたら、後半残り16分で試合に出てきて、前半と同じような全力プレーを見せてくれた。試合は前半から二桁得点をリードしていたロングビーチ・ステイト大が、そのままリードを守り、88対69で勝ち。日暮さんは16分出場、シュートは1本も放らず、2スティール、1アシスト、1リバウンド、2ターンオーバーだった。

試合後、ご本人にもインタビュー。プレーのイメージそのまま、はきはきと喋る、元気で明るい人だった。目の上が腫れてしまったあとで申し訳なかったのだけれど、写真も何枚か撮らせてもらった。右の2枚の写真は、ロングビーチ・ステイト大のホームコート、通称「ピラミッド」前にて。

Kyoko Higurashi 3Kyoko Higurashi 4Kyoko Higurashi 5

オマケ
ロングビーチ・ステイト大には、もうひとり日本に縁のある選手がいる。お父さんが日本人という日系人のタマラ・イノウエさん。タマラ自身は日本語は話さないらしいけれど、それでも異国の地にひとりで来ている日暮さんにとっては心強い存在。大晦日には、彼女の家に招待してもらい、お寿司でお正月を迎えたらしい。(一番上の写真で、日暮さんのかげになってチラっと写っているのがタマラ)


Return to top of page



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]