Yoko's scrapbook


February 2001


 2/3 アイザイア・トーマスの選手起用 Pacers vs Bucks at Bradley Center
 2/9-11 NBAオールスター・ウィークエンドよもやま話 NBA All Star Weekend, Washington, D.C.
 2/26&27 ABA2000の先行き、長谷川誠 San Diego Wildfire vs Chicago Skyliner at Allstate Arena, Illinois


 scrapbook index
   January 2001     April 2001



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]




■Feb. 3, 2001■ アイザイア・トーマスの選手起用 Pacers vs Bucks at Bradley Cener, Milwaukee

ペイサーズ@バックス

アイザイア・トーマスのコーチとしてに印象のひとつは、既成概念にとらわれない選手起用をするということ。この日もそうだった。まず、スターターはPG ジェイレン・ローズ、SG レジー・ミラー、SF デリック・マッキー、PF ジャマイン・オニール、C ブルーノ・サンドフ。ローズのPG起用はこの日に始まったことではないけれど、オニールとサンドフのフロントラインと組み合わせることで、やたら背が高いラインナップになった。高いだけで細くて、インサイドの存在感はないんだけれどね。

そのインサイドの存在感のなさが序盤のリバウンドの差になって出てしまった。そして、これが勝負をあっという間に決めてしまった。背が高いけれど、リバウンドがとれないラインナップ。試合後にアイザイアになぜリバウンドがとれなかったかと聞いたところ、「ボールが自分たちのほうにバウンドしてくれないこともある」(実際にはもっと長い答えだったけれど省略)との答え。そのひとつは、外からのシュートが多かったから。なにしろ、サンドフは7フィート以上あっても、オフェンスでポジションしているのはベースラインのペイント域外だもの。まぁ、今はまだ彼はインサイドで勝負するにはたよりないからしかたないのかもしれないけれど。

対するバックスは絶好調。スクリーン&ロールがおもしろいように決まり(逆にいうとペイサーズがスクリーン&ロールを全然守れず)、外からのシュートもよく決まる。11月、12月あたりに比べると、ディフェンスも格段とよくなっている。さすが、セントラル・ディビジョンの首位までのぼりつめただけのことはある。

勝負は前半でついたも同然。3Qなかばに、レジー・ミラーが着地のとき?に背中を痛めてベンチへ。点差も離れていることもあってそのまま試合には戻らず。4Qはじまりにはローズもベストもベンチ。この4Qは、すっかりアイザイアの実験ラインナップ。PGにアル・ハリントン、SGがジョナサン・ベンダー、フォワードがフォスターとクロージャー、センターがタバック。試合後にアイザイアに聞いたところ、ハリントンが試合でPGをするのはこれが初めてとのこと。ちなみに、アイザイアの評価は合格点だった模様。確かに、危なげない感じでボールは回していたかな。彼がPGをしていることでオフェンスが開けるという感じはなかったけれど。

試合後、バックスのロッカールームへ。4Qに床に落下、後頭部を強く打ったため、念のためにロッカールームに戻っていた新人のジョー・プリズリラも元気に歩いていて、アーヴィン・ジョンソンから「これ、指何本に見える?」などとからかわれていた。


Return to top of page




■Feb. 9-11, 2001■ オールスター・ウィークエンド NBA All Star Weekend, Washington D.C.

オールスターのイベント自体の話はすでにあちこちに媒体に出ているし、私も雑誌に書いたので、ここでは雑感&雑談を。

【金曜のメディア・セッションのひとこま】

メディア・セッションとは?  NBAオールスターは土曜と日曜の2日間のイベントだけど、選手、メディアにとって、オールスター・ウィークエンドが始まるのは金曜日。選手が宿泊しているホテルで出場選手たちのメディア・セッションが行われるのだ。要は、オールスターが始まる土曜朝の新聞にオールスター関連の記事を掲載してもらえるように、記事を書きやすいようにというNBAの配慮。現在のようにNBAが人気だと新聞記事やテレビのニュースで取り上げられるのは当然のことかもしれないけれど、取材しやすければそれだけ露出度はあがる。このあたり、リーグの人気を保つ上ではけっこう大事なことだったりする。
会場には円卓がたくさん並べてあって、選手はそれぞれの名前の札が立てられたテーブルで取材を受ける。オールスターゲーム(本戦)の出場選手はちゃんと1人あたり1つのテーブルが割り当てられているのだけれど、サタデーの出場者は1つのテーブルで2人というところも多い。そのうちのひとつのテーブルが、ルーキーチャレンジに出るクィンティン・リチャードソンとダリアス・マイルスの二人に割り当てられていた。クリッパーズのチームメイトの二人、仲はいいんだけれど、20才と19才のまだお茶目な盛り。隣同士に座って取材を受けている合間に、ダリアスがQ(クィンティン)の顔に指をあてて嫌がらせし、Qがその仕返しにダリアスに同じことをしたことからすべては始まった。最初は単にふざけていただけなのに、そのうち顔を叩き合ったりして、二人ともかなり真剣に怒った目つきになってきた。以下、二人のやり取り。
Q「お前、何でここにいるんだよ」
ダリアス「そこにオレのネームプレートがあるの、見えるだろ」
Q「オレのネームプレートのほうが手前にあるじゃないか。お前はあっちに行けよ」
ダリアス、自分のネームプレートを、Qのネームプレートより手前に持ってきて、これならどうだ、という表情。
それを見たQ、すかさず手前にあったダリアスのネームプレートを持ち上げると床に下ろす。
するとダリアス、Qのネームプレートの紙を手に取ると、Qの顔をじ〜っと見ながら、ビリビリと破り始める。
Qも、ダリアスのネームプレートを破り始め、二人とも手にもった紙をさらにどんどん細かく破り、紙ふぶき状態で床へ。
──とまぁ、こんな具合。最後のほうは、二人の目つきからしてかなり真剣な喧嘩だったヨ、あれは。まわりにいたメディアも苦笑いをしながらも、大丈夫だろうか、という表情。先月のscrapbookで、フィル・ジャクソンがコービーとシャックの対立を「子供の砂場での喧嘩レベル」と言ったと書いたけれど、このときのQとダリアスの二人はまさに子供の砂場の縄張り争いのごとく、だった。念のためにもう一度書いておくと、この二人、本当はすごく仲がいい……ハズ、タブン。


【ルーキーチャレンジのMVP投票】

Rookie Challenge MVP voters オールスター・サタデーのルーキーチャレンジ試合前、NBA国際広報部長のテリーがこちらにやって来た。何かと思ったら、「海外メディアの代表として、ルーキーチャレンジのMVPの投票をお願いするよ」とのこと。MVPの投票なんて初めてなのでびっくり。レギュラーシーズンのMVP投票権があるのはアメリカ国内のメディアばかりだし、オールスターもつい最近まではそうだった。だいたい、オールスターのMVP投票のはほんの一握りのメディアだけなのだ。縁のない話、と思っていたら、去年あたりからオールスターに限っては投票権を海外メディアにも与えようということになったらしい。まぁ、オールスターというのはお祭りということもあって、ふだんよりは海外メディアの待遇もいい。で、今回初めてそのお役目がまわってきたというわけ。しかし、海外メディアといっても世界各国から数百人(日本だけでも数十人)というメディアが来ている中から二人だけ選ばれた、そのうちの一人なのだから、なんだか嬉しい。ふと考えたのだけれど、私が最初にオールスターを取材したのは91年のシャーロットでのオールスター。湾岸戦争の最中で、MVPはチャールズ・バークレーだった年ね。それから毎年オールスターの取材に行っているので、ロックアウトでオールスター中止になった99年を除いて、今年でちょうど10回目。10回の記念に、ということでもないのだろうけれど、それでも長年取材してきたことをNBAに認めてもらえたようで嬉しい。左上の画像がMVP投票をした人たちのリスト(文字まで見たい人は画像をクリック)。一番下が私で、上のほうを見ると、NBAを取材しているメディアの中でもベテランのそうそうたるメンバーが名前を連ねていることがわかる。

Rookie Challenge MVP投票用紙 こちらはMVP投票用紙。HOOPの誌上に掲載するからと言われて、提出直前にデジカメで撮影した。文字が右へ左へと躍ってるのはご愛嬌ということで。なにしろ時間がないうえに、ザービアックのスペリングを間違えたら失礼だと思い、モニターのスペルを見ながら慌てて書いたのよ。ちなみに、投票用紙を集めに来たのは試合終了の本当に直前。例えば、その時点でまだ勝ち負けがはっきりしていないときは、こっちのチームが勝ったら誰、こっちのチームがかったら誰という投票も可だと言われていた。もちろん、負けチームからMVPを選ぶのもOK。この日は投票時点では2年生組の勝ちが決まっていたので、その苦労はなし。地味ながらシュートがよく決まっていて、リバウンドもよくとっていたザービアックを選んだら、あとから全票一致だったと聞いた。ちなみに、たまにMVP陰謀説(「MVP投票はリーグの意思で売り出したい選手を選ぶようになっている」など)が囁かれるけれど、テリーからも、ほかのNBAスタッフからも、誰に投票するようにといった指導は一切なし。当然だけど。


【オマケの話】

◎誰に聞いても「つまらなかった」「盛り上りに欠けた」「また逆戻りだね」と酷評されたダンク・コンテスト。でも、実は技としてはすごいダンクがなかったわけじゃないのに気づいていた? 本当にすごいことをしたのに、全然そう見えなかった一番の例が、ペイサーズのジョナサン・ベンダーのフリースローライン・ダンク。私もあとから気づいたんだけれど、あれ、利き手と逆の手でダンクしているんだよね。ということは、ふだんとは逆の足で踏み切っているということでもあるわけで、それでちゃんとフリースローラインからのダンクを決めたのだからすごい。しかし、彼の場合はどうも見せ方が下手というか、もう少しアピールしなきゃ。ダンクコンテストは、技も大事だけれど、見せ方も大事なんだから。猫背のジョナサンは、自分を実際以上に見せることが下手なのかも。

◎オールスターのときは観客席にも注目。有名人もたくさんいるし、思わぬところにNBA選手がいたりする。ドレッドのかつらをかぶって変装?したアンソニー・メイソンが観客席の合間を歩いていたのには気づいた人も多かったようだけれど、変装もしていないのに気づいてもらえない選手もいた。ウィザーズ(当時)のオビナ・イキジーが観客席の上のほうからフロアに下りてこようとしたところ、途中でセキュリティに止められてしまったのだ。じっと見ていたら、NBA選手だと説明しても信用してもらっていない様子。必死に説明して、ようやく、しぶしぶという感じで通してもらっていたけれど、しかしセキュリティの人も、いくら数ヵ月前に入ったばかりとはいえ、ホームチームの選手(当時)なんだから、顔くらい覚えていてあげようよ。オールスター後にトレードになったダラスでは覚えてもらえるだろうか。


Return to top of page




■Feb. 26&27, 2001■ ABA2000の先行き&長谷川誠 San Diego Wildfire vs Chicago Skyliners

長谷川誠選手が所属するABA2000のサンディエゴ・ワイルドファイアがシカゴに試合で来たので、空港近くにあるオールステイト・アリーナに取材に行く。このアリーナ、デポール大がホームコートに使っていたり、ちょっとしたコンサートの会場になったり、シカゴ地区ではユナイテッドセンターに次いで2番目くらいの大きさのアリーナ。観客収容人数は今調べたら、1万8千人。これなら旧シカゴ・スタジアムと同じくらいだ。それなのに、とにかくお客さんが入っていない。ざっと数えたところ、26日の試合が約250人くらい。27日はさらに減って100人弱。1万人以上入る会場でこの人数だから、とにかくがら〜んとしている。希少な観客たちも、たぶん、半分以上は関係者や選手の友人たち。残りの大半は無料チケットをもらった人たちじゃないだろうか。お客さんひとりひとりに確認したわけではないので、想像だけど。しかし、よく考えたらそれもしかたない。なにしろ、この日ワイルドファイアが対戦したシカゴのチーム、スカイライナーズは、地元でも宣伝という宣伝をほとんどしていない。今回の取材のために、チームに電話して「メディアパスの申請をしたいのメディア・リレーション担当の人をお願いします」と言うと、「メディア担当のスタッフはいないんですよ」との返事が返ってきて唖然。プロチームなのにメディア担当がいないとは。露出度の低さを考えると、メディアだけでなく、広報担当のスタッフ自体が存在しないのだろう。せっかく地元出身の選手を集めても、これじゃあ、ほとんど意味がない。あ、選手の友達が来るというメリットはあるかもしれないが。しかも、スカイライナーズは、今年のシカゴ・プロスポーツチームの中では珍しく、リーグ首位のチームなのに。長谷川選手に聞いたら、さすがにシカゴはリーグ全体の中でも入っていないほうで、サンディエゴではだいたい千人くらい入っているらしい。

2日間行っただけなのに、リーグ全体で経営がかなり危ういという徴候はあちこちで目にし、耳にした。たとえば、ちょうどこの26日、シカゴのコーチたちは、シーズン末までチームが経営できるように渋々20%のサラリーカットを受け入れたらしい。また、スタッフへの支払いも滞っているようで、27日の試合前にはテーブルオフィシャルを担当しているスタッフたちが集まって、「このまま支払いがなかった場合、いつまで続けるか」という話し合いをしていた。この件は、ハーフタイムに小切手が届いて、とりあえずは一見落着したようだが。ほかにも、サラリー支払いの件でもめて選手が抜けたり、休んだり、ということも日常茶飯事らしい。シカゴのオフィシャル・スタッフの中に知り合いがいたので率直なところを聞いてみたところ、とりあえず今シーズン途中でなくなることはないだろうけれど、来シーズンも存続するのは難しいのではないか、とのことだった。

試合は、両チームの状態の差、そしてコーチの差がでた。ワイルドファイアのH・コーチはコーチ初めてというラサール・トンプソン(このあとしばらくしてから辞任してしまったが)。攻撃のバリエーションもあまりなく、すごく単純。そのために、どうしても選手が個人技に走ってしまう。まとまりがない。成績がリーグ最下位なのもしかたない。そういえば、熱くなりやすい選手が集まったワイルドファイア選手の中でチームメイトをまとめていたのが、JBLにもいたスティービー・トンプソンだった(彼はトンプソン辞任後に選手兼任でアシスタント・コーチ就任)。一方のスカイライナーズは、H・コーチが元デポール大監督のジョーイ・マイヤーで、戦術的にチームとしてやろうとしていることが定まっていて、それが選手にも浸透している。27日の試合のほうはワイルドファイアもそれなりにいい場面もあったのだけれど、結局2試合ともスカイライナーズの勝ち。


Wildfire vs SkylinersWildfire warm-upWildfire Time-out

長谷川選手は、残念ながらあまり出番なし。26日の試合では後半で約6分間出てきてコーナーからのジャンプシュートを1本決めていたけれど、ディフェンス面で相手選手のスピードについていけずに抜かれる場面もあった。ほかの試合のボックススコアを見ていても、1〜2分しか出ていない試合も多いのは、きっと相手ガードがスピードがある選手のときなのではないかなぁと想像。27日の試合は、26日より少し競ったこともあってかベンチのままだった。

試合が終わったあと、長谷川選手に少し話を聞いた。
せっかくロスターに残ったワイルドファイアであまり試合に出られていないことについては「試合には出ていないけれど、ベンチから試合を見ていることで勉強になっている。日本にいるときはベンチにいることは少なかったかったけれど、今はベンチから試合を見て、出ているときにはわからない部分もわかるし、自分が出たらどうするかということを考えながら見ている。ベンチの選手の気持ちもわかるし、自分の身体の休養にもなっていると考えるようにしている」と前向きな姿勢。来シーズンもアメリカに残るのか、それとも日本に戻るのかについては、「まだ迷うところ」だという。この2試合の対戦相手、ワイルドファイアのヘッドコーチ、ジョーイ・マイヤーのことはとても評価していて、「彼のようなコーチが今の日本に必要」と言う。長谷川選手に頼まれてそのことをマイヤーコーチに伝えた。マイヤーコーチは"Thank you"と言っていたけれど、あまり「ぜひ日本に行きたい」という雰囲気ではなかった。まぁ、今はABAの先行きのことで頭がいっぱいなのだろう。勝っているチームなのに、心なしか疲れた表情だった。


Return to top of page



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]