Yoko's scrapbook


August 2001


 8/3-8/12 ヤングメン世界選手権 World Basketball Championship for Young Men @ Saitama Super Arena, Saitama, Japan
 8/18 M・ジョーダン トレイナー ティム・グローバー インタビュー Tim Grover interview @ Hoops the Gym, Chicago
 8/21 マイケル・ジョーダン インタビュー Michael Jordan interview @ his office in Chicago


 scrapbook index
   July 2001     September 2001



[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]



■August 3-12, 2001■ World Basketball Championship for Young Men at Saitama Super Arena, Japan

 なんとなく気になるこの世代の日本チーム。2年前にジュニア・チームのときのLA遠征を取材して、去年キリンカップ3試合を取材して、こうなったらさいたまで行われるヤングメン世界選手権も見るしかないと、大会にあわせて帰国した。大会期間中、ほとんど毎日朝から晩まで、さいたまスーパーアリーナに通った。さすがに朝9時半から始まる試合はパスしたけれど(それでも、出かける用意をしながら前半をJスカイTVで見た)、第1試合終了直後くらいにさいたまスーパーアリーナに到着。それから夜までは残り5試合を見て、試合の合間に記者会見に出て、ときには試合中にもヘッドコーチたちやNBAスカウトに取材して、夜の最後の試合が終わって11時頃に会場を出るという毎日。アトランタ五輪も取材したけれど、あのときはアメリカ・チームに的を絞っての取材だったから、こうやって一世界大会丸々の取材は初めて。大変だったけれど面白い経験だった。
 なんて個人的なことはどうでもいいか。ヤングメンの感想と取材こぼれ話をいくつか。

◎ヘッドコーチたち◎
 月刊バスケットボールの取材で、ヘッドコーチたちにその国での選手育成事情についてインタビュー。私の担当はスペイン、スロベニア、オーストラリアの3ヶ国だった。
 スペインのガルシアHCは、試合の間中サイドラインで選手たちに大声で指示し、ときにはベンチの選手たちに向かって指導までしていて、なにやらかなりの熱血漢コーチ。ふだんも怖い人なのかと思って記者会見に出たら、なにやらおだやかな顔をしている。その顔を見て、思いきって記者会見で聞いてみた。
 「試合中、かなり熱くなって選手たちに指導していましたけれど、いったいどんなことを指示していたのでしょうか?」
 私が英語で聞いた質問に、コーチの横に座っていた#10カベサスがニヤリ。スペイン・チーム専属のスタッフがスペイン語に通訳するのを聞きながら、「わかるかい?」と言いたげにこっちを見て頷いた。
 このときのガルシアHCの反応がさらに印象的だった。質問を聞き終わるか終わらないかのうちからほんの少し恥ずかしそうな表情になり、必死に、「いや、いつもはあんなじゃないんだ。試合中は選手たちに集中させることがボクの仕事だから。ふだんのボクは、いつもこうやって笑顔なんだヨ」と笑顔まで見せて、通訳を通して必死の弁明。いや、あの、別に責めたわけじゃないんだけれど、とこっちのほうが恐縮してしまうほどだった。
 実際に、試合を離れて取材すると、本当に笑顔ニコニコ。なんだか、愛嬌があってまるでドラエモンかテディベアのようと言ったら失礼かな。取材で生年月日を聞いてびっくり。67年4月23日生まれの34才。全コーチに生年月日を聞いたわけではないから推測だけど、おそらく、今大会最年少コーチだ。それでもコーチ歴は長くて、最初にコーチの仕事(アシスタントコーチ)についたのが18才。ナショナルチームのHCとしても、5年前のヤングメン・ヨーロッパ選手権でチームを銅メダルに導いているのだ。ニコニコと熱血のバランスのとりかたが上手なのかも。ふだんはACBリーグのブレオガンのHC。
 スロベニアのマルティッチHCは、眼鏡をかけて、見たところ大学の助教授という雰囲気。教授ではなくて助教授なのは、見た目が若そうだから。ガルシアHCより若いんじゃないかと思ったら65年生まれ、こちらのほうが2才年上だった。年齢の話になったら「でも、私より若いコーチもいるよ。スペインのコーチは私より若い」と言う。同じヨーロッパで年齢も近いということで、もしかしたらライバル意識もあるのかも。英語はガルシアHCよりずっと上手で、取材は全部英語でOKだった。
 ところで、バスケットボールでは先進国のスロベニアだけど、国の状況はそんなに簡単なものではないようだ。マルティッチHC、今はヤングメン・チームのコーチの肩書きだけだというから、てっきり専属コーチなのかと思ったら、そうではなかった。「去年までコーチしていたチームが破産してしまったから、戻ったらまたコーチの仕事を見つけなくては」なんだそうな。スロベニアのバスケットボール連盟は予算がそれほどないから、こういった大会でのコーチもほとんど無償ボランティアに近いらしい。日給の形で出ることは出るけれど、「あまりに少ないから額は言いたくない」と。
 オーストラリアのスタッカーHCは、もちろん英語で取材OK。オーストラリア訛りは思ったほどきつくなく(それとも、私がブルズ時代のロングリーの取材で慣れただけなのかも?)、わかりやすい英語だった。柔和な教えるタイプのコーチというイメージ。ふだんはタウンズビル・クロコダイルスというオーストラリアのプロリーグ・チームのHC。チームロゴが入った名刺をくれたのだけど、それが、ボールをくわえたワニの上に見なれた黄色いMの字のアーチが描かれているというロゴ。あれ?と思ったら、すかさず「スポンサーがマクドナルドなんだよ」。当然、マクドナルドの無料券はたくさんもらえるらしい。「選手の栄養のためにはあまりよくないけれどね」とスタッカーHCも苦笑い。
 取材担当ではなかったけれど、アメリカのベーハイムHC。プログラムに「ボーエヒム」と書かれたために、この大会中、ほとんど正しい発音で名前を呼ばれなかった(プログラム担当者の弁護のために書いておくと、今回のプログラムの名前表記は、全部各国大使館に問い合わせて聞いた表記で統一したらしい)。ある日ほか国の試合のとき、席の近くにコーチがいたのでそのことを言ったら、「しかたないね」と諦め顔。でもその後の記者会見で司会担当(正しい発音を教えてあげておいた)が「ではジム・ベーハイムヘッドコーチです」と言うと、ようやく正しく呼んでもらえたことに驚いて、テーブルの上のスタッツシートを見ていた顔を上にあげて笑顔。あぁ、よかった。

◎アメリカ・チームの休日◎
 JスカイTVで試合の解説やサイドライン・レポーターをしていた島本さんがアメリカの情報が欲しいというので、PRのクレッグから情報を聞き出す。番組中に島本さんが喋ったかもしれないけれど、テレビを見ていない人もたくさんいると思うので、ここにも書いておこう。
・1回目の競技休息日、コーチ、選手全員で秋葉原へ。デジカメやビデオなどを買いこみ、おみやげもの屋でおみやげを買って、最後はTony Romaで食事をしたそうな。電車で出かけたのだけど、帰りは夕方6時頃、ちょうどラッシャワーの時間で、日本の満員電車も経験したそうな。
・2回目の競技休息日も本当はどこかに出かけようと思っていたのが、前の晩の試合が遅く、練習が午後3時からと中途半端でどこにもいけず。ただ、コーチ、スタッフ陣だけは揃って夕食に伝統的な日本食を食べに行ったらしい。いったいどんなお店にいったのかはちょっと不明だけど、お寿司やたこなどが出てきたらしい。お寿司はいまひとつ苦手な人が多かったらしく、たこは好きな人も嫌いな人も。ベーハイムHCは大のシーフード好きなので問題なし。
・アメリカチームの試合はほとんど夜遅い時間。昼間にたっぷり時間があるわけだけど、その間、選手たちはほとんどホテルで過ごしていたらしい。何をしていたのかと聞くと、たとえばレンタルビデオで映画を借りてきて見ていたり、USAバスケットボールで持ってきたコンピューターを使ってアメリカの友人にEメールを送ったり、だそうな。中には次の相手チームのビデオを見て研究する熱心な選手もいたらしいけれど、それが誰なのかは聞きそびれてしまった。
・ホテルの食事は不味くはない(「これまでの、こういう大会で泊まったホテルの中では最高の部類」とクレッグ)のだけれど、バリエーションに乏しくて、いつも同じメニューばかりだったらしい。そこで、選手たちに人気だったのが、ホテルの目の前にあったマクドナルド。選手たちはほとんど毎日通っていたらしい。もっとも、これは日本の食事が口にあわないからとかそんなことではなく、日本に来る前のダラスでも選手たちはみんなマクドナルドで食べていたという。マクドナルドならバリエーションのない食事でも構わないようだ。

◎カタールの少年◎
Baker Mohammed on his 15th birthday 今大会最年少は、大会中に15才の誕生日を迎えたカタールの#13、バクル・モハメッド。見ていると、特に試合中に先輩たちに気を使う風もなく、試合後も当然みんなの荷物を持つなんていうこともなく、ひとりさっさかと引き上げていく。てっきり態度の大きい子かと思いきや、記者会見に出てきた彼はちょっぴりシャイなカワイイ少年だった。
 このモハメッドくん、英語が上手で記者会見に出てきたときに流暢な英語で受け答えしていたから、「英語が上手だけど…」と聞くと、本人は「いや、ボクは英語はあまり得意じゃないんだ。フランス語ならもっと喋れるんだけど」と言う。あれだけ喋れる英語より得意ということは、フランス語はほとんどネイティブ並なのかも。これだけ若くて英語が不自由ないのなら、アメリカ留学の予定もあるのではないかと思って「アメリカの高校や大学に行く予定はないの?」と聞くと、「チャンスがあれば行きたい」と意欲満々。プログラムには身長198mと表記されていたけれど、まだ日々伸びているようで、「今は2mあるんだヨ」だそうな。

◎日本チーム◎
Japan's huddle 日本チームについてはいろいろ思うところが多くて、実のところ何を書いたらいいやら状態なんだけれど、それでも、とりあえず文章として残しておこう。
 まず、よかった点から。相変わらずアップテンポで、すごく魅力ある試合をしていた。ジュニアのときから比べると、身体が大きいチーム相手でも外に逃げなくなった。思いきって中に切れこんだり、インサイドでの勝負をするようになった。NBAのスカウトたちも、多少お世辞は入っているとはいえ、みんな口をそろえて日本のゲームを「見ていて面白い」「いいバスケをする」と賞賛していた。
 でも、結局そこ止まり。今大会は韓国に2試合勝っただけ(この2試合は両方とも接戦の好勝負で、試合としては満喫したけれど)、最終成績は出場12チーム中11位。何より考え込んでしまったのが、この先世界の中で成績を上げていくことの難しさを感じたから。戦い方によってはあるいは9位、10位くらいには上がれるかもしれない。でも、決勝トーナメント出場の壁はホントに高い。別に2m10cm級がぞろぞろと揃っていなくても、2mでもいいからリバウンド力のある選手が二人くらいいればそれだけでもだいぶ違うだろうと思うのだけれど、簡単なことではない。それ以前に、東アジアのライバルたちに加えて、カタールなど西アジアの国が成長してきていることを考えると、地元開催ではない世界大会は出場するのすらひと苦労というのが現実だ。

 少しでも上を目指して欲しいからちょっと辛口のことを書くと、がっかりしたことがひとつあった。予選トーナメントを通して、日本チームは照準を韓国戦とクロアチア戦(最後の2試合)に絞っていた。それはいい。でも残念だったのは、その前の試合に負けたあと、だからほかの試合は負けても仕方ない的なコメントがあったことだ。確かに、残り3チームのうちアルゼンチンとアメリカはとても今の日本が勝ちを狙える相手ではない。でも、それを言えばイスラエルもクロアチアも、現実的に考えると日本が勝ったら大番狂わせという相手には違いないわけで、それだけ実力が離れた国ばかりなのだから、だからこそ「負けても仕方ない」で戦ってほしくなかった。途中まで接戦だったイスラエル戦後に、「奥の手のゾーンは韓国戦、クロアチア戦のためにとっておいた」というコメントがあって、これには実はすごく違和感を感じた。もちろん、あそこで「奥の手」を使ったからといってイスラエルに勝てたかどうかは怪しい。でも、途中まで接戦を戦っているというチャンスだったわけだからこそ、先の試合のために作戦を取っておくなんて考えずに、持っているものすべてを出して戦ってほしかった。いったい、ここで「奥の手」を使ったとして、それが後の韓国戦やクロアチア戦の結果に影響したのだろうか? いや、たとえ影響していた(たとえば韓国戦に負けていた)としても、全試合、勝つつもりで持てる力を全部出しきって戦うことから得ることのほうがずっと多いと思うのはおかしいのだろうか。選手たちは、どんな試合でも最後まで力を出しているようではあった。でも、「この試合よりあとの試合狙い」というコメントは、どこかでチームに影響していなかっただろうか。
 予選リーグ最終戦のクロアチア、順位決定戦のカタールに負けたあと、選手たちの表情に悔しそうな顔が見られたことで、少し将来に明かりが見えたような気にもなったけれど、できればその顔をどの負け試合のあとでも見たかった。たとえ相手がアメリカでも、負けたら悔しい。その気持ちを持ってほしかった。そう思うのは、現実から離れた理想論なのだろうか。

 もうひとつ、これは好い悪いではなく、徒然なるままに思ったこと。この日本チームが目指しているのは、NBAのスカウトも言っていたように、NBAをはじめとする現代の米バスケットボール主流とは対極にあるバスケットボールなのかもしれない。そのためなのか、せっかくアメリカでバスケットボールを経験している田臥、北郷両選手は力を発揮しきれていなかった。それでも田臥はケガもあったし、そういった制限の中で、それでもまだ彼らしいいいプレーを見せていたし、最後の韓国戦ではさすがの勝負強さを思わせる逆転シュートまで決めたけれど、北郷のほうは、試合に出たときに見ていて、「あれ?ひとりだけリズムが違う」と感じた。あとから本人に聞いたら、それと似たことを彼自身も感じていたらしい。
 これからは実力ある選手が高校や大学でアメリカに留学するということが増えてくるのではないかと思う。アメリカはバスケットボールの本場だし、是非挑戦してほしいと思うけれど、そうなればなるほど、アメリカでバスケットボールを経験してきたトップクラスの実力を持つ選手たちと日本代表チームのプレースタイルの差が問題になってくるかもしれない。だからといって、今の日本のスタイルを変えろというつもりは私にはない。あのバスケットボールは見ていて本当に楽しいし、できればあのスタイルで世界に勝ってほしい。その一方で、見ていて楽しくても勝てなくてはしかたないという気持ちもある。そういったことを一人で考えていたら、抜けられない迷路に迷い込んだようにどつぼにはまってしまったのだ。杞憂であればいいのだけれど。

 それにしても、日本チームのことになるといつの間にか評論家になっている自分がいて、それにも戸惑った。今まで、そして今でも、自分はライターであって評論家ではないと思っているし、本当は評論したいんじゃなくて何が起こったかを書きたいのに。これが愛国心というモノなのだろうか。

Yuta Tabuse ちょっと堅苦しくなってしまったので最後に少し肩の力を抜いた話を。11−12位決定戦で最後に逆転シュートを決めた田臥、試合後のミックスゾーンで最後のシュートに対する韓国のディフェンスについて聞かれて、「いや、ディフェンスは全然いなかったです。ノーマークでした」と断言した。ああまりにはっきりと断言するので、私の席からはディフェンスに囲まれているように見えたけれど、もしかしたら角度が悪くて実はノーマークに近い状態だったのだろうかと思っていたのだが、あとからビデオを見たらとんでもない。確かに田臥とゴールの間にきっちり入りこんでいたディフェンスこそいなかったけれど、横と後ろにはディフェンスがぴったりの状態。うーむ。田臥にとって、あれでもノーマーク状態ということなんだろうか。
 この最後のシュートに関しては、とんでもない衝撃の事実がもうひとつあるんだけれど、これは8/25発売の月刊バスケットボールに載ると思うので、今のところはとりあえずヒミツ。しかしつくづく大物だワ、田臥クン。
 そういえば、秋に出る子供向けのナンバー、「ナンバー・キッズ」に田臥が登場の予定。得意の技を子供たちに教えよう、というコーナーで、最終戦の翌日に知り合いの編集者が取材&撮影に行った。私はヤングメン最終日の取材でその撮影の様子を見られなかったから、あとから本人にそのときの様子を聞いたら、「ドリブルとかやったんですけど、ボクのドリブルって高いじゃないですか。お手本になんてなるんでしょうかね」。


Return to top of page



■August 18, 2001■ Tim Grover interview at Hoops the Gym, Chicago

 日本から戻ってきた翌朝8時からの取材で、朝6時過ぎに家を出る。ジョーダン復帰に向けて忙しいティム・グローバーが時間を取ってくれて、「18日の、できるだけ早い時間がいい」と言うのだから、これくらいの早起きは何でもない。どうせ時差ぼけであまり眠れないのだからなおさらだ。まぁ、この早朝インタビューは、夜行便で到着して昼過ぎにはサンフランシスコに戻らなくてはいけないカメラマンの都合もあったのだけれど。それにしても忙しいはずのティムはインタビューと撮影全部あわせて2時間近くに辛抱強くつきあってくれて、感謝、感謝。インタビューも本当は、ジョーダンについてのインタビューはできないということで一般論の話のはずだったのに、実際にはジョーダンの話もてんこ盛りのインタビューになった。写真も建物の外、トレーニング・ジムでトレーニングしているところ、そしてインタビュー中とたっぷり撮らせてもらった。ティムは、自分が前面に出るこういった取材はあまり受けないようにしているというから、これまた感謝、感謝だ。たぶん、これがアメリカの雑誌だったら断られていただろう。
 実は、ちょうどこの2日前の地元紙にティムの「復帰が間に合わないかもしれない」という発言が載っていて、ジョーダン復帰確実といった論調だったマスコミも、少しトーンダウンしてきている。ティムがジョーダンの復帰が難しいだろうとコメントしたのは本当の話。ただし、まったく復帰が無理と言っているわけではなく、難しいことを可能にするだけの努力と計画は練っている上での発言なのだということは、8/30発売のSports Yeah!に載るインタビュー記事を読んでもらえばわかるはず。
 しかし今回の取材をしてつくづく思ったのは、ジョーダンも天才かもしれないけれど、ティムも天才だということ。ティムのトレーニング本「ジャンプ・アタック」の日本語版巻末に収録したインタビューで聞いた話によると、ティムは子供の頃から飛び級で進学、15才で大学に入り、19才で修士過程を終えたらしい。日本なら天才少年だと注目されていたかもしれない。本人が希望すれば第一線の研究者になっていても不思議なかったのかも。そんな人がトレイナー?と思うかもしれないけれど、それだけ切れるティムだからこそ、これまでの常識にのっとったトレーニングにとどまらず、最先端の研究結果を参考に新しいトレーニングを作り出すことができたわけだ。今回も、彼が前準備にかけている時間は並ならぬものがある。天才は努力する必要がない人、努力してすごいのは秀才だなんて言われるけれど、天才が努力したらさらにすごくなるんだという例がジョーダンとティムなのかもしれない。


Return to top of page



■August 21, 2001■ Michael Jordan interview at his office in Chicago

 NBAのオフシーズンにこれだけ立て続けに取材が入ることも珍しいが、それ以上に、ジョーダンに時間をとってもらって取材ができることのほうがもっと特別だ。NBAの取材をはじめてから13年の間に、ジョーダンにきちんと時間をとってもらって1対1の取材をしたのはこれで3度目。一度は96年に来日したとき、もう一度は今の時点で最後のシーズンとなった97−98シーズン序盤。そして今度。もちろん、これはそんなに簡単なことではない。今回も、実は1年も前にOKをもらっていたのになかなかタイミングが合わず、ようやく実現したのだった。まぁ、今回の場合は1年前の段階で取材ができていたより、今のタイミングでの取材で本当によかった。こんな絶妙のタイミングで話が聞けることなんて、滅多にあることじゃないもの。
 取材場所としてジョーダンが指定したのは、シカゴ市内にあるジョーダンの個人オフィスだった。話には聞いていたけれど、実際に足を踏み入れたのは今回が初めて。入り口の受付スペースはアイボリー一色に統一されていて、いかにもジョーダンらしい空間。壁には、ジョーダンがターキー(七面鳥)や時計などを寄付した団体からの感謝状が飾られている。この受付の部屋に飾られたジョーダンの写真は何年も前のEbony誌の表紙、ワニータ夫人とのツーショットだけ。中に入ると、今度は通路にジョーダンの写真が所狭しと飾られていた。クリントン元大統領やモハメッド・アリとのショットなど、有名人との写真の間のかなりいい位置に、ジョーダンが来日したときの小錦との記念撮影写真&小錦の手形も飾られていた。小錦はここに自分の写真と手形が飾られているのを知っているのだろうか。
 ジョーダンのオフィスは広々していて、大きな窓の向こうにはシカゴのビルが並んでいて、なかなか気持ちいい。このあと、午後からHoops the Gymでの練習に行くジョーダンは、そのまま練習ができるようなカジュアルな格好。朝の10時ということもあって、目はまだちょっと腫れていて、そのせいかルーキーの頃の面影が見られた。
 インタビューは9/25発売のHOOPと月刊バスケットボールに掲載されるので、ここでは簡単に触り部分だけ。

・復帰するかどうかの可能性を、ジョーダン自身に数字で表してもらった。さすがにもう「99.9%復帰しない」よりは進展していて、現段階では五分五分とのこと。でも、ジョーダンの気持ち的には戻りたいという思いがかなり強いようだ。あとはこの先1ヶ月努力し、そのあとに冷静に考えて問題なしと思えれば万々歳。もしも少しだけ疑いがある状態だったら? そうなったら果たして彼のheartとheadのどっちが勝つのか、興味深い。
・今は、トレーニングキャンプが始まるまでに、トレーニングキャンプを乗り切れるだけのレベルまで到達するのが目標。
・復帰したら、できれば2年は続けたい。←そうなると、三度目の引退は40になってからということに。
・GMの仕事は気に入っている。再び(じゃなくて三たび、か)現役を終えたら、またGMに戻るつもりらしい。それも、ほかのチームではなく、ワシントンのGM・オーナーに戻りたいという。
・バークレーはもう復帰を諦めたようだ、とジョーダン。
・ジョーダンの今の体重は約219ポンドくらい(現役時代は212ポンド)。
・復帰したいと思うきっかけになったのは、前から言われていたようにレミューの復帰に影響された面が大きいらしい。
・ウィザーズでは優勝の可能性はかなり低いことは認めたけれど、それと同時に「まったく不可能でもない」とも。

 このほか、GMの仕事について、選手たちの勧誘について、ビール腹についてなど。途中で奥さんから電話がかかってきたのも無視して、30分以上話してくれた。今回はインタビュー中の撮影もOKしてくれたので、このために日本から2泊4日でやってきたSカメラマンがインタビュー中ずっと撮影。このホームページのためにも撮影した写真を何枚かスキャンして送ってくれるというので、お楽しみに。(→9/1 下に追記として掲載しました)

オマケ
 取材が終わったあとに少し雑談。日本に帰ってヤングメン世界選手権の取材をしていたという話をしたら、「どこの国が出ていたの?」と興味津々。「アメリカに、アルゼンチン、ドミニカ共和国、クロアチア…」とアメリカ、ヨーロッパ圏の国の名前から順にあげていたら途中で、「中国は? ヤオ・ミンは出ていたのかい?」。どうやら、ドラフト指名できなかったヤオ・ミンのことがまだかなり気になっているようだ。中国は去年の予選でカタールに負けて今大会に出場しなかったと言ったら、少しがっかりした様子だった。


追記(9/1)
 インタビューを撮影したカメラマンから送ってもらった写真の一部を、カメラマンの許可を得て公開します。ほかの写真もそうですが、無断転載厳禁です。

 これを見るとオフィスの様子が少しわかるかな。写真を見て思い出したけれど、机の上は意外と散らかっていた。意外、というのは、これまで本人や周囲の人から聞いた話を総合すると、ジョーダンはかなりのきれい好き、片付け好きの人のハズなので。まぁ、この机の上も、散らかっていたというよりは、単に書類などがたくさん置かれていただけということかもしれない(机の上の秩序なんて、当人じゃないとわからないモノなのだ。と、私が言うと単なる言い訳になるケド)。

M.Jordan interview 写真 1 M.Jordan interview 写真 2 M.Jordan interview 写真 3 M.Jordan interview 写真 4


Return to top of page



[ home ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]