August 2002
8/18-21 ケビン・ガーネット来日 Kevin Garnett in Japan
8/27 チームUSA Team USA practice @ Indianapolis
8/28 世界選手権オープニングセレモニー World Basketball Championship -Opening Ceremony @ Indianapolis
8/29 世界選手権 1日目 Day 1; World Basketball Championship @ Indianapolis
8/30 世界選手権 2日目 Day 2; World Basketball Championship @ Indianapolis
8/31 世界選手権 3日目 Day 3; World Basketball Championship @ Indianapolis
scrapbook index
July 2002 ← → September 2002
[ home ]
[ what's new ]
[ profile ]
[ scrapbook ]
[ attic ]
[ link ]
[ mail ]
[ BBS ]
■Augst 18-21, 2002■ Kevin Garnett in Japan
ケビン・ガーネット来日の4日間、同行取材したときの写真から(あとで時間ができたら文章も加えるかも)。
Back to the Top
■August 27, 2002■ Team USA @IUPUI, Indianapolis
男子バスケットボール世界選手権取材のためにインディアナポリス入りしました。きょうから8日の決勝まで、毎日1〜2枚ずつ写真をアップしていきます。
大会2日前、USAチームの練習風景から。

レジー・ミラーはおとといのドイツとのエキジビションゲーム@ポートランドで右足首を捻挫。練習は見学、歩くときも明らかに足をかばっていた。そんなミラーが唯一参加できた練習がシューティング。29日の世界選手権緒戦(対アルジェリア)の出場は微妙。

HOOP(日本のほうね)のファンのエルトン・ブランドに最新号を渡すと、選手の間で大うけ。文字は読めないけれど、写真を見るだけで十分に楽しめるのだとか(文章を書く身としては文字のほうも楽しんでほしいんだけど、しかたない)。特にピアスが熱心に読書(?)。ランキングで誰が上かを競ったり、自分の名前が日本語でどう書かれるかを見せ合ったり、エルトン・ブランドは「僕の名前には“I”が入っている(エルトンの「エ」のこと)と喜んだり、けっこう他愛もない。
Back to the Top
■August 28, 2002■ World Basketball Championship - Opening Ceremony @Pan Am Plaza, Indianapolis
オープニング・セレモニーのゲストは、インディアナらしく、(出てきた順に)クィン・バックナー(元インディアナ大)、オスカー・シュミット(ブラジルの伝説的な選手。1987年、インディアナポリスで行われたパンアメリカンゲーム決勝でブラジルがアメリカに勝った試合の立役者)、オスカー・ロバートソン(インディアナ出身)、ラリー・バード(インディアナ出身)。シュミットはまだブラジルのトップリーグで現役選手なのだという。司会のクラーク・ケロッグから話を振られて、「もうそろそろ年だしね、うーん、そうだな、あと10年くらいしたら引退するよ」と茶目っけたっぷり。
Back to the Top
■August 29, 2002■ Day 1; World Basketball Championship @Indianapolis
大会の一番最初の試合(のうちの1試合)、ユーゴスラビア対アンゴラ@コンセコフィールドハウス。ユーゴスラビアは巧い。パワーはアメリカにはかなわないけれど、その分を巧さでカバーできるかも。長丁場であとに向けて温存しているのか、ディバッツもストヤコビッチも控えだったけれど、そんなのは関係ないくらい。試合後は、アメリカの記者たちからアメリカに勝てるかどうかという質問が出たけれど、ヘッドコーチもディバッツも「アメリカ戦はまだ先のこと(グループが違うので、対戦するとしたら決勝ラウンド)。まだ考えてもいない」とPolitically Correctなコメントだった。興味深かったのは、記者会見でディバッツが終始ユーゴスラビア語で答えたこと(通訳がいた)。英語の質問の意味を聞き返すのに自分で英語で聞いたのに、回答部分は頑なにユーゴスラビア語。喋れないわけでもないのに。ヘッドコーチが英語がわからないから配慮したのだろうか。
Back to the Top
■August 30, 2002■ Day 2; World Basketball Championship @Indianapolis
きのう高い評価をした途端に、ユーゴスラビアがスペインにアップセットを食らった。都合で試合の前半は見られなかったのだけれど、ユーゴスラビアは試合で出しからファウルがかさんでしまったらしい。前半でのスペイン15点リードを、後半になってユーゴはいったん追い上げ、逆転もしたのだけれど、最後はスペインの外からのシュートにやられた(ウィザーズに指名されたナバロが終盤に2本の3点シュートを決めていた)。
故障から戻ってきたばかり(チームと練習できたのは4日だけだという)のスペインのパウ・ガソル、きのうのカナダ戦は控えにまわっていたけれど、この日はスタートで出場し、25点、8リバウンドの大活躍。スペインは、まわりにもいい選手がいるけれど、それでもガソルがいるのといないのとではまったく別のチーム。彼のアグレッシブなプレーがチームにエネルギーを与えるかのようだ。
写真左は、その試合中の写真。といっても、試合を撮るというよりは、スペインを応援していた女の子のTシャツに入っている日本語に苦笑してしまったので、それを中心に撮影。スペインもユーゴも、数百人のファンが来ていて、サッカーと同じノリの熱心な応援合戦をしていた。4年後に、彼らは日本まで来てくれるだろうか。
写真右は、そのガソルが夜のアメリカ対ドイツを見にきたときのもの。うしろのスクリーンを見るとわかるように選手紹介中だけど、ファンのリクエストにはきちんと答えていた。そういえば、彼はオープニングセレモニーにも来ていて、そのときもひっきりなしにファンの対応をしていたっけ。
Back to the Top
■August 31, 2002■ Day 3; World Basketball Championship @Indianapolis
一次予選の最後の試合は、注目の中国対アメリカ。話題のヤオ・ミンを見たいという人、中国を応援する中国系の人たち、アメリカチームを見に来た人たちがスタンドを埋め、観客数は大会のここまでで最多の22,619人。アメリカのオフェンスがいまいちだったことと、中国のシュートがよく決まっていたこともあって、1Qが終わってのスコアは中国28−アメリカ16。もしや中国は前半終わるまで一度もアメリカにリードを許さないままなのではと思っていたら、ハーフタイムまであと6.5秒というところでアメリカは速攻でファウルされたフィンリーがフリースローを2本沈めて逆転。これが、この試合が始まって最初のアメリカのリードというのがすごい。いくらアメリカのできが悪かったといっても、アジアのバスケットボールとしてはこれだけでも画期的なことだと思う。というわけで、きょうの写真はこの試合のクォーターごとのスコアボード。これで中国にワン・ジージーがいたらなぁ。
明日は大会期間中唯一試合がない日なので、その分でもう一枚。アメリカ対中国の前がグループDの全勝対決、アルゼンチン対ニュージーランド。3Qまで2点差と競っていたのだが、4Qあたまに勝負を決めたのがこのアルゼンチンのエマニュエル・ジノビリ。選手層が厚く、得点力抜群のチームの中で、それまで抑え目(?)なプレーをしていたのが、4Qに入ってすぐにスティールからのアシスト、ドライブイン+フリースロー、トランジション2本と、3分弱で7得点。この間に点差は一気に13点。まさに3分間で存在感を示し、勝負をつけた。ダンクばりばりというプレースタイルではないけれど、平面でのスピードはあるし、身体の使い方は巧い。スパーズでのトニー・パーカーとのガードコンビはかなり楽しみ。
予選3日間、全チームを見たわけではないけれど、決勝に進みそうなチームには、ひとりのスーパースターを中心とするチーム(ガソルのスペイン、ノヴィツキのドイツなど)と選手層の厚さで勝ち進んでいるチーム(アメリカ、アルゼンチン、ユーゴスラビアなど)がある。この先、まだ長丁場で連日の試合が続くだけに、スーパースターに頼るチームには少し不利かも。それを考えると、アメリカの対抗馬となりそうなのはアルゼンチンとユーゴスラビアあたりかな。とりあえず、9月4日にはアメリカ対アルゼンチンの試合があるので注目。
Back to the Top
|