Yoko's scrapbook


September 2002


 9/2 世界選手権 4日目 Day 4; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/3 世界選手権 5日目 Day 5; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/4 世界選手権 6日目 Day 6; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/5 世界選手権 7日目 Day 7; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/6 世界選手権 8日目 Day 8; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/7 世界選手権 9日目 Day 9; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/8 世界選手権 10日目 Day 10; World Basketball Championship @ Indianapolis
 9/23 関東大学男子2部リーグ戦 @ 国学院大/明治大, Tokyo, Japan
 9/24 トヨタ自動車練習 @Tokyo, Japan
 9/30 ブルズ・メディアセッション @Deerfield, Illinois


 scrapbook index
   August 2002     October 2002


[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]



■September 02, 2002■ Day 4; World Basketball Championship @Indianapolis

捻挫で欠場していたレジー・ミラーは対ロシア戦で9分出場 対スペイン戦前に名物、ハカを踊るニュージーランド・チーム  大会も半ばに差し掛かり、故障のニュースが増えてきた。ニュージーランドのショーン・マークスはおとといのアルゼンチン戦中に目を痛めていたのだが、検査の結果虹彩(眼球)に傷ついていて、残り試合全部を欠場することになりそう。ロシアのアンドレ・キリレンコも、きのうの練習で捻挫を悪化させて、これまた「たぶんこの大会はもう出られないと思う」(キリレンコ)とのこと。一方、捻挫で一次予選をすべて欠場していたレジー・ミラーはようやく復帰。といっても、まだ足の痛みはあるようで「これはあと1週間の間は変わらないと思う」(ミラー)とのこと。決勝戦はプレーしたいが、そのためにはそろそろ試合でプレーできる状態でないと…ということで9分に出場。しっかり3点シュートを1本決めてきたのはさすが。
 きょうのトップニュースはユーゴスラビアの2敗目。プエルトリコに出だしからリードをとられ、いったんは逆転したものの、そのリードをキープできずに負け。この試合はコンセコフィールドハウスで行われ、私はRCAドームのほうの試合を見ていたのだけれど、目の前の試合よりはテレビで映るこっちの試合に釘付け状態(きょうはコンセコの試合が当たりの日で、この前のブラジル対アンゴラもオーバータイムの熱戦だった)。テレビで見る限り、アグレッシブなプエルトリコに対して、ユーゴは受身になっているような印象を受けた。ユーゴはディフェンス面で甘いところがあって、特に審判にファウルを吹かれ始めると弱い。ディフェンスもあわせた総合力ではアルゼンチンのほうが上かも。少なくとも、ここまでの試合を見る限りは。
 試合以外のニュースでは、レバノンのアメリカ人コーチがきのう、大会期間中、突然の解雇。突然といっても、これまでコーチとレバノンのバスケットボール協会の間ではいろいろとあったらしく、本国では解雇を予想する新聞記事も出ていたらしい。そのレバノン、カナダに大敗して4連敗。明日、アルジェリアと最下位決定戦。アジアの国だけに頑張ってほしいのだけれど。
 アメリカは、キリレンコを欠いたロシアに続いて、明日はマークスを欠いたニュージーランド。ニュージーランドは毎試合前に名物のハカを踊る(写真右)ので、これも注目。

Back to the Top



■September 03, 2002■ Day 5; World Basketball Championship @Indianapolis

ようやく快心の勝利で笑顔のストヤコビッチ 大会最年少、17歳のティアゴ・スプリッター(ブラジル)  大会前に、アメリカの一番の対抗馬と評価されながら苦戦でここまで2勝2敗のユーゴスラビアと、グループ分けの運もあってここまで4勝0敗と全勝のブラジルの対戦。ここまで、頑なにブラデ・ディバッツとペジャ・ストヤコビッチの二人のNBA選手を控えで使ってきたユーゴのペシックHC、そのことを聞かれるたびに「スターターで出ている選手だって決してNBA選手に劣るわけではない」と言っていたが、負けると決勝トーナメント進出も危うくなるというこの試合、ディバッツ、ストヤコビッチ、ミロス・ブヤニックをスターターに起用した。「ディフェンスができるラインナップにしたかった」とのこと。これが成功で、出だしからリードをとり、21点差の楽勝。逆に、ブラジルは前日のアンゴラとのオーバータイムの疲れがあったのか、全勝チームにはとても見えなかった。
 写真左はおなじみペジャ・ストヤコビッチ。記者会見でアメリカのNBA記者に「この大会を戦うことで、レイカーズに負けたシリーズを忘れることができた?」と聞かれて、そこまですべて質問にはユーゴ語で答えていたのに急に英語で、「君たちは、まだレイカーズのことを聞くの?」と笑っていた。「もうあのシリーズのことは忘れた」だそうだ。
 右の写真はブラジルの7番、ティアゴ・スプリッター(209cm、F/C)。85年生まれの17歳、この大会の最年少選手だ。時間は長くないけれど、試合にも出ている。聞くと2年前からスペインのクラブチームでプレーしているという。今年高校も卒業したので、これで晴れてフルタイムのプロ選手になるのだそうだ。
 ほかの試合では、アメリカは相変わらずのスロースタートで、ラグビースタイルのバスケットボールをするニュージーランド相手に前半は接戦を戦っていたものの、後半で突き放して110対62の大勝。また、きのうの対ユーゴスラビア勝利で勢いに乗るプエルトリコはスペイン相手に逆転勝ちで4勝1敗。中国はキリレンコを欠くロシア相手に27点の大差をつけられて負け、決勝トーナメント出場が厳しくなった。

Back to the Top



■September 04, 2002■ Day 6; World Basketball Championship @Indianapolis

87-80 アルゼチン対アメリカの最終スコアボード  二次予選最終日、注目のアメリカ対アルゼンチン。前半が終わってアルゼンチンが16点リード(53対37)していたので、ハーフタイム中にUSAバスケットボールの広報担当のクレッグに、これまでNBA選手がいる米代表チームがハーフタイムでリードされていたことがあったか確認したのだが(96年のエキジビションゲームで一回あっただけだという)、試合が終わってみたら、ハーフタイムでのリードの話なんてどうでもいいことになってしまった。
 この大会でのアルゼンチンはいいチームだと思ってはいたし、大会を見ているうちにもしアメリカに勝つチームがあるならアルゼンチンだろうとも思うようにはなったけれど、それにしてもここまで完勝とは。92年のバルセロナ五輪予選以来、NBA選手が参加した米代表チームは58連勝だったが、その記録がきょうで途絶えた。
 大会のオープニングセレモニーにブラジルのオスカー・シュミットが参加していたのは、今から思えば皮肉というか、運命というか。シュミットは87年パンアメリカンゲームで、アメリカチームを破ったブラジルのエースなのだ。しかも場所はここインディアナで、会場は今はなきマーケット・スクエア・アリーナだった。オープングセレモニーでシュミットは「今回来て見たら、あのときの会場が駐車場になっているんだもんなぁ」と笑わせていた。あれ以来、アメリカの男子バスケットボールはは米国内で行われた国際試合には全勝していたのだが、その連勝記録も途絶えた。

NBA選手がいる代表チームの58連勝が途絶えて、唖然、呆然のアメリカチーム まだ興奮状態が覚めやらぬアルゼンチンチーム。一番手前は去年ヤングメン世界選手権で来日したルイス・スコラ。  この大会のアルゼンチンは本当にいいチームだ。チーム攻撃ができていて、パス回しが美しく、個々のシュート力もある。フィジカルなプレーもでき、ディフェンスもけっこういいし、控えになっても力が落ちないくらい選手層が厚く、そしていざというときに試合の流れを変えられるエース(ジノビリ)がいる。この試合に勝ったのも、単に運がよかったとかではない。
 NBAファンの目で見ると負けたアメリカの悪いところが目につくかもしれないけれど、この大会で何より感じるのは世界各国の力は上がってきているということ。10年前にはあれほど埋められないと思っていた差を、世界は少しずつ埋めている。それは、この大会でひしひしと感じていたことだったが、この試合がそれを証明することとなった。ジノビリいわく、「これで世界のほかの国は、アメリカも倒せると信じることができる」。アメリカ中心ではなく、世界のバスケットボールという視点でみると、これはすごく嬉しいし、楽しみなことだと思う。それにしても、ヨーロッパの国々の成長がよく言われていたけれど、二次予選が終わった段階で上位にあるのはプエルトリコ(グループE1位)、アルゼンチン(グループF1位)と、USA以外のアメリカ勢も伸びてきていることがわかる。それに比べると、アジア勢はきょうも中国がニュージーランドに負け、かなり寂しい。

 歴史的な黒星を喫したとはいえ、この大会でのアメリカの金メダルへの道が途絶えたわけではない。
「この負けが今だったことはよかった。まだ一番必要な優勝という目標を達成することができる」とジョージ・カールHC。試合後にコート上で円陣を組んだときにレジー・ミラーが「世界中を敵にまわして戦っているんだ。相手チームも、審判もみんな敵だ」と言ったとか。(ちなみに、この試合の審判はヨーロッパ・ナンバーワン審判と評価されるリトアニアの審判だった)。
 アメリカの準々決勝の相手は、二次予選最終戦でトルコに勝って調子をあげつつあるように見えるユーゴスラビア。大会前に決勝かと思っていた組み合わせが、準々決勝で実現する。ユーゴスラビアに勝ったら、準決勝はプエルトリコ対ニュージーランドの勝者。そして、決勝では再びアルゼンチンと当たることになるかもしれない。道は簡単ではない。この黒星でアメリカがどう変わるのか、変われるだけの余地があるのか。
 さらにこの大会、2万人以上が入った中国対アメリカ戦以外はスタンドも閑散という状態なのだが(夏休みも終わった平日というのもあるのだろうが)、このアメリカの負けが決勝トーナメントの観客動員数にどう影響するのかも興味深いところだ。

Back to the Top



■September 05, 2002■ Day 7; World Basketball Championship @Indianapolis

アメリカ対ユーゴスラビア 最終スコアボード  毎度のスコアボードの写真で、芸がなくて申し訳ない。でも、実はこの写真はすごく貴重なのよ。試合が終わった直後、最近の癖で、スコアボードの写真をパチリ。そのあとにフロアの様子を見て、そっちに写真も1、2枚撮ってから再びスコアボードを見上げたたら、なんと、もうすっかり点数が消されていたんです。ふつうなら、どんなに早くても10分くらいはそのままにしておくはずなのに、試合後1分もたっていなかったんじゃないかな。まるで、アメリカの人たちが、この結果を消してしまいたいと思っているかのように。
 前日のアルゼンチンとは違い、この試合でアメリカは4Qのなかばには10点のリードをしていた。それを、フリースローを外し、ミラン・グロビッチ(15)に3点シュートを立て続けに決められ、あれよあれよという間に逆転されてしまった。レジー・ミラーが故障で本調子でなかったのも、ショーン・マリオンが故障で欠場したのも、エルトン・ブランドが膝の調子が悪くて3分しか出場しなかったのも(アルゼンチン戦も7分のみ)、どれも大きかったけれど、それでもアメリカはこれは勝つべき試合だった。個人的には、この試合にアメリカが負けたというのは、きのうの大敗以上に驚き。
 アメリカ選手たちに少し気の毒だったのは、まるでユーゴスラビアのホームゲームかと思うような雰囲気。ユーゴスラビア応援団は1階のサイドラインの片側2ブロックの大半を占領、サッカーのノリで最初から最後まで声援をしていたのに対し、アメリカ人は閑散とする残りの席に散らばって座っていて、何度かユーゴスラビアに対抗して“USA!”の声援をしていたものの、完全に負けていた。
 試合後も、ユーゴスラビアのメディアってこんなにたくさんいたんだ、と驚くばかりの数のメディアが大喜びで取材に走り回っていて、その中で取材していて、自分の国が出場する大会を取材したいなぁと痛感。ユーゴやアルゼンチンのメディアが、いや、そんな大金星をあげたチームでなくても、中国のメディアもうらやましい。
 ほかの準々決勝では、アルゼンチンがブラジルに勝ち(アルゼンチンはきのうの試合の疲れからか、前半はらしくないロースコアでおまけにリードされていた)、ドイツがスペインに勝ち、シンデレラボーイのニュージーランドがプエルトリコに勝った。つまり、アメリカは明日の5−8位決定戦でプエルトリコと対戦。土曜の準決勝はアルゼンチン対ドイツ、ユーゴスラビア対ニュージーランド。

来シーズンからクリッパーズに加わるヤリッチ  ユーゴスラビアのガード、マルコ・ヤリッチ。来シーズンからクリッパーズに加わる選手だ。試合の終盤(残り23.1秒)、ヤリッチが、秋からのチームメイトになるアンドレ・ミラー相手に1対1のドライブインをしてファウルをもらうなんていう場面もあった。 このときのフリースローでユーゴスラビアのリードが3点になったのだから、大きなプレーだった。
 ところでこのヤリッチだけど、最初に見たときから、どこかで見た顔だなぁと、懐かしい気分だった。誰に似ているんだろ、といろいろ考えたのだけど、ふと気づいたのは、漫画家の井上雄彦さんが描く自画像。井上さん本人にはそれほど似ていると思わないんだけれど、あの自画像には似ている。たぶん(ただ単にひげの雰囲気が似ているだけ?) 
…と書いてから、井上さんのサイトに行ってみたけれど、最近はあの似顔絵は載せていないのか、見つけることができず。見たことがある人だけがわかるネタになってしまいました。
さらに追記。Inoue Newsの日付のところに例の絵があるのを発見。写真の笑顔ヤリッチとはまた別のスゴミがある表情の絵でした。

Back to the Top



■September 06, 2002■ Day 8; World Basketball Championship @Indianapolis

ロシア対アンゴラ戦もベンチから応援していたキリレンコ。
 アンドレ・キリレンコ(ジャズ、ロシア)の左足を見ると、アメリカで足を故障したときによく病院から出してくれるサンダルを履いている。これだと、足が腫れているときでも、押さえつけることなく、楽に履くことができるのだ(私も前に、足を手術したときに病院から出してもらって履いていたことがある)。聞くと、捻挫は思っていたより弱冠重く、完治するまでに4週間かかるとのこと。「トレーングキャンプの最初2、3日は休まなくてはいけないかもしれない」と言う。アメリカが負けたことを聞くと、「まったく驚かなかった。世界のレベルは上がっているし、NBAとここ(世界選手権)ではプレースタイルも違う」とのこと。
 怪我の話ついでに、アメリカ選手の故障の最新情報も書いておこう。マリオンはgroin pull(股関節の故障)。かなりひどいようで、おそらく明日の最終戦(対スペイン)も欠場になるのではないだろうか。ブランドは膝のhyperextended knee(膝の腱)。もとは、オークランドでの中国とのエキジビションゲーム前の練習で痛めたもので、アルゼンチン戦(9分出場)でまた悪化させたらしい。ただ、ブランド自身の「大げさにはしたくなかった」という意思で、試合中にロッカールームに戻ることもしたくなかったらしいし、ユーゴスラビア戦(3分出場)、そしてきょうのプエルトリコ戦(DNP)ともに、ボックススコア上は故障の文字はなく、ただ単に"DNP-Coaches Decision"となっている(マリオンのほうは"Injured"と記載されている。二人とも、トーナメント前半のレジー・ミラーがそうだったように、ユニフォームを着てベンチには入っている)。
 2人を故障で欠いたアメリカは、4Qに一度追い上げられながらも、なんとかプエルトリコに勝利。連敗を止めた。

元サンズのダニエル・サンチアゴ。
 プエルトリコのフロントラインを支えるひとり、ダニエル・サンチアゴ。きょうのアメリカとの対戦でも16点、18リバウンドのダブルダブルを達成する活躍をみせた。そのサンチアゴいわく、アメリカとプレーするときは、スカウトに見られているという意識も働き、最高レベルの選手たちを相手に自分たちの力を試したいという気持ちと相まっていいプレーができるのだとのこと。彼も、現在ローマのチームと契約の最終段階にあるらしいが、「もしかして、この2、3日で電話がかかってくるかもしれないし…」と、この大会がNBAへの復帰に繋がることを期待しているようだ。ただし、「NBAチームからの連絡を、息を止めて待っていることはない。それをやると自分のプレーにも響いてくるからね」とも付け加えた。

Back to the Top



■September 07, 2002■ Day 9; World Basketball Championship @Indianapolis

朝8時半からの中国対アンゴラ(11位−12位決定戦)  大会期間中で、一番過酷なスケジュールの日。きのうから会場がメインのコンセコ・フィールドハウスだけになって、きょう予定されていた1日6試合が朝から晩までに押し込められたためだ。ざっと、こんなスケジュールだった。
  08:30 Angola vs China (11、12位決定戦)
  10:45 Russia vs Turkey (9、10位決定戦)
  13:15 Germany vs Argentina (準決勝)
  15:30 Yugoslavia vs New Zealand (準決勝)
  19:30 Brazil vs Puerto Rico (7、8位決定戦)
  21:45 Spain vs USA (5、6位決定戦)
 下位の順位決定戦とはいえ、やっぱり見ておきたい中国戦が朝一番で、真ん中に肝心の準決勝がはさまり、夜の最後が、これまた抑えておくべきアメリカ戦。つまり、これは朝から晩まで、15時間以上会場に詰めていなくてはいけないということだ。はっきりいって、これはかなり無謀だった。
 上(人によっては左?)はとりあえず最初の試合から行ったという証拠写真。中国は前半リードしていたのに、ハーフタイムまでにアンゴラに逆転され、後半はすっかりアンゴラ・ペースで負け。ヤオ・ミンは前半だけで21点(FG 8/10, FT 5/5)だったのに、後半はまったくシュートが打てずに6点(後半FG 1/3, FT 4/8)。大会中、ずっとそうだったのだが、ヤオ・ミンがポストに入ったときにディフェンスにフロントから守られるとヤオ・ミンは攻められない。それはヤオ・ミンのポジション取りの問題もあるのだけれど、それ以上にロブ・パスを入れられないガードの問題。この弱点は、すでにどこの国も知っている周知の事実となっていて、大会後半の試合ではいつもこれにやられていた。結局、これで中国の8試合の成績は1勝7敗、16チーム中12位に終わった。
 疲れきっていて、早く中国に帰りたいという雰囲気だった中国に対し、勝ったアンゴラのチームは順位決定戦といっても力が入っていて、朝8時半からの試合に備えて、朝5時に起きて備えたのだという。たかが11位といっても、実はこれはアフリカのチームにしては史上最高の順位なのだそうで、彼らにとっては大事な試合だったらしい。

アメリカに勝った割には笑顔がないガソル。「決勝戦でアメリカに勝ったのなら嬉しいけれど、5位決定戦じゃね…」。目の下は、きのうのブラジル戦で17歳のティアゴくんにつけられた傷。  こういうときに限って最後にきて大波乱。4Qなかばまではアメリカのペースで点差も10点前後。あまり面白い試合とも言えなかったので、疲れと睡眠不足でウトウトしかけていたら、4Qなかばから一気にスペインが追い上げて逆転。そのままずるずるといき、気づいたらアメリカはこの大会3敗目を喫していた。スペインもFG成功率34.3%と、決していいできの試合ではなかったけれど、気力と勝ちたいという気持ちでアメリカを上回ったというところか。アメリカは、エルトン・ブランドは試合に復帰したものの、きのうの試合で捻挫したジャーメイン・オニールが欠場。もう帰宅モードになっていた。
 スペインでコーチをしていたことがあるジョージ・カールにとっては、弟子の躍進を喜ぶ気持ちもありながら、そのやられた相手が自分という複雑な気持ちの試合だったのではないだろうか。といっても、彼もこの試合、本気で勝ちに行った采配をしていたかというとそういうわけでもなかった。何しろ、アメリカの得点リーダーのポール・ピアス4Q出場時間は0分。試合後の記者会見でこのことを聞かれたカールHCは「これまで試合に出たいのにあまり試合に出ていなかった選手を使った。もしかしたら、それが自分のミスだったかもしれない」とコメントしている。確かに、ここまで出番が多くなかったジェイ・ウィリアムスとリーフ・ラフレンツがそれぞれ11分と23分、出場している。大局的に見れば、アメリカにとっては2敗が3敗になろうが5位が6位になろうがあまり大きな違いはないわけだし、そういう人情味にあふれたところがカールの魅力でもあるのだけれど、でも、別な見方をすれば、こういうところで選手の気持ちを思いやりすぎてしまうのがHCとしては弱点になるのかもしれない、とも思う。実際、この試合後に「きょうの選手起用は理解できない」とこぼしていた選手もいた。
 ジョージ・カールの話ついでにひとつ書いておくと、アルゼンチンやユーゴスラビアに負けた後のジョージ・カールのコメントにはすごく感心した。負けてものすごく悔しい気持ちでいるのだろうに、「これは世界中の人たちがバスケットボールという競技に愛情を持っているということの象徴であり、自分の中にもこれだけ多くの国で受け入れられたということに喜んでいる面もある」と言っていたのだ。実際には、たぶん負けたことに最も大きな衝撃を受けているのが彼ではないかと思うのだけれど、そういう試合のあとに、選手を責めるわけでもなく(「このチームは賞賛されるべきだ」と強調)、アメリカだけの視点ではなく広く世界のバスケットボールという大きな視点で見られるというのはすごいと思う。ヨーロッパでのコーチ経験があるからこその言葉だったのかもしれない。
 しかし、記者会見が終わって引き上げるときのカールHCは悲壮感が漂っていた。知り合いの記者が声をかけたら、「僕は大丈夫だ。どんなことがあっても、これからもずっとどこかでコーチを続けるだろうしね。それがNBAではなくても」と言っていた。そういえば、前にインタビューしたときも、NBAのあとはヨーロッパかどこか外国でコーチをしてキャリアを終えたいと言っていたっけ。

Back to the Top



■September 08, 2002■ Day 10; World Basketball Championship @Indianapolis

メダル国の国旗掲揚。
 決勝のアルゼンチン対ユーゴスラビアは、世界選手権決勝にふさわしい好ゲームで、オーバータイムの熱戦の末にユーゴスラビアが優勝した。アメリカが決勝に進まずに心配された観客の入りだけど、ユーゴスラビアのファンが国旗を手に、続々と結集。アルゼンチンのファンもいたことはいたのだけれど、とにかくユーゴスラビア・ファンの数が半端じゃない。おまけに、サッカーのノリで歌って踊って、叫んでと大騒ぎ。決勝の2時間、まるでヨーロッパのアリーナにいるような不思議な気分。アメリカの真ん中でこういう雰囲気の中、こういう試合を見ることができるとは思わなかった。

 3位決定戦は、ダーク・ノヴィツキの大活躍でドイツ。特に1Q最後の2分余りは圧巻で、オフェンスで3点シュートを決めたかと思ったら、ディフェンスでブロック、次のオフェンスでジャンパーをいれて、次のディフェンスでスティールをして速攻…といった具合。ショーン・マークスを欠きながら、よくここまで進んできたニュージーランドは、ここにきて力尽き果てた。


 メダル・セレモニーの前に、記者投票で決められたオールトーナメント・チームが発表になった。
 MVP
  ダーク・ノヴィツキ(ドイツ。準決勝での彼の活躍はすごかった)
 All Tournament Team
  G エマニュエル・ジノビリ(アルゼンチン)
  G プレドラッグ・ストヤコビッチ(ユーゴスラビア)
  F ダーク・ノヴツキ(ドイツ)
  F ペロ・カメロン(ニュージーランド)
  C ヤオ・ミン(中国)
 ぱっと見て、目につくのはアメリカ人がひとりも選ばれていないこと。3敗もしたのだから当然か。それでも、5人のうち4人がNBA選手(来シーズンからの2人も含む)。アメリカの敗退=NBAの負けみたいに受け止める人もいるけれど、こうしてみると、NBAの敗北ではなく、NBAの変化というほうが実態なのかもしれない。ヤオ・ミンは、あのチーム成績でよく選ばれたと思うけれど、センターの中ではやっぱりひとつ抜けていたかな。ヤオ・ミンが活躍できなかった試合の多くは、中国のガードの責任というのが大半の意見なようだし。
 ひとりだけNBA選手ではないカメロンは太っているけれど、外からシュートは決めるし、小器用なプレーをするという、オリバー・ミラーのような選手。ベスト4に残ったニュージーランドから一人選ばなくては、という思惑が働いたのかも。


 最後に、メダルを獲った人たちの写真を。
金メダル−ユーゴスラビア(ストヤコビッチ) 銀メダル−アルゼンチン(ジノビリ。捻挫の右足にはテーピングが。決勝戦は出たものの、彼の持ち味はまったく発揮できず、無念) 銅メダル−ドイツ(この大会でメダルをとった唯一のアメリカ人、ロランド・ブラックマン(ドイツのアシスタントコーチ))。

 2週間弱の取材は大変だったけれど、終わってしまうと寂しい。ちなみに、世界選手権、4年後の2006年大会は日本で開催です。メインアリーナがさいたまスーパーアリーナで、サブアリーナはまだ未定だけど、東京近辺になる可能性高し? 

Back to the Top



■September 23, 2002■ 関東大学男子2部リーグ戦 @ 国学院大/明治大, Tokyo, Japan

 再度一時帰国。今度は大学バスケを見てきました。証拠写真…というわけでもないけれど、新しいデジカメを買ったばかりで試したくて撮った写真を何枚か掲載。詳しい人なら、実は二会場を移動していることに気づくかも。日本の大学の試合を見るのって、もしかしたら大学卒業以来!?

国学院(白ユニ)対駒澤(濃色ユニ) 国士舘(白ユニ)対大東文化(濃色ユニ) 東洋(白ユニ)対慶應(濃色ユニ) もう一枚、東洋(白ユニ)対慶應(濃色ユニ)

Back to the Top



■September 24, 2002■ トヨタ自動車練習 @Tokyo, Japan

 こっちも写真だけ。今回の滞在中、何度もお邪魔したトヨタの練習です。

この写真は仁王立ちだけれど、ふと見ると、いつもサイドラインで選手と同じように身体を動かしているアクティブな小野HC。 棟方 vs 田臥の新旧PGマッチアップ。 これは19日に行われた韓国の現代との練習試合の写真。黒のトヨタが勝ちました。(旧カメラでの撮影なので、チョット暗い) もう一枚、これも19日の対現代戦から。

Back to the Top



■September 30, 2002■ ブルズ・メディアセッション @Deerfield, Illinois

 NBAの夏休みも終わり。きょうは各地でメディデーが行われ、私も新しいデジカメを持って、地元ブルズのメディアデーに行ってきた。これまでのカメラに比べるとシャッタースピードが早い分、パシパシと撮影できるのが嬉しい。

ハイウェイ沿いのブルズ宣伝看板。Jローズ・バージョンもある。 ブルズのプレシーズン用メディアガイドとポケット・スケジュール。
 ハイウェイ脇にあるブルズ宣伝の看板からメディアガイドやポケットスケジュールの表紙まで、どうやら今年のブルズの顔は二人のJ、ジェイレン・ローズとジェイ・ウィリアムスのようだ。確かに、ベテランとポイントガード。この二人がチームのリーダー格となるのだろう。去年のはじめに比べると、メンバー的にはけっこう揃ってきたと思うのだけれど、メディアセッションで一番人気はやはり期待の新人のジェイ・ウィリアムス。彼のまわりには常に記者やレポーターが集まっていた。

基本形の撮影風景。小さくて見えにくいけれど、撮影されているのはWelcom back to Chicagoのコーリー・ブラント。 なぜか撮影の小道具がラップトップ・コンピューターのジェイ・ウィリアムス。NBAフォトの撮影なので、そのうちあちこちで出てくるでしょう さて、これは誰でしょう? 答えは写真をクリック。
 メディアセッションでは、雑誌、新聞、テレビの取材以外に、NBAフォトの撮影や、試合を放映するテレビ局の撮影などもあって、選手もいろんなことをやらされていて、見ていても面白い。

赤のaddidasのシューズはジェイ・ウィリアムス。 ナイキを履いているのはジャマール・クロフォード。1年前の膝故障から完全復帰宣言。
 最後は、トレーニングキャンプ恒例(? このときしかやらないとも言う)のシューズチェック。今シーズンのブルズで一番ホットなポジション争いをすることになりそうなライバル二人のシューズです。誰のシューズか知りたい方は、マウスポインターを写真の上へ。

Back to the Top



[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]