Yoko's scrapbook


January 2003


 1/2 NBA ジョーダン、シカゴ帰還 Wizards vs Bulls at United Center, Chicago
 1/6 NBA 踊るキリレンコ、踊らないストックトン Jazz vs Bulls at United Center, Chicago
 1/17 NBA ヤオ対シャック初対決 Lakers vs Rockets at Compaq Center, Houston
 1/20 NBA ヤオ in サンアントニオ Spurs vs Rockets at SBC Center, San Antonio
 1/24 NBA ジョーダン、今度こそホントに(タブン) ラストゲーム@シカゴ Wizards vs Bulls at United Center, Chicago


 scrapbook index
   December 2002     February 2003


[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]



■January 2 2003 Michael Jordan; back in Chicago (Wizards vs Bulls at United Center, Chicago)

ウィザーズの青を身につけたジョーダン。  一年ぶりのジョーダンのホーム・カミングゲーム。選手紹介のときのスタンディング・オベーションは2分以上続いた。途中、ジョーダンの姿がセンターボードでアップになるたびに、歓声はさらに大きくなって、あのまま放っておいたら5分でも10分でも続いていたと思う。ブルズの選手紹介のために2分をすぎたところでライトが消えて、ファンからはブーイング。これも一年前と同じ。でも、NBCでの放送のために1分余りでカットされた去年と比べると、今回はまぁ、いいタイミングだったかな。
 このスタンディング・オベーションが試合のハイライトだった…というくらい、試合はひどかった。一年前と違って、ジョーダンとウィザーズは悪くなかったのに、若いブルズのほうがボロボロ。今シーズンのブルズはホームではいい試合をしているのに、全米放映ということで気負ってしまったのか、ジョーダンを歓迎するムードにのまれたのか。最後には、観客からはふがいないブルズにブーイングも出てしまった。まぁ、ブーイングされてもしかたないくらいのできだったけれど。

チャールズ・オークレーにとってもホームカミング。  試合前のウィザーズ・ロッカールームはちょっと不思議な光景だった。ひとつのロッカーの前にメディアの輪ができているから、当然、ジョーダンのロッカーと思いきや、これがチャールズ・オークレー。ジョーダンは、通路をはさんだ横のロッカーで、試合のビデオを見ながらメディアの喧騒を見物モード。ちょっと変なたとえだけど、小学校のときに、一番好きな子には近寄れず、賑やかなおしゃべりな道化師的な子のまわりに輪ができてしまうような、そんな感じ。実際には、ジョーダンは試合前は取材を受けないから、それを知っているシカゴのメディアはあえてジョーダンのところには行かず、何かと話題を提供してくれるオークレーのまわりに集まったのだった。

 試合後はまったく別の光景。一年前は記者会見場で取材を受けたジョーダンだが、今回はロッカールームで取材を受けるとのお達しが流れた。そこで、メディアはいっせいにウィザーズのロッカールームへ。最近はあまりブルズの試合に来なくなったテレビのスポーツキャスターも勢ぞろい。ジョーダンの姿はまだないけれど、ジョーダンが使っていたロッカーのまわりにさっそく五重、六重の輪ができた。とりあえずすばやく、前のほうの位置を確保。小さい私は、後ろからだとアメリカ人の大きな記者の背中に阻まれて、何も見えない、何も聞こえない状態になってしまうのだ。
 ウィザーズのPRが、「マイケルが出てくるまでにはまだ少し時間がかかりますよ」と警告するけれど、何しろ、ジョーダンの取材には慣れたシカゴのメディア、「わかってるよ。僕らはこれを10年以上やってきたんだから」と何食わぬ顔。ジョーダンを待つ間、「昔は、こんなことを年に40回以上やっていたんだなぁ」「これだけは、昔に戻りたいとは思わないよな」などと思い出話モードに浸っていた。

 以下、ジョーダンの囲み取材から抜粋。
「ファンの声援はとても心地よく、嬉しかった。シカゴの人たちが、僕の成長を助けてくれた。これだけ感謝してもらえて、僕のほうも、いくら感謝しても足りないくらいだ。昔のユニフォームに戻れればと思ったくらいだった。でも、あれから状況は変わった。それでも彼ら、シカゴのファンは忘れないでいてくれたし、僕も彼らのことは忘れていない」
「(シカゴのユニフォームを着たいと思うのは)ここに来たときだけだね。それ以外のときはウィザーズに集中しているから。でも、この建物に足を踏み入れたときだけは、赤と白のユニフォーム以外を着ている僕を想像するのは難しい」
「ゲームの妨げにはなりたくなかった。引退ツアーをしたくなかったひとつの理由だ。どっちにしても、結局は試合を戦わなくてはいけないわけだからね。喝采に関しては、心からありがたいとおもっている。少し恥ずかしかったけれど。だいたい、みんな、僕が泣き出すのを待っていたしね。誤解しないでほしいんだけれど、声援にはとても感謝しているんだ。でも、そのあとにゲームがあったからね。涙をためてゲームを戦うのはすごく難しいことだし、泣くつもりはなかった」
「別に(得点を入れなかったからといって)僕のゲームがフェイドアウトしたわけではない。戻ってきたひとつの理由は、このフランチャイズに勝ち方を教えるということだったからね。みんなは今夜、僕が40、50点取ることを望んでいたかもしれないけれどね。それも確かに楽しいけれど、でも負けたら、意味がない。このチームは勝つことを覚える必要がある。どうやれば勝てるかということを理解する手助けをしているつもりだ。
 それでも、僕は十分に楽しんでいるよ。ディフェンスだってできる。きょうの試合では、僕が出ている間にジェイレン・ローズが得点をあげないようにと思ってプレーしていた。そうやって、どんなことにでもチャレンジをみつけて挑む、そのことが僕のキャリアを作ったと言ってもいい。きょうも、安全圏のリードをとるまではそれが僕のチャレンジだった。そのあとは膝をアイシングして、ゲームを見て楽しんだというわけだ」

追記
 肝心なことを忘れてました。ジョーダンの膝は何の問題もなく、万全とのこと。ただし、右手人差し指は相変わらずほとんど動かない。ジョーダン自身はこれを言い訳にすることはないけれど、最近のシュートミスやちょっとしたターンオーバー、指の影響があるのではないか、と某関係者。ところで、これまで私は、指がこの状態なのはバハマで指を切った直後の手術処置が悪かったからだと思っていたのだけれど、そうではないらしい。手術の処置が悪かったところは、その後、シカゴで再手術したときになおして問題解決。それでは何がいけなかったかというと、その再手術後にジョーダンが十分にリハビリをしなかったことらしい。あのときに毎日指を動かす努力を続けていれば、指も完全とは言わないまでも、もう少し動くようになったはずなのに、当時、再びNBAに戻ってくるなんて思ってもいなかったジョーダンは、少しするとこの「リハビリ」をサボってしまったらしい。だとすると、さすがにシュートの調子の悪さを指のせいにはできないか。そうじゃなくても、ふだんから調子の悪さを身体のコンディションのせいにはしない人だけれど。

オマケ。再会パート2。
ジャズでチームメイトだったマーシャルとラッセルの二人は、試合前に仲良く話しこんでいた。 TNTの解説で来ていたジェフ・バンガンディと、ウィザーズのアシスタントコーチのパトリック・ユーイング。こちらも、試合前に熱く話しこんでいた。 ふだんはシカゴにいないオーナーのジェリー・ラインズドルフ(左)も、この日は珍しく会場に姿を見せて、GMジェリー・クラウスといっしょにボックスから観戦。たぶん、ジョーダンとの再会もあったはず。

Back to the Top



■January 6, 2003■ Andrei Kirilenko, John Stockton (Jazz vs Bulls at United Center, Chicago)

踊るキリレンコ、ではなく、フリースローを打つキリレンコ。彼の奥さんいわく、キリレンコの踊りは「ロボットみたい」なんだとか。  試合前、ジャズのロッカールームをのぞくと、アンドレ・キリレンコがゲームノートをながめながら、ヒマそう(?)にしていた。数日前に偶然テレビで見かけた彼の奥さんのミュージック・ビデオのことを思い出し、「奥さんのビデオ、見たヨ」と声をかけると、フレンドリーというかなんというか、隣のあいた椅子を叩いて、「まぁまぁ、座った、座った」(このまま言ったわけじゃないけれど、そんな感じ)。
 マーシャ・キリレンコの歌はロシアで1ヶ月くらい前にリリースされたばかりで、なんでも、ロシア版MTVのような番組で一時期、ヒットチャート・ナンバーワンだったらしい。このマーシャという女性、前に読んだ記事ではアンドレより8歳年上、英語の先生だったこともあって英語が堪能、バンドのプロモーター(PR)も手がけたこともあったりと、かなり多才な女性のようだ。今回、プロモートするだけでなく、自分で歌ってしまおうということでこの曲のリリースとなったわけだけれど、ビデオの紹介といっしょに流れていたインタビューによると、本職の歌手になるつもりはないらしい。それほど歌唱力が必要な歌ではなかったけれど、曲の雰囲気は悪くない。
 ビデオにはアンドレもゲスト出演していたけれど、彼は歌は歌うつもりはまったくないらしい。そんな話をしていたら、マーク・ジャクソンが歌いながら通りかかり(けっこう上手)、アンドレ、「彼ならレコーディングできるけれど、ボクはだめだよ」

ストックトンのプレーも見納めかも…と思って試合を見に行くのも、これで何度め?  試合は思わぬブルズ勝利で、なんとなくジャズのロッカールームも静か。なぜか、他メディアはマット・ハープリングとかマーク・ジャクソンに集中して、ストックトン、マローンの二人のところにいるのは2、3人。なんでだろうと思ったら、少なくともストックトンに関しては某シカゴの記者いわく、「ストックトンは、もう何年も前のプレイオフでストックトンが決勝打を決めたとき以来インタビューしていない。だって、彼はいつも同じ答えが返ってくるだけだからね」と。確かにそれはそう。ストックトンの答えは、だいたいいつも、聞く前から想像できてしまうし、本当に想像したとおりの答えが帰ってくることも多くて苦笑することしきり。それでもやっぱり、これが最後になるかもしれないから話を聞かねば。というわけで、あまりいいインタビューとは言えないのだけれど、計らずして1対1インタビューとなったストックトン取材メモから。

──目の回りのあざはどうしたのですか?
ストックトン「ミルウォーキーでの試合で、たぶんルースボールのときだったと思うんだけれど。よくわからないんだ」
──きょうはゾーン・ディフェンスをしていましたが、ジャズがゾーンディフェンスをするのはけっこう珍しいですよね。
「確かに、僕らはあまりゾーンはしないね。僕は大学のときもあまりゾーンはしなかったし、とにかく(マンツーマンとは)“違う”としか言いようがない」
──去年もゾーン・ディフェンスをしていましたっけ?
「少しだけ。あまりやっていない。僕らはできるだけマンツーマンで守るようにやっているんだ。そのほうが勝てる可能性が高いと思っているから。それでも、少し変化をつけるためにゾーンもやる必要はある」
──逆に、ゾーンを相手にプレーすることについて。
「同じことだ。ディフェンスが変わることで、タイミングをはずされる。相手チームも、ほとんどはゲームのテンポを変えるためにやっているわけだ。それでも僕らはゾーンに対しても、比較的うまくオフェンスを実行できていると思う」
──あなた自身の身体の調子はどうですか?
「とてもいいよ」
──いつまでプレーし続けるか、だいたいの考えはありますか?
「No. そういうことは何も考えていない。今はただプレーするだけ。シーズン後に考えるよ」
──決断の鍵となるのは身体面? それともメンタル面?
「すべて含めての決断になると思う」
──今でも、毎晩プレーするだけの気力、やる気がある?
「うん、それはある。とても楽しんでいる。あとはどうなるか、そのときがきてからのことだね」
──キリレンコのような若い選手といっしょにプレーすることは、あなたにとっても新鮮な感覚なのでは?
「それはそうだね。彼らはみんなよくやっている。みんな、上達しているしね。このチームにエネルギーを与えてくれている」
──若い選手を相手にプレーすることはどうですか?
「僕にとっては、どの選手も若いからね」
──若くて、スピードのある選手たち相手に互角にやるコツはなんでしょう?
「きちんとプレーを実行することだ。若い選手相手に1対1でやれるとは思わないけれど、そのためにチームメイトがいるのであって、チーム対チームの争いにすればそれだけ勝つチャンスも生まれる」
──なかには、あなたの子供でも不思議ないくらいの年齢の選手もいますよね?
「確かに、そうだね」
──対戦するときに、そういうことを考えることもある?
「プレーするときには、誰であっても単に"the other guy"(相手)にすぎない。年齢とか、そういったことは考えない」

Back to the Top



■January 17, 2003■ Yao vs Shaq (Lakers vs Rockets at Compaq Center, Houston)

 すっかり更新が遅くなってしまって、いまさらのような感じもありますが…。姚明がNBAに入って、初めてのヤオ対シャックの一戦。これは歴史的な試合になるだろうと、ヒューストンまで取材に行ってきました。この日のコンパック・センターの盛り上がりといったら、本当にスゴかった。94、95年、ロケッツがファイナルに出たときを思い出すくらいの熱気。全米各地の主要メディアから記者たちが集まっているし、中国人メディアもたくさん。観客席もぎっしり満員で、著名人もチラホラ。そんな有名人を押しのけて、コートサイドのセンターコート、一番の特等席に座って観戦していたのは下のお二方。確かに、久々の大型センター同士の本格的マッチアップだっただけに、ロケッツで永久欠番になっている二人の名センターの彼らこそセンターコートがふさわしいよね、と納得。
センターコートで見るアキーム・オラジュワン(左)とモーゼス・マローン(右) ハーフタイムにもう少し近くからマローンを撮影。 こちらもハーフタイムに、友人と談笑中のオラジュワンをパチリ。 コンパック・センター天井からぶらさがる永久欠番のユニフォーム。ここに姚明のユニフォームがぶら下がる日も来るのでしょうか。って、これはまだかなり気が早い話ですネ。

このときは肝心の姚明もシャックもベンチで休憩中。 試合後の姚明の記者会見。シャックは写真禁止のロッカールームでの囲みインタビューだったので写真はなし。  気づいたら、肝心のシャック対姚明の写真は撮ってなかった。というか、シャックの写真が一枚もない。シャックは試合前の練習にも出てこないし、この日は試合後もロッカールームでの囲み取材だけだったので、試合中しか写真を撮れる機会がなく、本職カメラマンではない私には撮影しにくいのヨ。←と言いワケ。
 それはともかく、試合前のエピソードをひとつ。試合前のロッカールームで、姚明は中国人メディア数名と談笑。試合前は、昼間のシュートアラウンドのときに取材を受けるだけで、ロッカールームでの取材は受けないということにしているらしく、本当に雑談モード。記者と選手というよりは、同じ言葉を話す相手としてという感じ。そういった意味では、姚明はメディアを敵に回さず、味方にしてしまうタイプかも。
 で、そんな雑談をしているときテレビはESPN2のシクサーズ対バックス戦が流れていた。その合間にシャック対姚明の試合プロモが流れ、続いて、対決を盛り上げるかのようにオールスター投票の中間発表(姚明の得票数がシャックより上)の画面が写された。姚は、わざわざ椅子をテレビに近づけて、じっと画面を見ていた。なんだかんだいって、かなり意識している様子。その様子を、メディアの目を気にせずに見せてしまうあたりは、けっこう大物かも。
 試合後、さんざん騒がれたあとにようやく試合で戦うことができてほっとしたかという質問に、「長い間水の中にいた気分。ようやく息ができた」と姚。うまい表現を使うなぁ。中国語の言い回しなのだろうか。

 試合はオーバータイムの熱戦の末、ロケッツの勝ち。両者のマッチアップも期待した以上に見ごたえがあって、わざわざ行くだけの価値があった一戦だった。ESPNで放映ということもあって、試合前からのメディアでのHype(持ち上げ方)といったらすごかったのだけれど、前評判や期待に十分に応えてくれた試合で、それだけで得した気分。

Back to the Top



■January 20, 2003■ Yao goes to San Antonio (Spurs vs Rockets at SBC Center, San Antonio)

元ヨーロッパ組のナックバー(ロケッツ)とパーカー(スパーズ)が揃って知人と談笑。 スパーズのもうひとりの元ヨーロッパ組、ジノビリ。ディフェンスに、オフェンスにいいプレーを見せていた。うしろのほうには姚明の姿も…。  姚明を追いかけて(?)、サンアントニオへ。ツインタワーとの再対決(一回目は姚明、活躍)で期待していたのだけれど、残念ながらこの試合の姚明のできはいまひとつ、ハーフコートの攻撃ではあまりパスも入っていなかった。それでも、ロケッツは控え陣の頑張りで4Qに追い上げ、最後は接戦にはなった。ところがロケッツHCのルーディ・トムジャノビッチ、追い上げの立役者だった控え選手たちに忠誠心をみせて彼らをコートに残し、姚明もスティーブ・フランシスもベンチに置いたまま。結果的にこれが終盤で裏目となり、スパーズの競り勝ち。

元トヨタのワーキン・ホーキンズ。  ロケッツ控え選手のワーキン・ホーキンズは2年前にJBLのトヨタにいた選手。JBLの外国人枠が1チーム3人から2人に減ってアメリカに帰国。去年はABAのカリフォリニアのチームでプレーしていた。そのときのコーチが元ロケッツのスコット・ブルックスとアール・キュラトン。彼らが夏の間中、ロケッツに強力推薦をしてくれたらしい。このところ出番も減ってしまったけれど、故障者が多かったシーズン序盤戦はディフェンス力を買われてスターターだったこともあった。ノンギャランティ(保証なし)の契約だったので、1月10日(シーズン末までの契約が保証される日)が過ぎたときはすごくホッとしたとか。
 トヨタ時代のことも少し話す。日本はけっこう気に入っていたらしい。小野秀二HCのことは"He's a great coach"と高く評価していた。また、今でもトヨタに残っているブライアン・ヘンドリックスとはときどき連絡をとりあっているらしい。台湾や中国でプレーしたこともあって、この夏には日本、台湾、中国でクリニックを行う予定だとのこと。

 試合後、ロケッツのロッカールームへ。敗戦、姚明は終盤ベンチだったということもあって、あっさりと囲み取材が終わった。そのあと、通訳のコリンズさんを通じて姚明に、一年早くドラフト入りしていたらマイケル・ジョーダン(当時ウィザーズのGM)が1位で指名しようとしていたことを知っているか聞いてみた。
 「その話、誰から聞いたの?」と姚。どうやら、何も知らなかったらしい。ジョーダン本人から、一年前のドラフト直後に聞いたと言っても、その表情は特に変わらなかった。「1位指名は1位指名だったわけだし、そうなっていたとして何が違う?」と、まるでたいしたことではないとでも言うような返事が返ってきた。「大事なのはどのチームでプレーするかではなく、どれだけいいプレーができるかだから」と。でも、ジョーダンに指名されていたらジョーダンとチームメイトだったわけだけれど、としつこく聞くと、「いろいろ可能だったことを考え始めるときりがない。それもひとつの可能性だったというだけのこと」とあっさりとしたもの。姚明はジョーダンのファンだったはずで、彼にとってこれはどうでもいいことではないとは思うのだけれど、そんなそぶりもなかった。それが彼らしいとも言えるのだけれど。けっこう、家に帰ってから思い出してニヤリとしていたりして。

Back to the Top



■January 24, 2003■ Jordan's last game in Chicago (Wizards vs Bulls at United Center, Chicago)

選手紹介で名前が呼ばれると、2分を越えるスタンディング・オベーション。  1月2日に続いて、ジョーダン in シカゴ。1ヶ月も間をあけずの立て続けでなくてもいいのに、と思うけれど、そういうスケジュールなのだからしかたがない。とはいえ、シカゴでのウィザーズ戦はこれで今シーズン最後。ということは、これは、正真正銘のジョーダンのラストゲーム@シカゴ。スタンディングオベーションは2分以上。なかなか鳴り止まない拍手に、最後はとうとうジョーダンがマイクを手にし、ファンにお別れの挨拶をした。引退セレモニーの類はしないでほしいと言っていたジョーダンだけれど、彼にとって特別な街、シカゴでのラストゲームだったこと、作られたステージではなかったことで、自然と挨拶する気になったようだ。もっとも、試合後のジョーダンは、「喝采を終わらせるための手段だった」と、ちょっぴり強がったことも言っていたけれど。

試合後の記者会見にて…その1 試合後の記者会見にて…その2  試合後の記者会見で、昔からの顔馴染みの記者、シカゴ・サンタイムス紙のレイシーに「実はこれはまだ最後のシーズンではないというhype(大騒ぎ)もあるけれど…」と聞かれると、「そのhypeは君が出所なんじゃないの?」と笑いながら突っ込み。実際は、この話を記事にしたのはレイシーではなく、トリビューン紙のサム・スミスが書いた記事だったはず。引退後、シャーロットの新チームを助けるために選手として再々々復帰するかも、というものだった。実は、これは私もジョーダンと親しい人から、「その可能性はあると思う」と聞かされていた。といっても、ジョーダンと親しいその人にしても、誰も知らない内部情報を知っているというよりは、彼を近くで見てきて、それならありえると思う、というだけのことのようだけれど。
 でも、ジョーダンは「(引退することは)100%確かだ」と、これまでにないくらいきっぱりと断言。これまでの引退では、引退会見でもこんなはっきりとした表現はしたことがなかっただけに、言葉に重みがある。

Back to the Top



[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]