Yoko's scrapbook


March 2003


 3/3 NBA ブルズレポート ジェイ・ウィリアムスのフラストレーション Magic vs Bulls at United Center, Chicago
 3/8 NCAA 北郷謙二郎 大学ラストゲーム at CSLA, Los Angeles, California
 3/9 アメリカ審判修行 Los Angeles, California
 3/18 NBA マイケル・ジョーダン インタビュー裏話 at MCI Center, Washington DC


 scrapbook index
   February 2003     April 2003


[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]



■March 3, 2003 Magic vs Bulls at United Center, Chicago, IL

 このところ、サイドストーリー的な話が多かったので、久々に、シカゴ限定ながら、hot topicのレポートを。
 30勝30敗、2月19日のトレード後が4勝1敗のオーランド・マジック。21勝41敗の成績ながら、ホームでは18勝10敗とけっこう強いシカゴ・ブルズ。前半は2点差の接戦だったのだが、3Qで一気にマジックが突き放し、勝負を決めた。
 試合後、両ヘッドコーチの話を聞いてから、ブルズのロッカールームに行くと、ジェイ・ウィリアムスがちょうど囲み取材を始めたところ。きょうのジェイはまったくいいところなく、22分出場でシュートは4本ともミスで0得点、アシストも2。前半、いろいろとやろうとしているのはわかったのだが、そのたびにシュートミスやターンオーバーで、すべてが空回りしてしまっていた。数試合前にはスランプから抜け出たと思ったのだけれど、どうもその好調が続かない。試合後半のボディランゲージからすろと、かなりフラストレーションがたまっているようだ。
 で、そんな調子が悪いジェイなのだが、試合後のロッカールームでは、「このチームには何か変化が必要だ」と力説。

オールスター・ウィークエンドに撮影したジェイ・ウィリアムス。レトロジャージの流行に乗って、シクサーズのウォームアップ着用。シクサーズを選んだのは、「出身地(ニュージャージー)に近いから」 J 「何か違うことを試してみるべきだ。ジャマールと僕をいっしょにやってみるとか、違うコンボとか。このチームには何か変化が必要だと思う。4、5年前にはうまくいったことも、今はうまく機能しないのかもしれない。誤解しないでほしいのは、そのせいできょう負けたと言っているわけではないということだ。もっと僕らが努力すれば…きょうは僕らの努力が足りなかったと思う。でも、何か違うことをする必要もあると思うんだ。相手チームはみんな僕らがどういうプレーをするかわかっている。何か違うことをするときなんじゃないだろうか。負けをそのせいにしているわけではないけれど」

 さらに、コーチと選手の間に溝があるかと聞かれて、「僕はそう思う、少しね」と答えた。これを記者から聞いたジェイレン・ローズは、「それはstupid(馬鹿げてる)」とひと言。「彼が自分の思うところを君たちに言ったことには敬意を払うけれど、キャプテンとしてこのロッカールームに毎日いて、そんなことは見たこともない」

 さて、自分がまったく何もできなかった日に、こういう発言をするべきだったかどうかは別にして、試合を見ていて、ジェイがフラストレーションを感じた理由はわかる気がする。とにかく、この日のブルズはオフェンスがまったくうまくいっていなかった。マジックが身体を張ったフィジカルなディフェンスとトラップディフェンスでブルズの攻撃のリズムを完全に崩していたのだ。特に、マジックのフロントコートに対して圧倒的に優位なサイズと能力を持つブルズの20歳コンビ、タイソン・チャンドラーとエディ・カリー。このところいいプレーをするようになり、能力の片鱗をみせはじめていたのだけれど、この試合ではかなり抑えられていた。まずポストアップのときにフロントからディフェンスをされてポジションがとれず、パスが入らず。ブルズのオフェンスは、基本的にローポストにパスが入るところから始まるので、ここでポジショニングに時間がかかると、オフェンス自体の流れがうまくいかない。最近ではポストの選手が外に出てきてスクリーンをかけ、ガードのドライブインというパターンも多用するのだけれど、これもマジックのトラップディフェンスにひっかかってうまくいっていなかった。結局、ショットクロックが0に近づく中で個人技で攻めて失敗、というパターンが目についた。さらに、フロントから守られたときの攻撃の基本、ハイ→ローも試みたものの、若い二人のビッグメンは焦ってパスで失敗したり、自分で攻めにいって失敗したりと、いいところがなかった。ジェイにとっては、トライアングル・オフェンスにこだわらなければ(実際は最近のブルズは、いわゆるトライアングル・オフェンスで攻める割合はかなり減っているのだが)、もっと自由なオフェンスにすればいいのにと、歯がゆかったのだろう。
 この1、2年のブルズを見ていて、痛感するのは、若い選手は辛抱強さがないということ。それはチャンドラーやカリーのインサイドでの粘り強さ不足でもそうだし、オフェンスがうまくいかなかったときのジェイのフラストレーションも、そして、そのフラストレーションをロッカールームで思わず記者相手に口にしてしまうところ、すべての面で。もう少し我慢して努力すれば、ポストのポジションが取れたり、パスがうまく入ったり、チームの状況も好転するのではないかと思うのに、その「もう少し」が若い彼らには永遠のように感じるのだろう。ビル・カートライトはこういう、若さゆえの過ちは大目に見ることができるコーチなので、たぶん、今回のジェイの発言に対しては過剰な反応はしないとは思うけれど。
 まわりで見ている傍観者としての立場で言うと、こういったことはすべてgrowing painで、選手もチームも、こういったことを経験してさらに成長するのだと思う。ジェイはこうやって思ったことをすぐに口にしてしまうけれど、根は悪気があるわけでもないし、問題児でもない。コート上でも、一年目でかなり苦しんでいるけれど、端々に見せる才能はやはり本物だと思う。今は我慢のときなのだけれど、我慢しきれないのも彼の競争心の表れだから、一線を越えない限りはそれもしかたないと思う(もう少しうまくやればいいのに、とは思うけれど)。ただ、チームのバランス、ケミストリーというのはなかなか微妙なもので、こういったことがきっかけで崩れてしまうということもあるだけに、難しい。今のブルズのように若いチームでは特に。シーズン終了まであと1ヶ月半、20試合。今回のこの小さな嵐がおさまったときに、ブルズはどういうチームになっているのだろうか。

 ジェイが記者たちに心の中をぶちまけ(といっても、口調は終始穏やかだった)終わったあと、ジャマール・クロフォードがジェイのところにやってきて、二人で何か話していた。ジャマールのところまでジェイのコメントが聞こえていたとは思えないので、全然関係ない話の可能性が大だけれど、何にしても、この二人はプライベートではけっこう仲がいい。おそらく、二人でいっしょにプレーしたいという話をふだんからしているのだろう。二人が揃ったラインナップを見てみたいという点では、私もジェイに同感。ビル・カートライトには彼なりの理由があって、この二人を同時に出さないのだけれど。まぁ、ビルも、このオフシーズンの成長しだいではジャマールを2番で使う可能性がるようなことを示唆してもいるのでそのときまでのお楽しみか。それまで二人ともブルズに残っていれば、だけれど。

Back to the Top



■March 8, 2003 Kenjiro Hongo Senior Day, at CSLA, Los Angeles, CA

 早いもので、北郷謙二郎選手がCSLAに留学して4年。今シーズンのCSLAはシーズン途中での連敗がたたり、トーナメント出場は絶望という状態だったので、レギュラーシーズン最後の試合が彼にとっのNCAA最後の試合。LAまで、最後の2試合を取材しに行った。

シニア4人+家族+コーチ・ヤナイで、賑やかな記念撮影。

 アメリカの大学では、ホームゲーム最終戦はシニアデーといって、4年間頑張ったシニア(4年生)を称える日。CSLAでも8日の最終戦の前に、シニア4人とその家族勢ぞろいでセレモニーがあった。ひとりずつ呼ばれ、家族といっしょにセンターコートへ出て花束をもらい、全員で記念撮影。その年のシニアがひとりだったりするとシニアデーも寂しいのだけれど、北郷選手の代はフレッシュマン(1年)からいっしょにやってきた仲間が4人いて、さらにその家族が大勢来ていたから、とっても賑やか。北郷選手のご両親も、大学最後の試合を見るために日本からいらしてた。

チームのポイントゲッターのロナルドと北郷選手。ロナルドは日本でプレーしたいらしい。 7日の対UCデイビス戦。 ハーフタイムにコーチ・ヤナイから指示を受ける北郷選手。 ロッカールーム入り口。 最後にコートで一枚パチリ。


最終戦、終了間際に交代、ベンチにひきあげた北郷選手(左)。  北郷選手はスターティング・ポイントガード。今年のCSLAは、途中でクビになった選手もいたらしく、さらに故障者もあって、ユニフォーム着てベンチ入りしたのは8人と少ない。しかも、ベンチ入りのうち一人はコーチの方針にあまりあわないらしく、ほとんど出場時間が与えられていなかった。交代要員の2人はフロントラインの選手なので、ガードの北郷選手は、2試合ともほとんど出ずっぱり状態だった。
 ヤナイコーチのバスケットボールは、コントロールしたテンポのなかで、チームできっちり攻めるバスケットボール。北郷選手は、マークが下がっているときに外からシュートを打ったり、たまに中に攻め込む意外は、あくまでボール回しに徹していた。彼自身がポイントゲッターだった高校時代とは役割が全然違い、得点は二の次。「ポイントガードの役割は少しわかってきたけれど、その分、前みたいに、自分でがむしゃらにやるところは減った」と言っていた。
 残念ながら、2試合とも結果は負け。最終戦、残り40.7秒で負けを観念したヤナイコーチは、ほとんど使っていなかった選手を出して、北郷選手をベンチに下げた。スタンドのファンからは拍手。たぶん、ヤナイコーチは、4年間がんばった北郷選手が、ファンから拍手を受けてキャリアを終えられるようにと、ここでベンチに下げたのだと思う。あとから、大学のSports Informationスタッフのクリスがこう言っていた。
「あそこで拍手があったのはよかった。うちの試合を毎試合熱心に見に来てくれているファンの人たちがいるんだけれど、彼らは、みんなケンジの4年間、全力でプレーしていたのを見て知っている。そのことを称えて、拍手をしてくれたのだと思う。ケンジはこのチームのベストプレイヤーか? それはノーかもしれない。でも、彼は一番のハードワーカーだったか? それは間違いなくイエスだ」
 ベンチに下がった北郷選手は、終わった悲しさと、4年間の充実感と、いろんな気持ちが混じって涙。トレイナーが気を利かせて、頭の上からタオルをかけてくれた。

オマケ
タイムアウト中のCSLAベンチ。右から二人目、立っているのがレジー・セウス。コーチ・ヤナイのうしろで中腰にしているがスティービー・トンプソン。  CSLAの取材はちょうど一年ぶりだったのだけれど、アシスタントコーチが新しくなっていた。その中に、どうも見覚えのある人がいるなぁと思ったら、元JBLのスティービー・トンプソンだった。2年前にはマイナーリーグ、ABAのサンディエト・ワイルドファイアで長谷川誠選手のチームメイトでもあった。今は選手を引退、コーチ・ヤナイのもとでコーチの勉強を始めたということだった。そういえば、ワイルドファイアでも、ヘッドコーチだったラサール・トンプソンがクビになったあと、彼がプレイヤー兼アシスタントコーチをしていたっけ。もうひとりのアシスタントも、元UCLAの選手。そして、特別ボランティアコーチという形で、元NBA選手のレジー・セウス。みんな、コーチ・ヤナイのツテらしい。

Back to the Top



■March 9, 2003 Referee @ Los Angeles, CA

ゴンゾウこと、大河原則人さん。  LAで審判修行をしている大河原則人さんと会ったのも、そういえば一年前にCSLAの取材のためにLAに行ったときだった。私がこの仕事を始めた恩人でもある島本和彦さんが、ちょうどそのときHoop HysteriaのツアーでLAに来ていて、BBQパーティーに飛びいり参加させてもらったときに、そのなかにいたのだった。それ以来、何度かメールでやりとりをするようになり、NBAの審判、ヒュー・ホリンズに弟子入りして、LAの高校の試合を吹くようになったという話を聞いていたので、LAに行ったら一度、彼が審判するところも見てみたいと思っていた。残念ながら高校のシーズンは少し前に終了したとのことだったが、週末にはAll-Netという中学生(NJB)の試合のゲームの笛を吹いているということだったので、空港に行く前に寄ってみた。

一日に続けて3,4試合吹くというから、けっこうな重労働。これも勉強のうちだという。  La Habra高校の体育館に行くと、中学生の試合を大河原さんと、もうひとりアメリカ人の青年が審判をしていた。中学くらいだと、うまい子と、そうでもない子の差もけっこう大きく、これはこれで審判するのは大変そう。試合中に選手から何か聞かれて答えている場面があったので、何だったのだろうとあとから聞いたら、フリースロー中なのに時間が動いているのはなぜかと聞かれていたとか(このリーグは、一度25点差になると、それ以降ランニングクロックになるというルールのため)。審判といえども、ただ笛を吹いていればいいわけではなく、きちんと英語で自分の言いたいことも言えなくてはいけない。ただし、大河原さんいわく、話しすぎもだめだそうで、「どれだけ短い言葉で納得させられるかも仕事」だそうだ。

大河原さんは、ヒュー・ホリンズに弟子入り。シーズン中は高校のゲームを吹いていた。  大河原さんが師匠とあおぐヒュー・ホリンズ、10年くらい前からのブルズ・ファンならその名前を聞いてピンとくるはず。ジョーダンが最初に引退していたときのプレイオフで、ブルズのカンファレンス・ファイナル進出を阻止したファウルコール(スコティ・ピッペンがヒューバート・デイビスのシュートを阻止しようとしたときの、シュート後の接触をファウルとコール)をした審判なのだ(大河原さんはこの話は知らなかったみたいだったけれど)。だから、彼は今でもシカゴに来るとブーイングされてしまう。あのときのイメージがあるために、ブルズ・ファンは彼のことを、ブルズに不利な笛ばかり吹く審判と思っている人が多いのだけれど、実はそういうわけでもない。NBAの審判のなかでもきちんとしたコールをする人だと思う。NBAの審判のなかでもそれなりに評価されているようで、ファイナルなど大きな試合でよく吹いている。そんな人について審判の勉強ができるっていうのはすばらしい。といっても、大河原さんは特別なコネがあったわけでも何でもなく、自分で当たってくだけろでホリンズの弟子にしてもらったと聞く。新しく何かをしようとするときは、こういうちょっとしたきっかけで道が開けていくことがある。私もこの仕事をしようと思いついたときに、知人を通して島本さんを紹介してもらい、記事を書かせてほしいと売り込んだのだった。当時ライターでも何でもなかった私に、島本さんはその場で「じゃ、書いてみてください」と言ってくれたのだった。あのひと言がなかったら、今、私はこの仕事をしていなかったかもしれない。

Back to the Top



■March 18, 2003 Michael Jordan at MCI Center, Washington DC

これは1月にミルウォーキーで撮影したもの。エンドラインに車椅子に乗った子供が待っていて、シュート練習中、その子のところに声をかけにきたところ。  ジョーダンの取材のためにワシントンへ。11月、インディアナでの試合を取材に行ったときにシーズン中のインタビューのOKをもらい、1月、ミルウォーキーでの試合を取材に行ったときに日程を決めた。ジョーダンは、いったんOKと言った取材は必ずやってくれるのでありがたい。ただし、予定していた日にちがずれることはけっこう多くて、97−98シーズンにインタビューしたときは、最初に予定していた西の遠征で空振りで、そのあとボストンの遠征についていって、ようやく実現した。2000年秋にウィザーズのGMだったジョーダンと約束したインタビューは、2001年秋の復帰直前インタビューになった。でも、今回は私ひとりでなく、日本からナンバー編集者とカメラマンも来ているので日程の変更は困る。ところが、15日の試合後に確認すると、「インタビュー、遠征先でやるんじゃなかったっけ?」ときた。ホームにいるときがいいというジョーダンのリクエストでこの日程にしたのに。忘れていたのか、単にからかわれたのかわからないけれど。「じゃ、17日の練習後にやろう」と言われて17日に行くと、「Make-a-Wish 基金(不治の病にかかった子供たちの願いをかなえる団体。ジョーダンに会いたいという子供は多くて、ジョーダンはよくこの基金から頼まれて子供たちに会いに行っている)の約束が入っていたのを忘れていたんだ、ゴメン」ということで翌日のシュートアラウンド後に延期。なんだかいや〜な予感がしたのだけれど、18日はしっかりとインタビューの時間をとってくれた。
 カメラマンによる撮影も、ミルウォーキーで確認したときにOKをもらったので日本からカメラマンが来ていたのに、OKしたことをすっかり忘れていたようで、いったんダメだし。どうなるかと思ったけれど、直前の直談判で最終的にはOKをもらった。でもOKがでたのが直前だったし、とても別室でセットアップなんていう悠長なことをする余裕はなし。練習コートの入り口入ったところの狭い通路にて、折りたたみ椅子に腰掛けての、とってもカジュアルなインタビューとなった。カメラマンにとってはかっこいい写真を撮りにくいシチュエーションだったと思うのだけれど、さすがプロ。雑誌があがってきたら、とても雰囲気がある写真になっていた。

 インタビューは4/3に発売になったナンバー 573号に掲載されているので、そちらを見てもらうとして(記事、写真ともにNumber Webにも掲載されてます)、ひとつ気になったのは、ジョーダンの携帯電話の着メロ。インタビューの前振りで、インタビュー中ポケベルがひっきりなしに鳴っていた話を書いたのだけれど、実はそれ以外に、インタビュー中一度だけ携帯電話が鳴った。このところ、アメリカ人の間でもようやく着メロが当たり前になってきていて、ジョーダンの携帯も着メロ。でも、何の曲かはわからず。ポケベルの音が何度鳴ってもまったく無視だったのに、携帯は、インタビューに答えながらポケットからとり出して誰からかかってきたかをチェックしていた。こちらの番号は限られた人にしか教えていないのかも。結局、そのまま音を切って話し続けてくれたけれど。

Back to the Top



[ home ] [ what's new ] [ profile ] [ scrapbook ] [ attic ] [ link ] [ mail ] [ BBS ]