October 2001
10/2 ウィザーズ・トレーニングキャンプ初日 Wizards training camp Day 1 @Wilmington, NC
10/3 ウィザーズ・トレーニングキャンプ2日目 Wizards training camp Day 2 @Wilmington, NC
10/4 ウィザーズ・トレーニングキャンプ3日目 Wizards training camp Day 3 @Wilmington, NC
10/5 ウィザーズ・トレーニングキャンプ4日目 Wizards training camp Day 4 @Wilmington, NC
10/11 ウィザーズ対ピストンズ(プレシーズン試合) Wizards vs Pistons @Auburn Hills, Michigan
10/14 ブレイザーズ・トレーニングキャンプ Blazers training camp @Tualatin, Oregon
10/15 ブレイザーズ対ロケッツ(プレシーズン試合) Blazers vs Rockets @Corvallis, Oregon
10/30 NBA開幕 ウィザーズ対ニックス Wizards vs Knicks @Madison Squqre Garden, NY
scrapbook index
September 2001 ← → November 2001
[ home ]
[ what's new ]
[ profile ]
[ scrapbook ]
[ attic ]
[ link ]
[ mail ]
[ BBS ]
■October 2, 2001■ Wizards training camp Day 1 at Wilmington, NC
ひゃ〜、びっくりした。そりゃ、ジョーダン復帰だから取材陣は多いだろうとは思ってはいた。乗り換えのシャーロットの空港でUSAトゥデイのデビッド・デュプリーと遭遇したときは、やっぱりみんなウィルミントンまで行くんだなと思った。それでも、こんな大人数のメディアは想像していなかった。推定150人くらい? 練習が終わるのを待つ様子は、まるでNBAファイナルという感じ。人数だけでなく、USAトゥデイのデビッドのほかにも、NYタイムスのマイク、シカゴ・トリビューンのサム、APのクリス、FOXスポーツのマイク、ESPNのデビッド…と、書き出すときりないくらい全米のNBAライター&レポーターたち大集合。日本からもNHKの取材陣が来ていた。それなのに、朝の練習後は取材一切なし。ジョーダンに取材できたのは夜の練習後、わずか5分弱。その様子を上から撮影していたカメラマンが何人もいたけれど、きっとあれでは私は写ってないな。本当に文字通り、埋もれていたから。でも、その埋もれた合間から証拠写真を撮ってきた。もみくしゃにされながら、片手でMDプレイヤーを突き出し、あいた手で撮影というウルトラC技だったから写真としてはいまいちけど、まぁ、こんな雰囲気ということでご勘弁を。ついでに、自分で見ただけではわからないからシューズも撮ってきた。AJ17だそうで。
ほかにも何枚か撮影。写真の上にポインタを持っていくと、簡単な説明が読めます。
Return to top of page
■October 3, 2001■ Wizards training camp Day 2 at Wilmington, NC
きょうは写真だけ。ジョーダンのシューズ日記(笑)の2日目。報道陣は半分くらいに減って、だいぶ取材しやすくなった。
 
Return to top of page
■October 4, 2001■ Wizards training camp Day 3 at Wilmington, NC
さすがに3日目となると、報道陣もだいぶ減ってきた。30人くらいかな。1対1インタビューを狙うのでなければ、これくらいの人数はけっこう取材しやすい。
さて、きょうも撮ってきた。ジョーダンのシューズ日記、3日目。AJ11シリーズはお気に入りなのかな。このシューズ、実は私にとっても思い出深いシューズ。というのも、シューズ苦手を公言している私に、なんと、ナイキに取材に行ってAJシリーズのデザイナーにインタビューするという仕事をまわしてくれた編集部があって(今から思うと大胆。意外と楽しい取材だった)、ちょうどAJ11の発売前後だったこともあって、開発にまつわる話をいろいろと聞いたから。エナメル皮をシューズに使えないかという案は、AJ11が発売になる何年も前からジョーダンが提案していたアイディアだったのだとか。当初はエナメル皮がシューズに必要な耐久性を満たさないと断念。それが、その後改良されたエナメル皮素材が出てきたためにようやく95年に実現したらしい。あの頃を思い出すと、当時エナメル皮はあまりに斬新で、こちらも見慣れないから変だった。はっきりugly(醜い)と口にする記者もいたっけ。でも、今はすっかり定着しているし、けっこう人気シューズらしい。人の真似ではなく、オリジナルであること、自分がいいと思ったものを大事にするジョーダンらしいシューズだと思う。ジョーダンがよく履いているのも、そういう思い入れがあるからなのかも。これは、チャンスがあったら本人に聞いてみよう。
【10/6 補足】
そのときのインタビュー記事を確認してみたところ、ちょっと記憶違いがあった。ジョーダンの要望は「エナメル素材を使いたい」ではなく、「光る素材を使いたい」だった。その部分だけインタビューから抜き出して引用。
──最新のエアジョーダンXIの場合はどんなイメージから作り出したのですか?
TH(ティンカー・ハットフィールド)「まず、マイケルが車好きだということをもとにスケッチを描いてみました。光るボディと、布のトップというコンバーティブルのスポーツカーのイメージです。マイケルは前から光る素材を使ってみたいと言ってましたから。ただ、光るといってもそれを具体的にイメージし、形にしなくてはいけません。スポーツカーのほかにも、ハイテクの芝刈り機やデンバーの新国際空港(光るガラス部分と布の屋根)などのスケッチも描きました。このように、まずはさまざまなイメージでスケッチを描き、気付いたことを書きとめます。実際にデザインを作る段階になって、こうしたことから少しずつアイディアを引き出してデザイン画を描くわけです」
(中略)
──採用しなかったアイディアには、たとえばどんなものがあるのですか?
TH「そうですねひとつの例では、マイケルは4年前から光る素材を使ってみたいと言っていたのですが、使うに耐えるだけの素材が見つけられなかったために、いままで採用しませんでした。このときも、光る素材を使うと、裂けてしまうなど何かしらの問題が出てくるだろうと説明すると、マイケルは納得してくれました。1年半ほど前、ようやく使ってもいいと思える質のエナメル革を見つけ、新しいシューズに採用することにしたわけです」
(1996年1月20日発行 ソニー・マガジンズ「ナイキ完全読本」 “ティンカー・ハットフィールド インタビュー〜ナイキ・チーフデザイナーが語るエア・ジョーダン秘話”より抜粋)
  
きのう、おとといとジョーダンの写真中心だったので、きょうはほかのウィザーズ選手も撮ってきた。ハミルトンの写真がかなり見上げる角度なのは、片手でMDプレイヤーを差し出して取材しながらの撮影だったため。いっしょに取材していたアメリカ人ライターのひとりが背が高かったから、彼の目線はまっすぐ前を向いていて、こうして写真だけ見ると、まるでポーズをとっているようだ。
Return to top of page
■October 5, 2001■ Wizards training camp Day 4 at Wilmington, NC
突然始まったジョーダンのシューズ日記もこれで最終回。結局、毎日違うシューズだった(2日目と3日目は色違いだけど)。午前の練習はメディアに非公開なのでチェックしていないけれど、もしかしたら朝と夜でもシューズは変えているのかも。

ダグ・コリンズが試してみたいと言っていたジョーダン、アレキサンダー、ハミルトンのトリオが初めて同じチームでプレー。ダグ・コリンズも「よかった」と満足発言。PG役は、きょうはジョーダン。ダグ・コリンズは「エネルギーを消耗するから、マイケルにはボール運びはさせたくない」と言っていたけれど、しっかりボール運びもしていた。
 
ウィザーズ若手選手第二弾。4日間取材してみて思ったけれど、今年のウィザーズはなかなか面白そうだ。「ジョーダンがいるから」だけでなく、若手選手たちはみんなイキがよくエネルギッシュだし、ダグ・コリンズのコーチングにはぴったりのチーム・キャラクター。勝ち負けは別にして、ジョーダンにとって意外と楽しい経験になるかもしれない。
Return to top of page
■October 11, 2001■ Wizards vs Pistons @Auburn Hills, Michigan
マイケル・ジョーダン復帰第一戦(プレシーズンゲームだけど)は雨のデトロイト。これが最後の試合とかなら「雨でお別れ」とかこじつけられるのだけれど、復帰という話題だと、雨は原稿の小道具にはならない。
 試合前のロッカールーム、黒の半そでTシャツに黒ぶちメガネといういでたちのジョーダンは、取材は受けないけれど、記者たちの雑談にはつきあってくれた。シカゴからも多くの新聞記者やテレビレポーターたちが来ていて、みんなジョーダンのところに"Welcome back"と握手をしにくる。1回目の復帰のときもこんな感じだったのを思い出した。ちょっとしたデジャブー感。
ジョーダンのロッカー前フロアにシューズが置いてある。当然ながら(!)私には何のシューズかわからなかったので、ジョーダンに聞いたところ、「これは古いやつだよ。エアジョーダン16」とのこと。シューズに詳しくない私はそう聞いてもピンとこないけれど、AJ16のプレイヤーズスペシャルカラーだったと、あとから掲示板で教えてもらう。色の部分が薄茶で見た感じスウェードのような生地。ジョーダンが「きょうはこれしか持ってこなかったから」と言った、その口調がしかたなくというように聞こえるのは気のせい? 前日昼の時点ではジョーダンはこの試合には出ない予定だったのだが、チケットを買ったファンのためにプレーすることにしたといういきさつがあった。もしかして、本当に履きたかったシューズは持ってこなかったのだろうか。
10月30日の開幕戦で何を履くのか聞くと、あっさりと「エアージョーダン17」との返事。開幕戦までは、練習ではAJ17は履くけれど、試合では別のシューズを履くつもりとのこと。まわりにいるアメリカ人記者たちはシューズのことには興味ないのか、話にも入ってこなかった。
練習でルーキーのブレンデン・ヘイウッドにもも蹴りいれられて打撲のティロン・ルー(前の日にESPNのニュース画像で見た彼は爆発していたけれど、さすがにきょうはコーンローになっていた)は、きょうは試合お休み。LAからワシントンに引っ越したあとに出たHOOPを渡すと大喜びで、隣のロッカーにいるコートニー・アレキサンダーに「これこれ、見てくれよ。オレ、この雑誌ではビッグなんだぜ〜」と、自分のページを見せて自慢。でも、コートニーは全然興味ない様子。
そのコートニーと、彼の肩に入った漢字の「再生」タトゥーについて話していたら、うしろから「それ、何ていう意味?」との声。誰かと思ったらジョーダン。「生まれかわるっていう意味だよ」と言うと、「ふ〜ん、ヤツ(アレキサンダー)は意味も知らないで入れているからな〜」。からかわれたコートニーは、ちょっぴりムキになって「知ってたよ!」と反論していた。
試合と関係ない話
この日で9/11のテロ発生からちょうど1ヶ月後ということもあって、夜8時からブッシュ大統領がネットワーク局でテレビ演説。プレシーズン試合だからだとは思うけれど、なんと、試合を中断してこのテレビ演説を大スクリーンで映しだした。5分の演説後、少し前にテレビで中継されたチャリティー番組から、セリーヌ・ディオンの"God Bless America"を流し、マスコットが星条旗を持ってコートを1周まわる。平和な平時じゃないんだということを実感。しかし、なんだかなぁ。せっかくのジョーダン復帰というスポーツイベントが、少し意味合いが違うものになってしまったようで複雑。湾岸戦争のときのオールスターで、試合前に大統領からのビデオメッセージっていうのが流されたのを思い出した。
デトロイトでの試合なのに、ジョーダン&ウィザーズの話題ばかりになってしまった。次の機会ではピストンズも取材するのでご勘弁を。>ピストンズ・ファンの方々。そういえば、会場のプラカードのひとつに、"Hey Mike, You are so old, you can play for WINGS!"というのがあって、これがスクリーンに映されたら会場で大うけだったんだけど、今のレッドウィングス(デトロイトのNHLチーム)って年寄り…もとい、ベテランの集まりなの?(NHLまで追いきれていない…)
Return to top of page
■October 14, 2001■ Blazers training camp @Tualatin, Oregon
スコティ・ピッペン取材のために、デトロイトから戻ってすぐにポートランドへ。この日のスクリメージ最後30分くらいを見たけれど、なんだかすごく活気があって、いい雰囲気。あとからスティーブ・カーに聞いたら、いつも練習はこんな感じで活気があるらしい。新コーチになったのが今のところはプラスに出ているのかも。
手術後のリハビリ中のボンジ・ウェルスが、この日から練習に参加。まだ本調子ではないらしいけれど、それでもスクリメージにも参加していた。
選手層の厚さは、こうやってスクリメージを見るとわかる。圧巻。不安材料はセンター。久々NBA復活のプリースト・ローダデル(一時はやる気をなくして腐っていたという話を聞いたんだけど、けっこう身体も絞れていていい動き。7フィート4インチあるだけに、さすがに大きい)かジョージタウン大卒のルーキー、ルーベン・ブンチェ・ブンチェのどっちかが使い物になるほど成長すれば解決だけど、それまではデール・デイビスがセンターかな。ショーン・ケンプはまだまだ(横に)大きいけれど、でも、動きは悪くない。
Return to top of page
■October 15, 2001■ Blazers vs Rockets @Corvallis, Oregon
ポートランドから車で1時間余り、コーヴァリスにあるオレゴン州大で試合。
記者席の並びに、ヤングメンのときに取材したスカウトがいた。この人の名前はジェイ・ヒラック。日本で取材したときは知らなかったのだけど、なんとジョン・ストックトンがいた当時のゴンザガ大ヘッドコーチだった人だ。最近atticに掲載したスティーブ・カー・インタビューを読んでくれた人ならピンとくるかもしれないけれど、高校生だったスティーブ・カーをキャンパスに呼びながら、結局奨学金をあげなかったコーチ。そのことを聞いたら、シューティング練習中のスティーブをわざわざ近くまで呼んで、「スティーブ、そんなことまで話したのか?」と聞く。スティーブは苦笑いしながら、「シカゴのメディアはみんな知ってるよ」と答える。スティーブがゴンザガ大に呼ばれて、当時ゴンザガ大に在籍していたジョン・ストックトンとマッチアップ、こてんぱんにやられて奨学金をもらえなかったという話は、ブルズ対ジャズのファイナル2回の間に何度も繰り返し語られていた。当時スティーブをとらなかった理由を聞いたところ、もうひとりの選手とどちらをとるかという選択になったときに、スティーブより背が高かったもう一人の選手のほうを選んだのだとの説明。その選手はNBAには入らなかったけれど、大学ではAll Americanに選ばれたから、大学コーチとしてはこれは正しい選択だったのだろう。
 
ブレイザーズ取材モードだったので、ロケッツの話題がない…(^^; スティーブ・フランシスは相変わらず元気に飛び跳ね、ケニー・トーマスの健闘が光ってた。ライスのロケッツ・ユニフォーム姿は、ジョーダンのウィザーズ・ユニフォーム以上に奇妙。ライスはまだ遠慮しているのか、あまり目立っていなかった。
Return to top of page
■October 30, 2001■ Wizards vs Knicks @Madison Square Garden, New York
ついにNBA開幕! …ってこれを書いているのはすでに11月末なのですが…。開幕したら何かと忙しく、更新が滞ってしまいました。スミマセン。とりあえず開幕だけでもさせようということで、デジカメで撮った写真を掲載してみました。写真の上にマウスのポインタを持っていけば、簡単な説明が出てきます。
試合については、ナンバー536号やHOOP1月号などに書きましたので、興味ある方はそちらを見てくださいませ。(といいつつ、ナンバーは11/29に次の号が出てバックナンバーになってしまいます。本屋で見つからないときは注文してね)
 
試合とは直接の関係はありませんが、試合前に歩いて撮ってきた街の写真も2点。テロ事件後1ヶ月半たって訪れたニューヨーク。空港からのタクシーの運転手とも自然と事件の話になったり、試合前にも犠牲者の追悼を祈る式典が行われるなど、まだまだ事件の影は大きくニューヨークを覆っていました。

Return to top of page
|